211107_「タレント」(芸能人)の語源は、古代のお金の単位だったそうだ
2021年11月7日 産経新聞 p.1 「産経抄」
「タレント」(芸能人)ということばの語源は、古代のお金の単位だったそうだ。
・・・・
新訳聖書 マタイ伝第25章14節
ある金持ちが旅に出ることになった。
その金持ちは、
Aに5タラントを預け、
Bに2タラントを預け、
Cに1タラントを預けた。
(「タラント」はお金の単位)
金持ちは、旅を終え、戻ってきた。
金持ちは、A、B、Cに、預けた金をどうしたのか聞いた。
Aは「その金を運用し、二倍(つまり10タラント)に増やしました」と言った。
Bは「その金を運用し、二倍(つまり4タラント)に増やしました」と言った。
Cは「その金はなくしてはいけないので土の中に埋めておきました」と言った。
金持ちは、金を増やしたA、Bをほめ、ふやさなかったCを「怠け者」と非難した。
・・・・
日本ではどうか
水戸黄門は、悪代官にいじめられた貧しい農民に代わって、金を儲けた悪い「代官」と悪い「越後屋」を成敗した。
以上