goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうとたいへ

六十を過ぎて始めた自転車旅行、山登りをつづります

2019年6月22日 これは2500年前のギリシア・ペルシアの戦争の話ではない

2019-06-22 | 昼間のエッセー

190622_これは2500年前のギリシア・ペルシアの戦争の話ではない


2019年6月22日 産経新聞 p.27


インパール作戦従軍者 佐藤哲雄さんの話


(従軍中の佐藤哲雄氏。産経新聞WEBより)


インパール作戦:1944年、インドにおける日本軍・英軍の戦闘

(この作戦に従軍した日本軍10万人の内、3万人死亡、4万5000人が戦傷病)


 ここに書かれていることは、2500年前のギリシア・ペルシアの戦争の話ではない。つい75年前の話だ。


 佐藤哲雄さんの話

 「食糧として牛・羊を連れて行ったが、大きい河を渡るとき、牛が暴れて、兵士もとろも河に落ちた。結局、これを食料とすることはできなかった」


 「上官から、敵のものを取って食え、という指令が出たが、英軍は、食糧にガソリンをかけて撤退した。残された食糧は食べることができなかった」


 「さらなる試練は、眠っていると、自軍の兵士により食料を奪われることだった」


 「草の根をかじっても栄養があるわけではなく、衰弱した人は抵抗力がなくなり、マラリアにかかって死んだ」


 「師団長は、『弾一発、米一粒もなし』と電報を打ち、独断で撤退を決断」


 「ビルマのチンドウィン川沿いは、日本軍の軍服姿の遺体で埋め尽くされた。ハゲタカが舞い降りてついばみ、すぐに白骨になった」

 


2019年6月22日 「だれにも相手にされない人間にはなりたくない」

2019-06-22 | 昼間のエッセー

190622_「だれにも相手にされない人間にはなりたくない」


2019年6月22日 産経新聞 p.14


 林真理子

 「だれにも相手にされない人間にはなりたくない」

 


 こういう言葉もある。


 伊藤守『今日を楽しむための100の言葉』第3巻


 27.

 どう思われる?

 誰もあんたのこと何とも思ってないよ。
 申しわけないくらいに、あんたのことなんて見てないよ。

 


 こういう言葉もある。

〔著者〕キケロ/セネカ/アウレリウス
 〔訳者〕金森誠也・長尾剛
 『超訳 古代ローマ三賢人の言葉』
  PHP研究所 2012年

(p.174)

 ● 軽蔑を超える重荷はない


 もはや去っていく地で、恥ずべきことをしても、
 あとから罰を受けることはない。
 
 その地からいなくなってしまえば、罰から逃れられる。

 しかし、罰以上に大きな重荷を背負う。
 それは、軽蔑されることである。


[セネカ『母への手紙』]


2019年6月22日 松下の経営者は、行き詰まったとき松下幸之助の発言集を見る

2019-06-22 | 昼間のエッセー

190622_松下の経営者は、行き詰まったとき松下幸之助の発言集を見る


2019年6月22日 産経新聞 p.8

 

 パナソニックという会社は、昔は、松下電器産業といった。

 この会社は、松下幸之助が創業した。

 この会社には「松下幸之助歴史館」というものがある。


 パナソニックの歴代社長は、行き詰まると、ここにこもり、ここにおいてある「松下幸之助発言集」を読み、創業者ならどうするかを考えた。

 人は、迷った時、すがるものが必要だ。

 自分とっては初めての問題でも、長い年月では何度も出てきた問題だ。


2019年6月21日 銀行で部下を励ますことばー数字ができないのならビルから飛び降りろー

2019-06-21 | 昼間のエッセー

190621_銀行で部下を励ますことばー数字ができないのならビルから飛び降りろー

 


2019年6月19日 産経新聞 P.10



銀行で部下を励ますことば
ー数字ができないのならビルから飛び降りろー


 スルガ銀行では、部下を励ますことばとして、

 「数字ができないのならビルから飛び降りろ」、とか

 「お前の家族を皆殺しにしてやる」、ということばが使われていた。


 これを言った行員は、50年前のアメリカの西部劇の映画を見ていたのだろう。