190608_ロシアの要求
2019年6月8日 産経新聞 p.1
「露、自由往来 合意迫る」
ロシアの要求は、ロシア人が国後島から根室に来る場合、パスポートを見せないで入れるようにすることらしい。
交換に、日本人もパスポートを見せないで国後島に行ける。
こうなると、北海道で働くロシア人が増えるだろう。
国後島で働くという日本人は少ない。そこにはあまり人がすんでいないから。
190608_ロシアの要求
2019年6月8日 産経新聞 p.1
「露、自由往来 合意迫る」
ロシアの要求は、ロシア人が国後島から根室に来る場合、パスポートを見せないで入れるようにすることらしい。
交換に、日本人もパスポートを見せないで国後島に行ける。
こうなると、北海道で働くロシア人が増えるだろう。
国後島で働くという日本人は少ない。そこにはあまり人がすんでいないから。
190608_プラ削減へ
2019年6月6日 産経新聞 p.10
プラ削減。相次ぎ取り組み
・・・・
60年前には、豆腐を買うために入れ物を持っていった。
買ったものは自分の風呂敷か袋にいれた。
そうすればいいのじゃないの。
ストローなんかいらない。吸うんじゃなくて飲めばよい。
箸はステンレスで作ればいい。永久に使える。
・・・・
でもそのうち、がんばらなくてもそうなるよ。
あと50年ぐらいで石油が無くなるから。
190608_「引き揚げ列車 父は号泣した」70年前の話
2019年6月7日 産経新聞 p.8 「談話室」
「引き揚げ列車 父は号泣した」
通訳案内士 森本龍介 85 (堺市北区)
・・・・
終戦の翌年、昭和21年〔1946年〕の今頃〔6月〕、家族で暮らしていた旧満州 (中国東北部)の南満州鉄道の社宅が襲撃を受けた。 〔現地の乱暴者は日本人を襲撃した〕
母は2歳の妹をかばい、胸に銃弾を受けて亡くなった。
1力月後、父と私たち6人の子供は日本への引き揚げ船が待つ葫蘆島(ころとう)(遼寧省)をめざして、屋根のない貨車で、深夜の山越えをした。
息もできなくなるほどの雨が体にたたきつける。海の中で溺れかけている感じだった。
降り注ぐ雨が車両の床に跳ね返り、無数の柱を立てていたようだ。
上の妹がしくしくと泣き始めた。
その時、母の遺骨を抱いて下の妹をおぶっていた父が、突然おいおいと声を上げて泣き出した。驚いた妹は泣きやんだ。
雨がやんだ明け方、葫蘆島に着いた。
引き揚げ船の横にはアメリカ軍の兵士が立ち、星条旗がはためいていた。「自由の象徴」だった。
190608_認知症の発症を1年遅らせる
2019年6月7日 産経新聞 p.2
政府は、認知症の発症を1歳遅らせる、ことを考えている
認知症疾患医療センターを全国に500カ所整備
・・・・
全国に認知症疾患医療センターを500カ所整備し、お年寄りの認知症開始年齢を1歳遅くするそうだ。
私の経験からすると、お年寄りが認知症になる原因は、薬の飲みすぎ。
私の母は、毎日、朝12種類、昼12種類、夜12種類、合計36袋の薬を飲んでいた。
その中には、薬の飲みすぎによる認知症になるリスクを軽減する薬、
薬の飲みすぎにより胃が荒れるのを軽減する薬も入っている。
認知症の原因の一つはいろいろな薬の飲みすぎ。
頭の薬(ボケない薬)、血液の薬(血液サラサラとなる)、老化を抑える薬、ビタミンの薬、胃の薬、腎臓の薬、尿の薬、血圧の薬、皮膚の薬、薬の飲みすぎで病気にならないための薬、「薬の飲みすぎで病気にならないための薬」の飲みすぎによる体調悪化を防ぐ薬
・・・・
人口減少で病院にくる患者も減っている。
この病院の施設と従業員を維持するため、なにか人のためになることをもっと考えよう、と考えている。