立冬~橘湾岸スーパーマラニックボラ日記(2)

2023-11-12 12:26:19 | 日記
11月12日(日曜日)  今朝は、冷え込んでいます。

   明け方にグータラ犬の潜り入りはや冬立ちぬ いざ、生きめやも   ほそはぎ

 明け方、グータラ娘が爺さんのほっぺにちゅとして布団の中に入れろと言う。立冬のち5日目、ああ、冬が来たのか。
冬来たりなば春遠からじ、と言う。春になれば、爺さんは、満75歳である。
こんな自立できないグータラ娘を路頭に迷わせるわけにはいくまい。さあ、もう少し頑張ってみよう。


 さて、11月5日am04;00
 車中泊で目覚めた爺さんは、コンビニで朝食のサンドと温かいコーヒーを頂き、まだ真っ暗な国道57号線で雲仙を越える。たぬきが横切る。あぶないぞ。
深江から、国道251号線のコース上を南へ逆走、布津あたりまでランナーの様子を見に行く。小浜をam00;00にスタートしたP103km部門の速いランナーたちが元気にやってくる。
 am06;15担当の深江みずなしエイドに合流。ランナーに温かい飲み物を出す。


 西川テクさんがQRコード読み取りをやっている。アンドロイドを持っているボラメンバーがおらずに、テクさんは予定時刻を過ぎてもここに張り付けとなる。
 テントの中には、北九州からのお姉さんたちがボラで接待役。
 もうおひとり、なんかモリ〇さんではないかな、しかしボラリストにモリ〇さんは無かったぞ、ひよっとして鹿児島のM野嬢⁉ 「M野さん?」「森〇です。」「えっ、メンバー表になかったよ⁉」「わたし、急に入ったもので。」
ああ、痛恨のミス、一生の不覚、、、、モリ〇さんを人違いするなんて、、、マスクがいかん。もう爺さんは立ち直れんばい!
(この手の痛恨のミス、一生の不覚は、今日まで74年の生涯でごまんとやって来ました。)

 ランナーであるご主人を応援しながらボラをやっておられる久留米のM野さんが到着。W276㎞部門pm13;00スタートのM野さんは、もうすぐ来るはずとのこと。昨日、小浜公会堂にpm20;00ころ到着され、思わず「千々和海岸の関門pm18;00は、セーフだったんですか!」と失礼なことを聞いてしまった。何しろ、誰が最後尾を走っているのか、情報が全く入らなかったのである。そして、小浜公会堂エイドは、pm20;30に予定外の閉鎖。爺さんは物資を運搬して南本町に移動したので、あとのことは分からず。リスタートまで、どうされたのだろう。

 やがてam08;20の関門時刻となる。M野さん、無事通過。ここでリタイヤする人もいる。<
前田さん率いる撤収班、それに収容班も到着。以後の撤収は、すべて撤収班がやってくれるという。ボラ行程票上の爺さんの役割は消滅.収容班の緒方さんも、ここでリタイヤランナーを乗せたため収容車を降りる。
撤収班のトラックから飲料を爺さんの車に積み替えて、コース上のエイドに補給していくことになる。緒方さん同乗し二人で。
緒方さんは、同い年の3月生まれ、爺さんより数日早い兄貴である。エントリーしてたが、腰の手術をしたため、今回は、ボラへ転向。

 島原城から雲仙へ、エイドではエイド食を味見しながら、選手を応援しながら、小浜へ。
お昼頃、小浜南本町公民館へ帰着した。来春には、コース上で会おうと緒方さんとやくそくしたのであった。
次々とゴールしてくるらんなーを迎える。

 南本町公民館で休憩されていた方が、爺さんのブログを読んでくださっていると言われる。「来年は、ともに75歳で完走しましょう!」と。ありがたいことです。
ぜひ、コース上で再会いたしましょう!


 

立冬~橘湾岸スーパーマラニックボラ日記(1)

2023-11-08 21:42:24 | 日記
11月8日です。今日は、立冬だそうです。一瞬、えっ、立秋じゃないのかと思いました。それだけ3連休は暑かった。

11月3日夜遅く諫早市に入り、4日朝から、橘湾岸スーパーマラニックボランティアスタッフをやってきました。

 事務局からlineで送ってきた「ボラ行程表」では、リタイア者の収容や、ランナーの輸送があるかも、という。初日、共に中継点の小浜公会堂のエイド担当となったアイアイから、車の座席にブルーシートを敷いたがいいとline助言。車が汚れる、というのではなく、ランナーの方が恐縮遠慮するからだという。
ならば、これこれ。うちのグータラ娘用のペットシートをつける。


 何せグータラ娘、一歩も外に出ないし、寝るときは爺さんの布団。少なくとも、汗まみれのランナーさんよりは清潔なのであります。


 4日am08;00 諫早市飯盛経塚のジャガイモ畑の中に設置された「飯盛経塚エイド」に到着。ここは、W273km部門ではスタートから146km、H320km部門では189km地点、ランナーは前日朝5時から、走力別に時間差でスタートして徹夜明けでの通過です。Wの出走74人、Hは58人、さて何人がここまでやってくるか。

 設営班が先行して、テントを張って、大道具に食材を置いて行ってくれています。ランナーの通過見込みに合わせてエイドを開設していくのです。
 追って相棒となるなみちゃん(18才⁉)夫妻がハイエースに自前の資材を満載して到着。テキパキと準備をします。爺さんは、あまりの手際の良さに感心しながら手伝いです。ランナーが次々と到着するようになってからも、実に気配り上手です。なみちゃん夫妻は、昨秋のH320kmの完走者で、ランナーの身体、心理の状態も理解しています。エプロン姿が、なみちゃん(18才⁉←自称)。その右が夫のヒロ君。


 割当のam11;00に、離脱。エイド横のげんき君農産物直売所で弁当と名物ジャガイモコロッケを買って、中継点エイドの小浜公会堂へ向かう。

 公会堂は、今回初めてお借りしてエイドと、W部門男子の休憩所となる。資材は到着してるが、鍵が無い。設営班のS氏が役場まで借りに行ってくれる。すぐアイアイ夫婦が日見公園から到着。夫婦は、ボラ2日目。


アイアイ夫婦も、W276㎞部門の完走者.・「金龍」である。アイアイ父ちゃんがQRコードの読み取り、アイアイが接待係。

 ここは風呂を150mほど離れた旅館「蒸気屋」さんにお願いしているので、到着したランナーを次々と蒸気屋へ輸送する。ペットシートが役に立つ!。

 pm19;50にランナーは再スタートして行く。爺さんが、『はい、スタート』の号令をかける。ここでリタイヤした選手が、講堂に寝ている。pm22;00までの予定が、とんだハプニングで、pm20;30で撤収、南本町公民館へ移動する。P103km部門のスタート地点であり、明日の全員のゴールでもある。
資材を片付けているうちに不安のギックリ腰状態となる。目の前のドラッグストアでロキソニンテープを買って腰に貼る。

 賑わっているしスタッフも大勢のようなので、コッソリ、車中泊を決め込む。時間差のスタートのどよめきを聞きながら、腰を伸ばす。いててて。ウトウト。あすam04;00には起きて、次の受け持ち地点ふかえ水無道の駅に移動せねばならん。


続きます。








第8回水と緑のくるめマラソン

2023-10-22 19:38:13 | 日記

10月22日 日曜日です。福岡は、さわやかな秋天でした。  
前回投稿からはやひと月。覗いてくださった皆様には申し訳ありません。  川崎市在住の次女宅に滞在したり(PCを持って行っておりません。)、PCが「現在icloudの写真が利用できません」状態でスマホの写真が使えなかったりで記事が書けませんでした。今日は、Nikon KeymMission80で撮りました。

 久しぶりに、主催者である久留米走ろう会会長のカッパ先生と、jogtrip主宰者のアミリン和尚に会いました。開会式前の一コマです。


 アミリン和尚と、お互いのポンポコお腹を叩いて健闘を誓います。
 次女宅で孫一号と風呂に入った時、『じいちゃん、どうしてポッコリしてるの?』『、、、う~む、このところ走ってないからなぁ、、、君たちはたくさん食べても、骨や筋肉になってからだが大きくなるだろ。とんかつ食べたら、脂身があるだろ、じいちゃんのはソレ。』 まさか、ビールが少しばかり多かったとは言えないし、、反省しました。  開会式です。コースは、筑後川河川敷です。「筑後川マラノン」のコースでもあります。

 

カッパ先生は、OBRC(大濠ブラインドランナーズクラブ、、?)にもボラで参加されているので、そのメンバーも多ぜいです。「青島太平洋マラソン」にむけて絶好の練習です。



 とにかく、20kmを、7分/kmで歩かずに走りきることが、本日の課題です。
 最後尾からスタートしましたが、5kmを折り返してからアミリン和尚に追いつきました。和尚さん(本物の僧侶ではありません。念のため)は、最近、「ナンバ走り」に夢中です。

ナンバ走り」とは、「かっての日本人は、”ナンバ”の姿勢で歩いていたというのが、現在のところ通説になりつつあります。今の日本人が歩く時、右足が出ると左手が前に出るという体を捻った姿勢の連続動作が通常ですが、ナンバは右手と右足、左手と左足が同時に出るような歩き方だったという説です。」谷釜尋徳2020/3晃洋書房刊「歩く江戸の旅人たち」  

 併走しながら見てましたが、右手と右足が一緒に出てるかどうかは、爺さんには見極めがつきませんでした。確かに腕は振ってないようで、なかなかスムースに走って(歩いて?)ましたから、かなり練習は積んだのでしょう。


  が、しかし、爺さんは思うのですよ。お腹を引っ込めることとはあんまり結びつかないし、、こんな変なことをやりたがるヘンなオッサンではあります。

 アミリン和尚は、10kmで脱落、爺さんは、 6,53/kmのペースで20kmゴールしまして、久々の完走の喜びであります。
 この分なら、制限時間3時間のハーフマラソンならば完走の望みがありそうです。どこか走ってみようかな。

 その前に、11月4~5日は、「橘湾岸スーパーマラニック」のボラです。では、また!


マーフィーの法則?

2023-09-24 12:31:16 | 日記
9月23日 秋のお彼岸ですね。朝夕はめっきり涼しくなりました。

 マイコースにも、秋の気配です。稲刈りが始まり、彼岸花が咲き始めました。




 昔、流行った「マーフィーの法則」なるものが、襲い掛かっているようで、日々の生活が、暗転、空転、また逆転、、、これから先を読んでいただいても、何の役にも立ちません。悪しからず。

うまくいかない可能性のあるものは、すべてうまくいきません

(1)大きな計画 
 ①ホップ  7月16日 「萩往還ウオーク&マラニック(65km)」
 33kmで、リタイア。遠因は、6/1 6回目のワクチン接種にもかかわらず、6/5感染、発熱。このあとトレーニング不足
 ②ステップ 9月17~18日 「うつくしま福島ジャーニーラン(128km)」DNS。遠因は、お盆中のギックリ腰と、頚椎狭窄による腕のしびれのため練習不足。
③ジャンプ 11月3~5日「橘湾岸スーパーマラニック(W276㎞)」DNSを選択。これで、走れるわけがない!

(2)東北旅行  「うつくしま福島ジャーニーラン」参加のため、特早割の航空券を押さえていたので、東北旅行に切り替える。予定は、9/16,17 川崎市の次女宅に宿泊 9/18 上越新幹線で新潟県へ。最後の秘境鉄道、只見線へ”呑み鉄本線日本旅” 会津若松泊まり 9/19 走っていたはずの会津若松を観光 高速バスで仙台へ 三陸の”ほや”の刺身に牛タン、クラフトビールに、地ワイン。9/20 仙台観光 帰福。

 出発前日 次女から『コロナとインフルのダブルで発熱。家庭内隔離中。』とSOS。急遽、近くのホテルを予約。結局、4泊して通いの家事援助サービスに従事。唯一の娯楽は、孫1号と、川崎市水沢の自然の森でのバッタ狩りを2回

(3)PC不調  只見線の美しい風景は撮れなかったものの、せめてバッタ狩りの記事でもと思ったが、なんと、iphoneの写真が取り込めない!  で、こういう記事になっております。

 だいたい『うまくいかない可能性』の部分は、意識の外に置いている。うまくいくのが、当たり前と思っている。どうしてこうマーフィーの法則を引き寄せてしまったか?


 来年 2月11日 姫路城マラソンに当選した。今度こそ、マーフィーに襲われないように身体をきたえよう! 年寄りは荒野を目指すのだ!


じじいとグータラ娘の夏の終わり

2023-09-04 12:26:04 | 日記
9月4日です。小学校の2学期も、はや2週目。新学期そうそうコロナでお休みの孫2も、今日から登校です。

なぁ~んにもしなかった8月も終わっちゃいました。エントリーしてた大会から、案内やら、大会Tシャツやら送ってきましたが、DNSお詫びのメールを返してます。


グータラ娘は、クーラーの効いた爺さんの布団でタオルケットをかけてスヤスヤ。8月で、11歳になりましたが、人に換算するとアラカンでしょうか。態度が大きい! とかく女は、、、。



ひさしぶりに、マイコースの那珂川河畔を走りました。さすがに水辺には、アキアカネが群れています。飛んでいるのを撮るのは難しいですね。

河畔を吹く風には、秋の気配です。やっと、ですね。

10㎞をてれてれと走りましたら、水が切れ、ガスが切れ、あたかもウルトラの80km辺りのようです。フラフラしながら、「こりゃあいかんばい。」 自宅まで、わずか200mのローソンで、缶ビールをギュ~い! しばらく休んで帰りました。アサヒの「食彩」というのかな、缶が大きくパかっと開いて、ぐぐぐと飲めるやつ。なかなかいいですね。もう爺さんは、恥ずかしさはとっくに忘れてますから、jog中にグイっと、が癖になりそうです。


今朝は、通学路に旗たちしました。子供たちと顔見知りになるのはなかなか楽しいものです。


てなわけで、いよいよ秋です。もう少しまともなネタが書けるように頑張ります!