5月7日(水) 曇りのち時々晴れ
久しぶりの車中泊ということと寒さも手伝って3時ごろ目が覚めてしまいました。室温11度、外気温8度、雨も降ってる模様で寝袋1枚ではかなり寒く、近くにあったウィンドブレーカーを羽織り2度寝を決め込みます。2時間後の5時に起床、雨は上がっていて山間の道の駅の静寂に包まれた清々しい朝……といきたいところですが、そうは行きません。もう早朝から鳥のさえずりがそこら中から聞こえて来てかなり賑やか、うるさいほどです。チーチー、ピーヨピーヨ、チッチィチッチィ、ケキョケキョケキョ―などなど、朝早くから鳥たちの大合唱大会です。そんな中、先ずはコーヒーを淹れその合唱に聞き入ります。そしていつも通りコーヒー&ホットサンドで朝食を摂り、の~んびりと出発準備です。
特段予定もないのでゆっくり目の8時に出発、道の駅番屋、お世話になりました。出発して間もなくの道端の温度計が9度を示していますが、風が強いので体感温度はさらに2~3度低めだと思います。

気 温

川沿いの道を進むと田んぼの中の1本の山桜の木が満開、いい感じです。ついつい車を停めてパチリです。

山 桜
国道352号を伊南川沿いに走りいつもの場所に到着、新緑の山々が迎えてくれます。

新緑の山-1
土手のスミレの群落、まだ陽が当たってないのでちょっと元気がないです。

すみれの群落

これは花弁の先端が丸みを帯びていますので梅ですかね。

梅
こっちは桃、いやっ花梅?、よく分かりません。隣合わせで咲いていました。

花梅っぽい?
川べりにはネコヤナギですかね、これも自信ありませ~ん。

ネコヤナギ

さてさてここに来た本来の目的は石拾いなんですが、川はかなりの水量で川原はほとんど見えません。雪解け水に加えて昨日来の雨で大分増水しています。この状況での探石は相当に危険、止めておくことにします。

伊南川
支流もおそらくダメだと思いますが、折角来ましたのでチェックだけしておきましょう。でっかいフキノトウ発見、食べごろはかなり経過しています。

でっかいフキノトウ
こっちにはフキノトウの群落があります。

フキノトウの群落

支流も音を立てて流れていますので、これは絶対無理、諦めます。

支流の流れ
林道に入る時は気付きませんでしたが、これは残雪ですね、それもかなりの大きさです。

残雪-1
近づいてみるとかなりの厚さの塊り、これは融けるまでに相当の時間がかかりますね。

残雪-2

その残雪の隣に山野草の花が咲いています。これスミレに似ていますが、どうでしょうか? 残雪と山野草の花、冬と春が背中合わせです。

山野草の花-1
こっちは何の花でしょうか。まだ蕾っぽい感じですが、清楚な感じです。

山野草の花-2
これもさっぱり分かりません。こんどスマホに花の名前が分かるアプリを入れようかな。

山野草の花-3

どうやらこの場所は早すぎたようですね、あと1~2か月後に出直しましょう。

新緑の山-2
林道出口でキレイなボタン桜がお見送りです。山里ではソメイヨシノも山桜もボタン桜も、そして梅も桃もみんな一緒に咲くようです

ボタン桜
ということでこの場所での探石はダメですので、下流の方を探ってみることにしましょう。
つづく。
gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所 (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名 はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます