goo blog サービス終了のお知らせ 

~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

駿河路を行く(丸子の朝市と大鈩不動尊)

2016年07月31日 | 旅行・お出かけ・散歩
前日に朝市が開かれる場所を下見しました。
駐車場が限られているので、「7時前に来れば停められるかなぁ」と地元の方に言われて5時半起き。





ホテルの部屋から

私、朝が弱くて、滅多に見られない貴重な早朝の景色です。

駐車場には6:40に着いたので、車は余裕で停められました。







のどか~
参道の店もゆったりのんびり、ゆる~い感じです。





地元で獲れた野菜や果物、手作りの梅干し、らっきょう漬け、トコロテン、赤飯、お茶、洋服や骨董、イノシシや鹿の肉なんていうのもありました。

朝食抜きだったので、おでんやおにぎりを頬張りました。
私が買ったのは、お茶、桃、ソルダム、ふ饅頭、グレープフルーツゼリー、マドレーヌ、いんげん、金山寺みそ。
桃とソルダムとゼリーは、駐車場の車の中で早々に胃袋へ。

一番奥の大鈩(おおだたら)不動尊は霊験あらたかな雰囲気のパワースポット。












朝市も不動尊もとってもほっこりと満たされました。
あまりにも満足して、次の予定だった宇津ノ谷の集落と「明治のトンネル」をスッ飛ばして清水漁港へお昼を食べに行ってしまって心残り。
秋の紅葉と収穫の季節に再訪したいところです。

駿河路を行く(芹沢銈介美術館・とろろ汁)

2016年07月31日 | 旅行・お出かけ・散歩
静岡県内の旧東海道の宿場、丸子宿(鞠子宿)に大鈩(おおだたら)不動尊があります。
毎月28日の縁日には誓願寺から大鈩不動尊までの約一キロの参道に朝市が立ち、丸子の朝市と呼ばれて雰囲気がとてもいいと聞いて、行く機会をずっとうかがっていました。

27(水)28(木)にやっと行って来ました。

懐かしい思い出が詰まった神奈川西部の田舎道を楽しみながら、のんびりと静岡へ向かいました。


梅雨が明けきらない駿河路の緑と海辺を二日間たっぷりと堪能しました。

まず登呂遺跡公園の中にある芹沢銈介美術館へ。とても興味深かった。
H工房で自由制作の期間が秋に2か月もあって、その時にしようかと考えていることに参考になりました。



朝市の開催地の下見の前に、丸子の名物とろろ汁でランチ。自然薯をすって味噌汁でのばしてあるのだそうだ。
歌川広重の東海道五十三次・丸子にも、「名ぶつ とろろ汁」の看板を掲げた小さな茶店 が描かれています。


ネットより拝借


  
超有名店「丁子屋」は休み。隣りの「一松園」にて
素朴でおいしかった! 満足!