goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうとたいへ

六十を過ぎて始めた自転車旅行、山登りをつづります

2021年11月17日 小中学生の不登校生徒の数は 19.6万人。小中学生全体の2.1%を占める

2021-11-17 | 日記
211117_小中学生の不登校生徒の数は 19.6万人。小中学生全体の2.1%を占める

2021年11月17日 産経新聞 p.28

小中学生の不登校の生徒の数は 19.6万人。

 2020年度の小中学生の生徒数は 951万人であるから、その比率は 2.1%。

 以上  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月8日 台湾に対する一番現実的な中国の方策

2021-11-08 | 昼間のエッセー
211108_台湾に対する中国の方策

2021年11月8日 産経新聞 p.1

 中国が台湾を併合する手段として、中国サイドからの一番現実的な方策は、台湾に親中国政権を誕生させる、ということだという。

 以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月7日 「タレント」(芸能人)ということばの語源は、古代のお金の単位だったそうだ

2021-11-07 | 昼間のエッセー
211107_「タレント」(芸能人)の語源は、古代のお金の単位だったそうだ

 2021年11月7日 産経新聞 p.1 「産経抄」

 「タレント」(芸能人)ということばの語源は、古代のお金の単位だったそうだ。

 ・・・・
 
 新訳聖書 マタイ伝第25章14節


 ある金持ちが旅に出ることになった。

 その金持ちは、

 Aに5タラントを預け、
 Bに2タラントを預け、
 Cに1タラントを預けた。
 (「タラント」はお金の単位)

 金持ちは、旅を終え、戻ってきた。

 金持ちは、A、B、Cに、預けた金をどうしたのか聞いた。

 Aは「その金を運用し、二倍(つまり10タラント)に増やしました」と言った。

 Bは「その金を運用し、二倍(つまり4タラント)に増やしました」と言った。

 Cは「その金はなくしてはいけないので土の中に埋めておきました」と言った。

 金持ちは、金を増やしたA、Bをほめ、ふやさなかったCを「怠け者」と非難した。

 ・・・・

 日本ではどうか

 水戸黄門は、悪代官にいじめられた貧しい農民に代わって、金を儲けた悪い「代官」と悪い「越後屋」を成敗した。

 以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月2日 濱口圭一郎『ジョブ型雇用社会とは何か』。身分契約とジョブ型契約

2021-11-02 | 昼間のエッセー
211102_濱口圭一郎『ジョブ型雇用社会とは何か』身分契約とジョブ型契約

2021年10月31日 産経新聞 p.16 書評

 雇用契約には、タイプとして「身分」契約、と「ジョブ型」契約があるという。

 身分契約とは、例えば、江戸時代、土佐藩に藩士として就職するようなものだろう。就職した藩士は、どうのような仕事をさせられるかは分からないが、給料は(よほどのことがない限り)一生もらえる。

 ジョブ型雇用契約とは、例えば、北海道の蟹工船に乗り組んだ漁船員のようなものだろう。手取りは多いが、漁の季節が終わったり、又は、船が沈没したした場合、その漁船員は解雇される。

 給料は少ないが、一生給料をもらえる「身分契約」を取るか、給料は多いが、まず一生は給料をもらえないことが確実な「ジョブ型」を選ぶか。

 「身分契約」を選ぶか、「ジョブ型契約」を選ぶかは、その国の国民が両親・祖先から学んだ人生の生き方、によるのだろう。

 以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月2日 韓国の通信社「聯合ニュース」の不正

2021-11-02 | 日記
211102_韓国の通信社「聯合ニュース」の不正

2021年10月30日 産経新聞 p.10

 韓国の「聯合ニュース」という通信社が、実際は企業から金をもらって書いた商品の宣伝記事を、「広告」として扱わず、通常の記事として掲載していた。
 同社が作成・投稿した記事2000件が、インターネットのポータルサイト(日本のヤフーに相当)から削除された

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする