goo blog サービス終了のお知らせ 

マイレポ05号

マイレポート

徒歩記録 (旭日丘-切通峠-大洞橋-水ノ木林道途中-大棚橋-駿河小山[2016.12])

2016年12月30日 | 徒歩記録(山)
旭日丘バス停-平野バス停-切通峠-大棚橋-菰釣橋-大洞橋-菰釣橋-水ノ木林道途中-菰釣橋-大棚橋-明神峠-駿河小山駅

歩行距離41km
歩数47000歩
行動時間8時間20分
累積標高(登り) 約1600m

天気は、晴れ時々曇り
気温は、小田原の最低気温0.4度、最高気温11.2度
東京基準での日の出は7:00、日の入りは17:27
当日は、12月第5金曜日

(御殿場駅7:20発バス乗車、旭日丘8:16着)
旭日丘バス停 8:20
平野バス停 9:05 (気温3.0度)
(休憩5分) 9:10
切通峠 9:45 (気温4.7度)
切通沢橋左岸 10:45 (気温6.4度湿度26%)
(休憩5分) 10:50
大棚橋左岸 11:15
水の木橋右岸 11:20
菰釣橋左岸 11:45
大洞橋左岸 11:50
菰釣橋左岸 11:55
水ノ木林道途中 12:00 (気温8.7度湿度32%)
(休憩10分) 12:10
菰釣橋左岸 12:15
水の木橋右岸 12:30
大棚橋左岸 12:35
明神峠バス停 14:30 (気温5.6度湿度48%)
(休憩20分) 14:50
上野バス停 15:30
駿河小山駅 16:40 (気温6.8度湿度54%)
※数値は個人測定値(気象関連を除く)


水ノ木方面の林道を切通峠から入り明神峠へ歩いた
--- 旭日丘バス停となっている森の駅


--- 山中湖畔から南アルプスの眺め


(見出し画像は三国山ハイキングコース入口バス停近くから富士山の眺め)
--- 平野付近


--- 県道730号線の切通峠方面の分岐点


--- 登山道入口付近(グラウンド横)


--- 登山道入口-切通峠間


切通峠から浅瀬入口方面へ一つ目の道標で左に曲がって下った先で急に道が狭く踏み跡も薄くなり暫く右往左往
--- 切通峠


--- 切通峠-林道間-1 (切通峠から浅瀬入口方面への歩き始め)


--- 切通峠-林道間-2 (道標のある左折地点)


--- 切通峠-林道間-3(道が狭くなる辺り)


薄い踏み跡をたどり崩れかかった斜面を横切って行くと道が広くなり、その後は狭くなったりを繰り返して斜面を左右に折り返しながら沢へと下って行く
--- 切通峠-林道間-4


--- 切通峠-林道間-5


リボンを見ながら沢への降下して徒渉すると道標があり少し先で林道となった
--- 切通峠-林道間-6(沢への最後の降り口付近)


--- 切通峠-林道間-7(徒渉地点)


--- 切通峠-林道間-8(徒渉したら道標裏に出た)


--- 切通峠-林道間-9(道標の指す方向の斜面にも踏み跡あり)


林道を下ると地図に無い林道が分岐していたが道標に従い直進し切通沢橋へ
--- 林道終点


--- 地図に無い林道の分岐地点


--- 林道分岐地点にあった林道銘板


--- 日陰沢橋


--- 日陰沢橋-切通沢橋間


--- 切通沢橋


--- 切通沢橋付近にあった林道銘板


その後は大棚橋から水の木橋へと辿り、大洞橋へ行ったあと少し戻って水ノ木林道を上流へ行った途中で12時となったので大棚橋下山まで戻って明神峠へ
--- 切通沢橋-大棚橋間


--- 大棚橋付近(左岸、明神峠方面は右に曲がって大棚橋を渡る)


--- 大棚橋-水の木橋間


--- 水の木橋付近(今回は水の木橋を渡らず-菰釣橋方面へ)


--- 水の木橋近くの休泊所と思われる建物


--- 水の木橋-菰釣橋間


--- 菰釣橋


--- 大洞橋


--- 大洞橋を渡った所のT字路(ここで折り返し)


--- 菰釣橋付近(大洞橋からの戻り)


--- 菰釣橋から水の木林道上流への道


--- 折り返し箇所近く


--- 菰釣橋付近(戻り)


--- 水の木橋付近(戻り)


--- 大棚橋付近(戻り)


大棚橋から明神峠間は道はしっかりしていたが、同じような景色が繰り返す感じで長く飽きた
--- 大棚橋から明神峠への歩き始め


--- 丸尾橋


--- 日向沢橋


--- 四の沢橋


--- 林道銘板(四の沢橋から橋を2つ渡った後)


--- 森林伐採地


--- 壱之沢橋


今回歩いた林道は荒れている部分はあるものの歩くのには問題無し
--- 明神峠近く


--- 林道の明神峠ゲート


明神峠から駿河小山駅へは2年前に歩いたことがある
--- 明神峠バス停付近


--- 明神峠から下ったところのT字路(明神峠入口バス停はT字路右側)


--- 上野バス停


--- 駿河小山駅


朝の御殿場発バスでの登山者は自分以外に一人で旭日丘以後に継続乗車されていった
登山道林道区間で出会ったのは水ノ木休泊所付近での一人のみ
登山道林道全区間で熊除け鈴を使用
ヒルの被害は無し

水は3.2L携行0.3L消費、ゼリー状食品6袋携行2袋消費
トイレは、旭日丘公園内、平野バス停横(観光案内所1F)、駿河小山駅が利用可
--- 観光案内所(平野バス停横)


徒歩記録 (東野-蛭ヶ岳-塔ノ岳-渋沢駅[2016.12])

2016年12月26日 | 徒歩記録(山)
東野-青根分岐-姫次-蛭ヶ岳-丹沢山-塔ノ岳-大倉-渋沢駅

歩行距離32km
歩数42000歩
行動時間7時間50分
累積標高(登り) 約2100m

天気は、晴れ、午後一時曇り
気温は、小田原の最低気温2.6度、最高気温13.3度
東京基準での日の出は6:48、日の入りは16:33
当日は、12月第4土曜日三連休中日

(橋本駅6:20発バス乗車、三ケ木乗継6:55発バス乗車)
(青根諏訪神社前7:32着)
東野(津久井青根簡易郵便局脇) 7:40
八丁坂ノ頭分岐点 8:10
青根分岐 9:10
姫次 9:40 (気温0.4度)
(休憩10分) 9:50
蛭ヶ岳 10:50 (気温0.2度)
(休憩10分) 11:00
丹沢山 12:10 (気温4.8度)
(休憩10分) 12:20
塔ノ岳 13:05
花立山荘前 13:20 (気温6.6度湿度45%)
(休憩5分) 13:25
大倉バス停 14:35 (気温11.2度湿度43%)
(休憩15分) 14:50
渋沢駅 15:30
※数値は個人測定値(気象関連の一部を除く)


個人的に定番となっている東野から蛭ヶ岳、塔ノ岳への経路を12月に初めて歩いた
日差しがあったが気温が低く風が吹くと冷たかった
--- 津久井青根簡易郵便局


--- 釜立林道の1番下のゲート


--- 釜立林道の渡渉地点


--- 釜立林道下から2番目のゲート付近


--- 八丁坂ノ頭方面分岐点付近


--- 釜立林道下から3番目のゲート下の登山道入口付近


--- 登山道入口-林道終点間


東野から青根分岐間は夏以降通行止めとなっていたが12月中旬に復旧
--- 林道終点付近


前日朝までにまとまった雨が降ったが釜立沢の水量は多くなく徒渉地点に水は無し
--- 徒渉地点


釜立林道終点から登り徒渉後堰堤を越えた少し先で、登山道が石積みで修復されていた
--- 登山道修復地点


--- 登山道修復地点の新しい石積み


--- 青根分岐への登り


--- 青根分岐付近


午前中は天気が良く稜線上では山々が良く見えた
--- 姫次(奥には富士山)


気温も湿度も低く蛭ヶ岳へ登りもテンポ良く歩けた
--- 姫次-蛭ヶ岳間両方へ1.6km道標付近


蛭ヶ岳への上部木道階段には霜がついていて滑った
姫次から蛭ヶ岳間で思ったよりも多くの人に会ったため混雑を予想したが、蛭ヶ岳、丹沢山ともベンチで休憩
--- 蛭ヶ岳


(見出し画像は蛭ヶ岳から富士山の眺め)
蛭ヶ岳から塔ノ岳の間の尾根上区間は水溜りぬかるみ多数
蛭ヶ岳から丹沢山間の所々で更に木道などが所々で新設
--- 鬼ヶ岩ノ頭付近


--- 棚沢ノ頭-不動ノ峰間の新しい木道


--- 不動ノ峰-丹沢山間


--- 丹沢山への登り途中の新しい木道階段


--- 丹沢山


--- 竜ヶ馬場-日高間


--- 塔ノ岳


その後大倉尾根でも一部で木道の新設があった
大倉尾根はほぼ乾いておりぬかるみもほぼ無し
尾根上区間で靴についた泥は大倉尾根で乾いてほぼ落ちた
--- 戸沢分岐点上の新しい木道


大倉バス停のロータリーには臨時便用のバスが待機
--- 大倉バス停付近


大倉バス停から渋沢駅方面に下った先の第2東名建設予定では工事少しずつ進捗
--- 大倉から下った第2東名建設地付近


--- 到着時の渋沢駅から塔ノ岳方面の眺め


三ケ木発バスでは座席定員が全て埋まり立客無しで焼山登山口で半分以上が下車
その後、伏馬田入口で1人、平丸で3人、東野で4人が下車
青根諏訪神社前では自分の他に1人が下車し、月夜野方面には2人が継続乗車
釜立林道-青根分岐間では誰にも会わず
青根分岐-姫次-蛭ヶ岳間ではすれ違い追い越し追い越され合わせて20人位
蛭が岳から大倉間は人多数
釜立林道から蛭が岳間で熊除け鈴を使用
ヒルの被害は無し

水は3.2L携行1.5L消費、ゼリー状食品6袋携行2袋消費
トイレは、東野(青根公衆便所)、丹沢山、塔ノ岳、花立山荘上、見晴茶屋前、観音茶屋前、大倉、渋沢駅が利用可
--- 青根公衆便所


徒歩記録 (煤ヶ谷-一ノ沢峠-大山-鶴巻温泉[2016.12])

2016年12月20日 | 徒歩記録(山)
清川村役場前バス停-物見峠-一ノ沢峠-大山-蓑毛越-高取山-善波峠-鶴巻温泉駅

歩行距離約29km
歩数約39000歩
行動時間8時間30分
累積標高(登り)約2000m

当日は12月第3月曜日
天気は晴れ、尾根上は午後曇り時々晴れ
気温は小田原の最低気温3.4度最高気温16.4度
東京基準での日の出は6:45、日の入りは16:31

(本厚木発バス 6:00、清川村役場前着 6:31)
清川村役場前バス停 6:45
登山道入口 6:50 (気温4.3度)
物見峠 8:00
(休憩5分) 8:05
一ノ沢峠 9:05 (気温8.6度湿度56%)
(休憩5分) 9:15
境沢ノ頭(地獄沢橋分岐点) 10:10
(休憩5分) 10:15
大山 11:40 (気温7.3度湿度53%)
(休憩10分) 11:55
蓑毛越 12:40 (気温10.7度湿度57%)
(休憩510分) 12:50
高取山 13:35 (気温13.1度湿度55%)
(休憩5分) 13:40
善波峠 14:35 (気温14.8度湿度48%)
鶴巻温泉駅 15:15
※数値は個人測定値


2年ぶりに大山北尾根を歩き最後は鶴巻温泉まで
煤ケ谷へは平日の方が早く着ける
夜明けを待って出発

--- 清川村役場前バス停からの歩き始め


この日は気温が高めだったが湿度が低いので助かった
登山道区間は乾いている状態
煤ヶ谷から物見峠間はほぼ1年ぶりだが大きな変化無し
--- 煤ヶ谷側登山道入口付近


--- 煤ヶ谷から物見峠間


--- 物見峠、大山三峰方面分岐点付近


物見峠の煤ケ谷側経路は一部で土留めが崩れている個所あり
--- 煤ケ谷からの物見峠近くの崩壊地


--- 物見峠付近


--- 物見峠からの華厳山、荻野高取山方面の眺め


--- 物見峠-唐沢林道間


--- 物見峠からの唐沢林道降り口付近


唐沢林道では日陰部分で湧水が全面凍結しているところがあってガードレールにつかまって通過
--- 唐沢林道の凍結箇所


唐沢林道の物見隧道から小唐沢橋を過ぎた辺りまでの区間の所々で沢側の斜面が整備されていた
--- 唐沢林道途中の森林整備箇所の一つ


唐沢林道の途中で発信機を付けた小型猟犬2頭が追い抜いて行ったが、その後一ノ沢峠休憩中に登山道を上がってきて山中に消えていった
--- 唐沢林道側の一ノ沢峠への登山道入口付近


--- 唐沢林道-一ノ沢峠間


--- 一ノ沢峠


--- 一ノ沢峠休憩中に来た2頭目の猟犬


一ノ沢峠-大山間は2年前よりも踏み跡が濃くなっている感じだが不明の個所も多数(地図、コンパスは必須)
--- 一ノ沢峠から大山へ少し歩いた先の右折点


--- 境沢ノ頭への登り中盤


境沢ノ頭近くからの稜線上では時折風が吹いて歩き易かった
--- 境沢ノ頭付近


--- 新多摩線16号鉄塔付近


--- 境沢ノ頭からの下り


--- 境沢ノ頭から一旦下ってからの登り


ミズヒノ頭近くからは富士山が見えた
ミズヒノ頭では山名標を探したが見つからず
--- ミズヒノ頭付近


--- ミズヒノ頭-西沢ノ頭間


--- 西沢ノ頭


--- 西沢ノ頭から大山への前半の細尾根


--- 西側からモノレールが上がってくる辺り


--- モノレール終点-大山間


--- 大山近く


(見出し画像は大山北側からの富士山の眺め)
大山の鹿除柵を脚立で越えた直後に4人グループが反対方向に脚立を越えて行った
--- 北尾根から乗り越える脚立


平日だったので大山山頂でもベンチが空いていた
大山山頂のトイレはチップ制となっていた
--- 大山のベンチ横にあった整備資材


--- 大山山頂


蓑毛越からは電波塔のある浅間山を経由
--- 蓑毛越付近


--- 不動越付近


高取山は誰もいなかったが、念仏山は団体がベンチを占領していて休憩できず
--- 高取山


--- 善波峠


--- 吾妻山


鶴巻温泉駅には予定より早めに到着
--- 鶴巻温泉駅


行きの本厚木発バスでの登山客は自分のみ
煤ヶ谷側登山道入口-一ノ沢峠-大山間では唐沢林道で作業用軽自動車2台とすれ違ったのみ
唐沢林道で途中から発信機を付けた小型猟犬2頭が追い抜いて行き、その後一ノ沢峠休憩中に登山道を上がってきて山中に消えていった
大山以降は人多数
煤ヶ谷側登山道入口-一ノ沢峠-大山間で熊除け鈴使用
ヒルの被害は無し

水分は3.7L携行1.4L消費、ゼリー状食品6袋携行2袋消費
トイレは、清流の館(清川村役場前バス停近く)、大山、鶴巻温泉駅前が利用可
--- 道の駅になった清流の館(左側にトイレ)


徒歩記録 (日本橋-神奈川(旧東海道)[2016.12])

2016年12月18日 | 徒歩記録(山以外)
日本橋-品川宿-川崎宿-神奈川宿(旧東海道)

歩行距離約34km
歩数約41000歩
行動時間8時間45分

当日は12月第3土曜日
天気は一日晴れ
気温は横浜の最低気温1.8度最高気温13.8度
東京基準での日の出は6:44、日の入りは16:30

日本橋右岸 8:00
品川宿北側 10:00
東海道かわさき宿交流館 14:20
神奈川駅 16:45
※数値は個人測定値

旧東海道を日本橋から神奈川宿までお散歩歩き
途中休憩多数

--- 日本橋


--- 品川宿北側


--- 東海道かわさき宿交流館


(見出し画像は市場一里塚跡)
--- 生麦事件碑(高速道路工事で仮移転中)


--- 神奈川駅