goo blog サービス終了のお知らせ 

田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

再生の道

2025-07-02 | 日々の思い

 ブログでは主義主張や政治的な発言は意識して控えて来ました。まぁ世の中に対する不平不満や思いは人並みにあるんですが、発言したとしてそれがどうなる問題でもないということでずうーっと一歩引いたスタンスを取って来ました。

そんななか3~4年前になりますか「石丸伸二」をYouTubeで見つけ、その後長い時間をかけてその言動、行動をウォッチして来ました。まぁ隠れ追っかけみたいなもんです。YouTubeって比較的liveが多いので長い時間見続けているとどこかにボロが出るんですが、この人は言行一致、ブレないですねぇ。三菱UFJ銀行のアナリストを辞職して広島県の中山間地の安芸高田市の市長を務めたのち昨年の7月に東京都知事選に打って出て、今年の1月に地域政党「再生の道」を旗上げして6月の東京都議選に42名を擁立、そして今回参議院議員選挙に教育への投資を掲げ10名を擁立しました。..                    再生の道-1

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

私の政治家像は、時間があってお金がある人、すなわち落選しても生活に困らない人がやるものだと思っていました。田舎でいうと地主さんや会社の社長さん、古くから名家といわれる資産家さんなどが多いです。また地盤、看板(肩書など)、かばん(金銭)を引き継いだ2世議員も少なくないです。まぁ落選したらただの人、無収入になってしまう訳ですから、普通の人はそんなリスクのある職業にチャレンジする人はまぁかなり少ないです。ですから生まれながらにしてそんな環境に恵まれた人が政治家には多い訳で、必ずしも政治能力が優れている訳ではありません。むしろ疑問符が付く人も少なくありません。まぁ有能な方も全くいないというつもりもありませんが……。ということで選挙になると耳障りのいい箱モノを作ります、道路を整備します、工場を誘致します、病院を作りますといった大盤振る舞いの公約が飛び交い、何となく甘いハチミツに惹かれるように投票してしまいます。まぁそのうちの一つ二つは達成されているんでしょうが、多くは未達のまま、でも4年後にメディアも含めてそれをいう人は誰もいません。まぁ政治ってのはそんなものだと思っていました。日本の経済は一流、政治は二流いや三流といわれる所以がこの辺にあるように思われます。ただ今までは政治が失敗しても、箱モノなどでランニングコストが嵩んでも右肩上がりの経済がそれを飲み込んでしまっていましたので特に表面化するような問題は生じていませんでした。しかしながらここに来て人口減少の兆しが顕著になって来たり、高齢化社会に入ったりしていろんな問題が顕在化しているようです。この人口減少問題が特に厄介なの働き手である若年層が減少し社会から支えられる高齢者層が増加しているいびつな構造の人口減少になっていることです。

                 再生の道-2                                                                                                                                                      

そんななか炭鉱閉鎖に伴う観光事業投資失敗などにより財政破綻した夕張市はもとより全国的には箱もの行政の影響などによりかなり厳しい財政状況に陥っている自治体も少なくないようです。人口が減るということは一般的には税収減になる訳ですから支出も減らさなければならないのは自明の理です。従って今までとは違ってこれからは「これは出来ません」、「これはさらに減らします」といったことが政治家には求められる訳ですが、相変わらず「あれもやります」、「これも出来ます」といっているマニュフェスト少なくないようです。 

2代、3代ひょっとすると4代に渡って代々政治が稼業となっている方、利益代表、業界代表の方、中央官庁を中途でやめて落下傘で地域の代表になられている方、相変わらずこんな政治家が多く見られます。よく失われた30年という言葉を聞きますが、何とその時代を担ってきた政治家が他人事のようにその言葉を使っています。ひょっとしたらあなた方が何もしなかったからそうなったのでは……、とかツッコミたくなります。右とか左とかのイデオロギーやまた保守とか革新とかの対立構図、宗教がらみ、利権、利益がらみの政治には辟易しています。前述しましたが2流、3流と言われる政治家がこれから同じように政治をやっていくとどんなことが起きるか、想像したくありません。何年かやって結果が出ない場合は退場して頂くのが当たり前です。そして経済は1流なんですからその担い手である会社員、サラリーマンも一流なはず、そんな方に政治を担って頂く方がいいのかもしれません。                                                       再生の道-3     

そういった観点からすると「再生の道」は一般から公募して1次(書類選考)、2次(Web-GABテスト)、3次(公開面接)を行い候補者を選抜しており、その多くはトップレベルで働いていた会社員、サラリーマン経験のある個人事業家などで構成されています。そして2期8年、今回は2期12年といった区切りを設け権力にしがみつかない自己規制ルールを設けています。まぁ10年、20年と長期にわたって権力を握っているとそこにはどうしても利益、利権との癒着の構造が出来てしまいます。ということである意味戦後の政治の歴史は汚職の歴史といっても過言ではありません。それほど権力には利益、利権が渦巻いている訳で、清廉な方でも汚職とまでは行かなくても人間ですからどうしてもひずみや歪みを抱えこんでしまいます。人間は神様ではないですからそんなところを自己規制している訳です。世界を飛び回り厳しい実業の世界で難しい局面を経済合理に基づく判断で結果を出してきた方々ですから、政治の世界でも少なくても普通のことは合理的な基準で普通に判断してくれるものと思います。

まぁそうは言っても政治の世界は魑魅魍魎や妖怪たちが跋扈する世界、口先三寸の世界、一寸先は闇の世界ですからなかなか思うようには結果が出ないようです。都議選でも当選者はゼロでした。全てにおいて100点満点とか完璧な解決策の提示とかはそれは困難だと思われますが、少なくてもいろんな課題に対し真剣に考え議論して利益、利権の視点からではなく全体最適を考えて合理的な判断をしてくれるのではないかと思っています。そしてそれなりに結果を出してきた方々ですからそういった事がもしうまく行かなかった場合は自らすすんで次の方に道を譲られると思います。                              
再生の道-4                                                                                                

政治の再生はなかなか難しいように思います。政治家の方の問題もありますが、反対側の有権者の問題もあります。有権者側の政治リテラシーを向上させる必要もあります。いくら良さそうな政治家がいても選ばれなければどうにもなりません。選ぶ方の頭の中がお花畑ではどうにもなりません。そういった意味では民主主義は手間暇のかかる仕組みです。どうしても国民はかなり痛い目に合わないとそこに向き合いません。(出来ればそこまでいかないうちに何とかしたいものです。)

われわれ日本民族は一般的には農耕民族と言われます。農耕民族はどうしても経験値の高い長老を重んじる風潮があります。あまり変化のない繰り返し作業の多い農耕文化の世界ではこれが有効に機能しますが、ここ元の環境の変化の激しい時代、人口減少などという誰も経験したことのない時代に突入したなかで、この経験値からの判断基準が果たして有効に機能するのでしょうか。正確な判断に辿り着けるのか……、なかなか厳しいのではないかと思われます。また2流、3流といわれる政治家を支えてきたのがこれまた超1流と言われてきた官僚の方々です。でも官僚の皆様の判断基準は「今まではどうやって来たの」、「前の人はどうして来たの」などの前例踏襲主義が主力で変化をあまり好まない判断が多いといわれています。そして加えて判断には責任が伴いますのでこれを官僚の方々に求めるのはこれまた難しいようです。ということで進むも地獄、退くも地獄の世界がこの先に待ち受けているようです。

 まぁいろいろつれづれに書き殴りましたが、今回の選挙は彼ら「再生の道」にかけてみようかなと思っています。ていううかずうーっとこれから彼らを遠くから応援し続けて行こうと決めています。

今までは選挙には欠かさず行っていましたがどちらかと言うと消極的選択で投票していました。ていうかそういう選択肢しかありませんでした。今回初めて積極的に応援したい政治団体を見つけました。直ぐに結果には結びつかないかもしれませんが、5年後、10年後、20年後の彼らを見てみたくなりました。ということで頑張ってもう少し長生きしなくてはならない理由が一つ見つかりました。

全国区は「再生の道」という積極的な選択肢が見つかり万々歳なんですが、地方区が従前のまま、また消去法で選択するか白紙で投票するかしかなくてちょっぴり悩ましい夏です。

(みなさん主義主張、思いはそれぞれですのでそれに対する批評批判はいろいろあると思いますが、歳よりの戯言ですのでご容赦頂ければと思いま~す。ではでは。)

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公園散歩-3 | トップ | 再生の道-2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (八溝太郎)
2025-07-07 01:38:34
自身の市長時代を美化した映画を、存命中に作らせるようなナルシストを信用できますか?
市の職員にやったパワハラは「改革」だのなんだのと言い換える
しかも石丸伸二は市長選ポスター代不払い事件を起こして最高裁で敗訴した男です。
そんな人間をテレビマスコミが持ち上げてる時点でうさんくさいです。
そんな教祖が率いる政治団体だから、都議選42人全滅するんですよ。

っていうか石拾いブログだと思ってたのに政治ネタぶっこんでくるとか、興ざめですわ。
返信する
八溝太郎さんへ (元サラリーマン)
2025-07-07 06:15:43
 ご指摘の部分を含めて長い間ウォッチしております。すべての面で完璧な人間はなかなかいないものです。ということで公約違反や利権利益誘導、汚職や政治資金違反、モラルや倫理ガバナンス違反などが見受けられる政党には辟易しています。そんな中での個人の思いです。
みなさん主義主張、思いは私も含めてそれぞれですので、それに対する批評批判は私はするつもりもありません。
まぁ、日ごろは石拾いのブログなんですが、年がら年中石拾いをしている訳ではありませんので……。
まぁいろいろあると思いますが、歳よりの戯言ですのでご容赦頂ければと思いま~す。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の思い」カテゴリの最新記事