コーマーのコンシャス的ライフ

意識することによって、見えなかったものが見えてくることがあります。

歌とお話のコラボレーションを終えて

2006年04月23日 23時02分25秒 | イベント
アースディのこの日。前々からお知らせしました歌とお話のコラボレーション、無事におわりました。 主催者の高野夫妻、出演者の小浜・香・クレアさん、スタッフの方がた本当にありがとうございました 凄い感動をいただきましたこと感謝しております 音楽をどう感じたかを文字で表現するのは難しいというか表現しきれないんですが、音楽とは人を純粋にさせてくれる、無垢にしてくれるんですね。 そして人が愛を表現する手段と . . . 本文を読む

変化すること

2006年04月22日 01時50分46秒 | 意識的生活
ちょっと書き足します。 自分のブログではテーマが抽象的で答えが出ないことをよく書きます。 それでお題は 『変化すること』 今、理屈抜きで大きな変化が起こっていて、悪いほうにいっている(環境問題、人心の乱れ、民族・宗教の対立など)というのは誰でもわかるとおもいます。 特に環境問題、温暖化の進展は大問題ですよね。 一説によると今世紀中には、CO2の排出が今のままだと平均気温は5度以上上がり、(最近 . . . 本文を読む

愛国心

2006年04月12日 20時20分21秒 | 政治・経済・社会問題
かたい話題で、スイマセン。 『愛国心』を教育基本法で盛り込むというニュースがやってました。 確かに今の世相の乱れは愛国心の無さかもしれません。 でも愛国心とは規定するものなんですか? 強制するものですか? 自分は違うとおもいます。 愛国心とは愛をもって人を守りたいとか、大切にするとか自然ににじみ出てくるものなんじゃないかとおもいます。 先の大戦では国は教育をもって愛国心を植え付け、愛国心をつかって . . . 本文を読む

人口減社会

2006年04月06日 00時30分13秒 | 政治・経済・社会問題
去年あたりから人口が減ったというので政府、マスコミは大騒ぎですね。 人口が減れば、生産力が落ち経済力も落ちるからです。 でもよく考えてみると、日本は自給できていないのです。 経済力云々をいうまえに・・・ 報道によると日本のエコロジカルフットプリント (あるエリアの経済活動の規模を、土地や海洋の「表面積(ヘクタール)」に換算。(表面積:食糧のための農牧地・海、木材・紙供給やCO2吸収のための森林など . . . 本文を読む

驚き

2006年04月05日 19時26分50秒 | 環境問題
先日、環境の講演会にいきましたが、そのなかで驚くべき事をききました。 陸地の面積を地球の総人口60億で割ると、1人あたり150メートル×150メートルしか生活基盤がないそうです この面積には人が住めない砂漠とかはいっています(南極は入らないようです) 1人あたりにして、この面積で生産される・・・食料、エネルギー、物資の量で賄わなくてはいけないんです。 人間の人口がいかに多いか、爆発的に多くなったの . . . 本文を読む

自分の音楽論

2006年04月04日 03時26分43秒 | 音楽
このブログでは自分の個人的趣味については書くつもりがなかったのですが、前回のブログで歌のことも書いたので、今回は自分なりの音楽論を書いてみたいとおもいます。 今はいろいろなジャンルを聴くようになったのですが、よく聴くのは歌の無い音楽ですね。 というのは中学の時、ふと歌謡曲を聴いておもったんです。 歌というのはひとつひとつの言葉に魂が入るものじゃないかと。 その当時の歌謡曲にそういうものを感じません . . . 本文を読む

お知らせ

2006年04月02日 19時14分53秒 | イベント
お知らせです。 来る4月23日13時半より彩の国さいたま芸術ホールにおいてアマゾンのお話と歌と朗読のコラボレーションを行います。 アマゾンのお話をしていただきます小浜由美子さんのプロフィールについて説明させていただきます。 小浜由美子 大阪生まれ。大阪女学院卒業後、松下電器産業に勤務。その後カナダへ留学、その圧倒的大自然の美しさに触れ、環境問題に目覚める。環境NPOの講師として講演活 . . . 本文を読む