goo blog サービス終了のお知らせ 

田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

はてなブログに引っ越し完了!

2025-04-29 | 日々の思い

 4月20日にgooブログからはてなブログへ引っ越しを開始して、ブログ記事の方は翌4月21日に移行完了しました。引き続き画像の移行を開始、これがかなりの時間を要して4月28日まで掛かりました。 時系列では以下の通りです。. 

  4月20日 20時30分 gooからはてなへ記事データインポート開始

  4月21日  5時00分 記事データインポート完了

  4月21日  5時00分 gooからはてなへ画像データ移動開始

  4月28日  5時00分 画像データ移動完了(17,759/17,795枚)

 

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

画像移行完了と書きましたが、正確には画像移行未完了です。というのもリンク切れ等により移行出来ない画像が数枚ありました。また移行枚数から判断すると30枚程度が移行未完了との表示でした。これもその他の理由で移行出来なかったものと思われます。結果的に36枚が移行未完了でした。(未完了の枚数と未完了表示枚数が合わないことに関してははてな側で対応中とのことです。)

はてなの指示では「このまま移行作業を終えても構いません」との記載がありました。 でも別途終了の作業があるのではと思い「はてなヘルプ」にこの件を問い合わせしました。

回答は 「失敗している画像にアクセスが出来ない場合には、画像の移行が出来ないため、 この状態から何もされなくても大丈夫です。」 とのことでした。

なお、現在gooブログからの引っ越し関連のお問い合わせが多数あり、回答まで時間がかなり掛かっているとのことでした。

ふぅっ、ブログ引っ越しに関してなんだかんだ2週間バタバタしました。でもこれで「ブログ引っ越し」については一区切り、これからは「はてなブログ」の記事の書き方の習得に専念出来そうで~す。

 

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)  

ブログ名     はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し

2025-04-24 | 日々の思い


 突然の通告、「gooブログ」2025年11月18日サービス終了、全くもって青天の霹靂、目の前が真っ暗です。まさかネット界の大手NTTドコモが運営するgooブログが閉鎖になるとは……。ブログを開設する時にそういったことのないような大手の会社ということで15年前にgooを選んだのでショックですし納得も行きません。今SNSはX、インスタ、Facebookなどの短文型やyoutube、Tiktokなどの映像型に主力が移っていますが、ブログも一時ほどではないですがそれなりにまだ存在感を保っているように思います(一部にはオワコンと言う方もいますが)。ある意味ネット界の重要インフラサービスの一つ、それを閉鎖するのですから相当な理由があるものと思われます。そこは書いてないので推測するしかないんですが、利益が上がらないとかコストがかかり過ぎるとかなんですかねぇ。まぁ仕方ありません。..

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

決して上手ではないですが書くことが好きなことから、生きるための拠り所として長年ブログを書き続けて来ました。まぁほとんどの事が3日坊主で終わってしまうことの多い私なんですが、何故かこのブログだけは継続出来てこの4月で15年を越えることが出来ました。歳を重ねた現在私にとっては生きがい、あるいは大げさに言うとライフワークみたいな存在になっています。日記あるいは備忘録みたいな存在でもありましたので2~3日どうしよう、どうしようということでオロオロするばかりでした。更新は出来ないもののネットの残骸、痕跡みたいな形で残ってくれればそれはそれでOK、これから先は新しいところで始めればいいんですが、それもすべて消えてしまうということで何ともやり切れない気持ちで一杯で、鬱々たる気持ちでした。

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し-2

その後いろいろ調べて行くと、フォローしているブロガーさん達から引っ越しの情報が少しずつ入って来ました。私はブログの引っ越しという手続きはしたことがないんですが、以前に引っ越しを経験されている方もいまして発表の日やその翌日には既に動いている方もおりました。そんな動きを見て私もブログの引っ越しにトライすることを決めました。
そうとなれば先ずは引っ越し先の選定です。
候補としては
  Ameba ブログ
  ライブドア ブログ
  FC2 ブログ
  はてな ブログ
  note
  Wordpress
などです。(なおgooの推奨引越し先は、Amebaブログ と はてなブログでした。)
そんな中、先行して引っ越した方の引っ越し先、引っ越し作業の難易度、引っ越し先の使い勝手などを参考に選定した結果、「はてなブログ」に引っ越すことに決めました。

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し-3

「はてなブログ」は引っ越し手順や引っ越しガイドが詳細に紹介されています。(「はてなブログ引っ越しガイド」)
手順としては
   STEP 1 引っ越しデータを作成しデータをダウンロードする。
   STEP 2 はてなIDを取得する
   STEP 3 はてなブログを開設する
   STEP 4 gooブログデータをはてなブログに移行する
   STEP 5 gooブログの画像をはてなブログへ移行する
です。
簡記するとgooブログの引っ越しデータを作成して開設したはてなブログに移行し併せて写真データも移行するということです。(はてなブログへの引っ越し手順)

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し-4



STEP 1
 まずは 引っ越しデータの作成、これは至極簡単、通常の編集画面の「引っ越しデータ作成」をクリックし「引っ越しデータ作成」を始めるをクリックすればデータ作成が始まります。データ作成が完了すると「引越しデータをダウンロード」がクリック可能になりますのでこれをクリックします。私の場合ここまで3~4分で完了しました(登録してあるメールアドレスに完了通知が届きます)。あっという間です。zipフィルでPCに保存されます(解凍しておくと後で楽です)。

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し-5

STEP 2、STEP 3
 続いてはてなIDの取得とはてなブログの開設なんですが私は一緒にやってしまいました。ていうか、私引っ越しデータの作成の前にはてなブログの開設をしておきました。広告がイヤなのでgooブログ同様有料ブログを契約するためあらかじめ手続きをしました。

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し-6

ここでのポイントはブログのIDとパスワード、URLをあらかじめ決めておくことです(IDは3文字以上、パスワードは5文字以上(8文字かも?)の半角英数。結構迷いますので事前に決めておいた方がスムースに運ぶと思われます。)

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し-7

STEP4
データのダウンロードと受け皿である移行先のブログ開設が出来たらいよいよブログデータの移行です。ここははてなブログの編集画面のインポートから入ります。後は下記の写真の画面が出て来ますので指示に従い操作します(ここでダウンロードデータの解凍をしてもOK)。

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し-8

20日の20時30分にここも指示に従いインポートをクリックしました。するとインポートが始まり、データのインポート状況の画面が出て来ました。最初の1時間は順調で20%ぐらい進んだんですがそこからが遅々として進みません。全然動かずフリーズしちゃったのかなと思いましたが、よその方の移行作業を調べてみるとやはり同様の状態が続くようです。でも動いてないようでも移行作業は継続しているとのことでしたので、ひたすら待つことにしました。その後2~3時間経ちましたが状況は少し進んだ程度でほぼ変わりない状態でした。今日は無理と判断、PCはそのままの状態で寝ることにしました。

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し-9

翌日早朝5時にはてなブログの編集画面を確認すると移行が完了していて、ブログを開くとgooブログの全部の記事が移行されています。ちょっぴり感激です。手探りで引っ越し作業をスタートしたんですが何とか移行出来ました。
STEP5
ということで次は画像データの移動です。これも操作は簡単、指示に従いクリックするだけです。移行が始まったんですがこれもなかなか進みません。私の場合17,000枚あまりの写真なんですが4月21日にスタートして丸2日経過した23日現在約4,000枚の移行にとどまっています。10日ぐらいかかりそうですのでこちらも気長に待つことにします。私の写真はJpeg「800×600」に解像度を下げていますので比較的早く移行しているものと思われますが、RAWとか解像度の高い画像や枚数の多い方は相当な時間がかかるものと思われます。

「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し-10

そんなこんなで一時は絶望のどん底に落ちて喘いでいたんですが、皆様の情報やアドバイスのおかげで何とかいい形で前に進むことが出来ました。感謝の気持ちでいっぱいです。gooブログサービスの終了の11月18日までは、お世話になったgooブログと新しく始めたはてなブログの2本立てでやって行きますので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。移行した「はてなブログ」で先日1本記事をUPしたんですが、慣れないせいか記事作成に結構な時間がかかってしまいました。慣れるまでかなり時間がかかりそうです。
なお「はてなブログ」のブログ名はこの機会に変えようかなとも思ったんですが、15年間続けたブログですのでそのままのブログ名にしました。もしよろしければ引き続き覗いてみて頂ければ幸いです。

引っ越し先住所 (https://taueki.hateblo.jp/
 ブログ名     はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」


(ブログの移行、開設作業は思い出しながら書きましたので、ひょっとしたら細かい点で違っているところがあるかもしれません。その時は悪しからずです。もし引っ越しされる場合は概要を把握して頂き詳細はご自分で確認しながら作業を願います。)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウのおかげⅡ

2025-02-26 | 日々の思い

 一週間経過してgooblogのトップページから私の「ハクチョウ(2025年)」の記事が消えたようです。それに伴って訪問者数の数も徐々に減少して来ました。..

ハクチョウのおかげⅡ-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

本当にハクチョウのおかげでいい夢(ブログランキング15位)を見させて貰いました。ということで前回追加で写真UPしたんですが、ちょっぴり足りない気がしましたので今回更にUPすることにします。

ハクチョウのおかげⅡ-2

畑のハクチョウは前回撮ったので今回は湖沼のハクチョウの撮影です。当地は標高30mから60mの平らな台地で畑が多いため、灌漑用のため池や湖沼があちこちに点在しています。そこにハクチョウが越冬のためやって来ます。

ハクチョウのおかげⅡ-3

ここはそんな湖沼の中でも最大の沼、昼間ですのでハクチョウはお出かけかなと思っていたんですが、留守番組がいました。

ハクチョウのおかげⅡ-4

ここは餌付けしていますのでハクチョウ以外の水鳥も混じっています。これは何という鳥でしょうか、キレイな羽です。

ハクチョウのおかげⅡ-5
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

こっちは小さくてかわいい感じです。

ハクチョウのおかげⅡ-6

近くの小さなため池に移動、こちらにもたくさんのハクチョウがいます。

ハクチョウのおかげⅡ-7

大きなレンズを一眼レフに装着して三脚を立てたカメラマンが何人かいます。どうやらその方たちがパンくずを撒いているようで、岸の方にみんな一斉に寄って来ます。

ハクチョウのおかげⅡ-8
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

私もそこに混じってパチリです。

ハクチョウのおかげⅡ-9

でもあまりに近くに寄り過ぎてハクチョウ達が重なってしまいなかなか思い通りの写真が取れません。

ハクチョウのおかげ-2-10

鳥や動物の写真は本当に難しいです。こっちに顔を向けてくれればとか、ここで羽ばたいてくれればとかファインダーを覗きながら思うんですが、なかなかこっちの思い通りには動いてくれません。そんななか今回は偶然撮った写真がgooblogスタッフの目に留まったようです。機材や写真の技術的なテクニックの向上はもう望むべくもないんですが、そこは気持ちでカバーして何とか見て頂く方にこっちの想いが伝わるような写真を撮れればと思っています。

この記事がgooblogランキング15位まで押し上げてくれました。
「ハクチョウ(2025年)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウのおかげ

2025-02-25 | 日々の思い

 私のブログが何かおかしいです。2月23日現在で訪問者数が2735人、PV数が7,858回、ランキング18位、いつもは2~300人の訪問者数なんですが……。..

ハクチョウのおかげ-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

どうやら私の記事がgooブログスタッフに取り上げられたようで、gooブログトップページを見ると「ハクチョウ(2025年)」の記事が掲載されています。ハクチョウのおかげでランキングアップしたようです。

ハクチョウのおかげ-2

たった3枚の写真でランキング2,000番台から18位(25日現在では15位)までアップしましました。

ハクチョウのおかげ-3

全くもってハクチョウのおかげです。

ハクチョウのおかげ-4
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

3枚ではハクチョウに申し訳ないので、急いで畑に行って追加で写真を撮影です。

ハクチョウのおかげ-5

急いでいたので古いカメラを持ってきてしまい少し写りが悪いですが、追加でUPです。

ハクチョウのおかげ-6

以前にも記事が取り上げられ上位にランクインしたんですが、10日ほどで定位置に戻ってしまいました。

ハクチョウのおかげ-7
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

今回も束の間の夢だと思いますがそれでもハクチョウのおかげでいい夢が見れました。ハクチョウに感謝で~す。

この記事がgooblogランキング15位まで押し上げてくれました。
「ハクチョウ(2025年)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの東京

2024-09-29 | 日々の思い

 ちょっと所用が合って東京に行くことになりました。で、問題はJR切符の手配、直前まで近くの駅の「みどりの窓口」で購入すればOKと思っていたんですが、なんと今年になって「みどりの窓口」が廃止され「多機能券売機」に置き換わってしまったそうです。う~ん困りました、そんなもの使ったことはありません。年寄りに使えるのでしょうか? 使い方がちんぷんかんぷん、仕方ないので恥も外聞もなく駅員さんに「初めてなんで教えて下さい」と言って、脇に立って教えてもらいました。(皆が使っているんで何とかなるかなとは思っていたんですが、初めてで後ろに人が並んでいたり間違ったりした場合はちょっと焦るかもです)..
 
久しぶりの東京-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

そんなこんながありまして無事、乗車券、途中から乗る特急券、指定券をゲットです。現役のころはビューカードも使っていて改札なんかはスイスイだったんですが、ここもとは電車に乗るのも一苦労です。

久しぶりの東京-2

途中駅で特急に乗り換え、指定の席に着席、これに乗ってしまえばもう大丈夫です。

久しぶりの東京-3

1時間と少しで東京駅到着、サラリーマン現役のころには月に1~2度は出張などで訪れていてなじみのあった所なんですが、高層ビルが沢山出来ていてすっかり様変わりです。

久しぶりの東京-4
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

山手線に乗り換えウロウロしながらも何とか目的の駅に到着です。

久しぶりの東京-5

目的の場所に向かう目印のビルも発見、なんやかんや2時間ちょいで目的地に到着です。

久しぶりの東京-6

無事所用を済ませ帰途につきます。切符も一度購入していますので、2度目は学習効果が効いてスムースに購入出来て無事帰宅出来ました。

久しぶりの東京-7

久しぶりに訪れた東京、全然大丈夫と思っていたんですが今浦島太郎でした。JRの券売機に代表されるようにフェースツーフェースのサービスが少なくなってどんどんデジタル化が進んでいる感じです。社会のインフラの省力化、効率化が凄まじい勢いで進んでいます。アナログ世代の年寄りにはちょっぴり厳しい時代、でも何とか学習して頑張ってデジタル時代について行こうかなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の摂理

2024-08-26 | 日々の思い

 庭の草刈りをしている時に私が不意にモチの木に近づいたことで、モチの木にとまっていたセミが驚き急にバタバタと飛び立ちました。しかし飛び立った方角には運悪くクモの巣が張り廻らされていました。...

セミとクモ-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

セミは見えないクモの糸に引っ掛かりバタバタと喘いでいます。直ぐに大きなクモがどこからともなく出て来て、あっという間にセミを糸でグルグル巻きにしてしまいました。

セミとクモ-2

この光景をしばし眺めていましたが、よく考えてみると私がたまたまモチの木に不意に近づいたことが原因、そう考えると何か急にセミが可愛そうになってしまいセミを助けるあげることにしました。

テッポウユリ-3
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

脚立を持って来て救出、グルグル巻きのクモの糸を丁寧に外して木の枝にそっと乗せてあげました。でもかすかに足を動かすだけでそれ以外はぐったりしてほとんど動きがありません。たぶんもう飛び立つことは無いような感じです。

セミとクモ-4

どうやら私の行動はセミの命をほんのちょっとだけ長らえ、クモのここ何日かの食料を奪っただけのようです。自然の摂理の前には私の「可哀そう」という感情は全く無力のようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニも凄いな!(2024年)

2024-08-11 | 日々の思い

 じっとしているとジリジリと焦げつくような酷暑の中ズッキーニは根元の方に濃い緑色に輝くキュウリみたいな実をつけています。..

ズッキーニ-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

これは前回記載したオクラの葉っぱ、

ズッキーニ-2

こっちがズッキーニの葉っぱ、色といい形状といい大きさといいすごく似ています。でもオクラはアオイ科で一方ズッキーニはウリ科でカボチャの仲間だそうです。花は終わってしまっているようですが、実の先についている花のようなものはカボチャの花に似ています。

ズッキーニ-3
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

このヤツデのような葉っぱにジリジリする太陽の陽射しを受けとめ栄養に変え実を膨らませているようです。ナスもピーマンもシシトウもトマトもスイカもオクラも凄いけど、ズッキーニも凄いな!

ズッキーニ-4

ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、スイカ、オクラそしてズッキーニも酷暑の中で頑張っています。そんな酷暑の中で頑張ってみずみずしい実をつけている夏野菜を頂いで、その恩恵にあずかり何とかこの暑さを乗り切って行こうと思います。

ナスは凄いな!(2024年)
ピーマンもシシトウモ凄いな!(2024年)
トマトも凄いな!(2024年)
スイカも凄いな!(2024年)
オクラも凄いな!(2024年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラも凄いな!(2024年)

2024-08-10 | 日々の思い

 じっとしているとジリジリと焦げつくような酷暑の中オクラは戦争でもする気のようで、尖った槍の穂先のような実をつけます。でもこれは取り残してしまったのか大きくなり過ぎです。

オクラ-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

オクラの花はゴージャスで清楚な感じでキレイ、この酷暑をものともせず立派な大輪の花を咲かせます。ナスもピーマンもシシトウもトマトもスイカも凄いけど、オクラも凄いな!

オクラ-2

野菜でこんなに大きくてキレイな花をつけるのは珍しいです。この花だけでも商品価値がありそうな感じです。

オクラ-3
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

おっとこれはちょうど食べごろの感じです。ところでオクラは英名の「OKRA」が由来で原産地はアフリカ、ということで暑さはウェルカム全く気にせず涼しげに実をつけています。

オクラ-4

オクラはこのジリジリとした暑さをせっせとあのネバネバ成分に変化させいます。ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、スイカそしてオクラも酷暑の中で頑張っているのに人間が負ける訳には行きません。私も暑さに負けないよう頑張ろうと思います。。

ナスは凄いな!(2024年)
ピーマンもシシトウモ凄いな!(2024年)
トマトも凄いな!(2024年)
スイカも凄いな!(2024年)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカも凄いな!(2024年)

2024-08-09 | 日々の思い

 燃えるような酷暑の中、スイカがみずみずしい大きな実をみのらせています。..

スイカ-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

スイカはこんな小さな花からバスケットボールと同じくらいの大きな実をつけるんです。ナスもピーマンもシシトウもトマトも凄いけど、スイカも凄いな!

スイカ-2

もう既にいくつか食べたんですが、やや皮が厚いものの甘くて美味しいスイカです。まだまだ実をつけていますのでこれからもいくつか食べられそうです。

スイカ-3
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

でも人間が美味しい食べ物は動物にとっても美味しいらしく、空からカラスが狙っています。籠を被せて防衛しているんですがそれでも3つ4つ突っつかれてしまいました。世の中には「天使の取り分」というのがあるらしいですがスイカには「カラスの取り分」があるようで、まぁ仕方ありません。

スイカ-4

カラスの取り分にもめげずこの焦げ付くような暑さを栄養に変えスイカは大きな実をつけています。ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、そしてスイカも酷暑の中で頑張っているのに人間が負ける訳には行きません。私も暑さに負けないよう頑張ろうと思います。

ナスは凄いな!(2024年)
ピーマンもシシトウモ凄いな!(2024年)
トマトも凄いな!(2024年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトも凄いな!(2024年)

2024-08-08 | 日々の思い

 この焦げつくようなジリジリとした暑さの中、トマトが気持ちよさげに真っ赤な実を実らせています。

トマト-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

ナスもピーマンもシシトウも凄いけど、トマトも凄いな!

トマト-2

ピーマンより小さいぐらいの花なのにこの暑さの中で大きな赤い実をたわわに実らせます。

トマト-3
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

子供のころのトマトは肉厚で青みの部分が多くて酸味が強かったんですが最近のトマトは真っ赤で皮が薄く味も甘くて果物見たいです。そんなトマトの中でコイツはやや酸味があり食感が少しゴリゴリして昔の懐かしい味がします。

トマト-4

トマトは不思議、見ているとこの暑さを楽しみながら自分の中に取り込んでせっせと実を膨らませているように見えます。ナスもピーマンもシシトウもトマトもこの猛暑の中で頑張ってますので人間が負ける訳には行きません。私も暑さに負けないよう頑張ろうと思います。

ナスは凄いな!(2024年)
ピーマンもシシトウモ凄いな!(2024年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする