5月30日(月)晴れ‐只見から下越へ
先ほどの沢から15分ほど走って着いたところはいつもの只見川の支流、ここは今回はパスしようかなと思ったんですがせっかく来ましたので少しだけ覗いてみようと寄り道です。遠くに残雪の残る越後山脈の山々が見えます。.

会津から下越へ‐31


いつもの場所に車を止め堤防を歩いて河原に向かいます。ここの右側の崖にヒメサユリが数株咲くんですが、今年は未だのようです。

会津から下越へ‐32
途中立ち寄った直売所でヒメサユリの鉢植えが置いてありましたのでもう咲いているかなと楽しみにしていたんですが、野生のヒメサユリの開花は6月中下旬ぐらいのようです。

会津から下越へ‐33
代わりと言っては何ですが薄紫色の藤が咲いていました。

会津から下越へ‐34
先ほどの沢の日陰に雪渓の残塊があったんですが何とこの河原にも残っています。ここはかなり日当たりのよい場所なんですが、雪の塊ってなかなか溶けないものなんですねぇ。

会津から下越へ‐35


さて石の探索をしましょう、ここには赤碧玉いわゆるレッドジャスパーがあるんですが、全く見当たりません。いつもは少し歩けばカケラぐらいは直ぐに見つかる場所なんですが、今回は全くありません。まだ雪の下で下流に流れて来ないのでしょうか。まぁ探石なんていつもこんな感じです。ほとんどが空振りです。さて今日は大分探索しましたのでここで上がることにします。

会津から下越へ‐36
大分汗をかきましたのでお風呂です。あらっ~、本日休業、ついてませんねぇ、ここの黄色く濁ったお湯を楽しみにしていたんです。ここは協力金300円以上ということで、ザブンと入って汗を流すにはリーズナブルで良い場所なんですが、残念です。

会津から下越へ‐37
大塩温泉でお風呂に入って道の駅会津金山で車中泊しようと予定を立てていたんですが、狂ってしまいました、どうしましょう。取り敢えずお風呂を探しましょう。道の駅会津金山のwifiを使って調べると、直ぐそばの福祉センターの建物に温泉がありました、中川温泉、ここにしましょう。
「中川温泉」 (金山町大字中川字沖根原1324)
ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩温泉 源泉温度 49.5℃(pH6.7) 午前11時~午後8時 料金 300円
湯舟は1個、洗い場は5つぐらい、ちょっぴり狭い、源泉かけ流し、無色かな?
かなり湯量も豊富、ちょっぴり熱めです。今日は何と私一人、300円で貸し切りでした。(15分ぐらいでしたけどね)

会津から下越へ‐38


いいお湯で汗を流しさっぱりしました。さて今夜のお宿なんですが、当初ここ道の駅会津金山にしようと思っていたんですがwifiがかなり弱いんですよ、建物の中では繋がるんですが駐車場には電波が届きません。明日からの調べ物をしようと思っていたのでちょっぴりガッカリです。時計を見るとまだ時間は15時すぎ新潟まで距離は100㎞ちょっとあるんですが、この際一気に走ってしまうことにしました。
会津坂下から国道49号に、そして西会津に入ると遠くに飯豊連峰の山並みが見えて来ました。

会津から下越へ‐39
福島県と新潟県の県境を越え阿賀町三川で右折して県道14号線に、しばらく走ると新発田市にそして市街地を抜け国道7号線を少し北に進むと目的の道の駅加治川に到着です。

会津から下越へ‐40
旅に出る前新潟北部の道の駅を調べていたら、今年の4月リニューアルオープン道の駅加治川という記事を見つけました。私wifiを持ってないのでなるべくwifiが繋がる場所を中心に車中泊場所に選んでいます。

会津から下越へ‐41
まだリニューアルオープンして1か月ちょっとということでどこもかしこもピッカピカ、wifiも強くはないですが駐車場でも何とか繋がりますのでOK。

会津から下越へ‐42


ゴミ箱も設置してあり加治川は旅人に優しい道の駅です。

会津から下越へ‐43
建物正面のメインの駐車場は国道7号線に面して車の出入りが多そうな感じです。ということで建物裏手と側面にも10台ぐらいの駐車スペースがありましたので建物裏側に駐車しました。道の駅加治川今夜一晩お世話になります。
車中泊の旅「会津から下越へ」-1
車中泊の旅「会津から下越へ」-2
つづく
先ほどの沢から15分ほど走って着いたところはいつもの只見川の支流、ここは今回はパスしようかなと思ったんですがせっかく来ましたので少しだけ覗いてみようと寄り道です。遠くに残雪の残る越後山脈の山々が見えます。.

会津から下越へ‐31


いつもの場所に車を止め堤防を歩いて河原に向かいます。ここの右側の崖にヒメサユリが数株咲くんですが、今年は未だのようです。

会津から下越へ‐32
途中立ち寄った直売所でヒメサユリの鉢植えが置いてありましたのでもう咲いているかなと楽しみにしていたんですが、野生のヒメサユリの開花は6月中下旬ぐらいのようです。

会津から下越へ‐33
代わりと言っては何ですが薄紫色の藤が咲いていました。

会津から下越へ‐34
先ほどの沢の日陰に雪渓の残塊があったんですが何とこの河原にも残っています。ここはかなり日当たりのよい場所なんですが、雪の塊ってなかなか溶けないものなんですねぇ。

会津から下越へ‐35


さて石の探索をしましょう、ここには赤碧玉いわゆるレッドジャスパーがあるんですが、全く見当たりません。いつもは少し歩けばカケラぐらいは直ぐに見つかる場所なんですが、今回は全くありません。まだ雪の下で下流に流れて来ないのでしょうか。まぁ探石なんていつもこんな感じです。ほとんどが空振りです。さて今日は大分探索しましたのでここで上がることにします。

会津から下越へ‐36
大分汗をかきましたのでお風呂です。あらっ~、本日休業、ついてませんねぇ、ここの黄色く濁ったお湯を楽しみにしていたんです。ここは協力金300円以上ということで、ザブンと入って汗を流すにはリーズナブルで良い場所なんですが、残念です。

会津から下越へ‐37
大塩温泉でお風呂に入って道の駅会津金山で車中泊しようと予定を立てていたんですが、狂ってしまいました、どうしましょう。取り敢えずお風呂を探しましょう。道の駅会津金山のwifiを使って調べると、直ぐそばの福祉センターの建物に温泉がありました、中川温泉、ここにしましょう。
「中川温泉」 (金山町大字中川字沖根原1324)
ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩温泉 源泉温度 49.5℃(pH6.7) 午前11時~午後8時 料金 300円
湯舟は1個、洗い場は5つぐらい、ちょっぴり狭い、源泉かけ流し、無色かな?
かなり湯量も豊富、ちょっぴり熱めです。今日は何と私一人、300円で貸し切りでした。(15分ぐらいでしたけどね)

会津から下越へ‐38


いいお湯で汗を流しさっぱりしました。さて今夜のお宿なんですが、当初ここ道の駅会津金山にしようと思っていたんですがwifiがかなり弱いんですよ、建物の中では繋がるんですが駐車場には電波が届きません。明日からの調べ物をしようと思っていたのでちょっぴりガッカリです。時計を見るとまだ時間は15時すぎ新潟まで距離は100㎞ちょっとあるんですが、この際一気に走ってしまうことにしました。
会津坂下から国道49号に、そして西会津に入ると遠くに飯豊連峰の山並みが見えて来ました。

会津から下越へ‐39
福島県と新潟県の県境を越え阿賀町三川で右折して県道14号線に、しばらく走ると新発田市にそして市街地を抜け国道7号線を少し北に進むと目的の道の駅加治川に到着です。

会津から下越へ‐40
旅に出る前新潟北部の道の駅を調べていたら、今年の4月リニューアルオープン道の駅加治川という記事を見つけました。私wifiを持ってないのでなるべくwifiが繋がる場所を中心に車中泊場所に選んでいます。

会津から下越へ‐41
まだリニューアルオープンして1か月ちょっとということでどこもかしこもピッカピカ、wifiも強くはないですが駐車場でも何とか繋がりますのでOK。

会津から下越へ‐42


ゴミ箱も設置してあり加治川は旅人に優しい道の駅です。

会津から下越へ‐43
建物正面のメインの駐車場は国道7号線に面して車の出入りが多そうな感じです。ということで建物裏手と側面にも10台ぐらいの駐車スペースがありましたので建物裏側に駐車しました。道の駅加治川今夜一晩お世話になります。
車中泊の旅「会津から下越へ」-1
車中泊の旅「会津から下越へ」-2
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます