goo blog サービス終了のお知らせ 

マイレポ05号

マイレポート

徒歩記録 (月夜野-鐘撞山-大室山-白石峠-西丹沢自然教室[2016.12])

2016年12月12日 | 徒歩記録(山)
月夜野バス停-神ノ川キャンプ場-鐘撞山-大室山-加入道山-白石峠-西丹沢自然教室

歩行距離約21km
歩数約29000歩
行動時間6時間50分
累積標高(登り)約1600m

当日は12月第2土曜日
天気は午前中は晴れ、午後は曇り時々晴れ
気温は小田原の最低気温2.2度最高気温14.0度
東京基準での日の出は6:39、日の入りは16:28

(三ヶ木発バス 6:55)
月夜野バス停 7:45
神ノ川キャンプ場 8:30 (気温4.5度)
折花橋方面分岐点 9:05
鐘撞山 9:40 (気温6.6度湿度36%)
(休憩10分) 9:50
日陰沢新道分岐点 10:45
大室山 11:25
大室山西ノ肩 11:30 (気温3.6度)
(休憩10分) 11:40
加入道山 12:35
白石峠 12:45 (気温4.0度)
(休憩15分) 12:55
用木沢出合 14:15
西丹沢自然教室 14:35
(西丹沢自然教室発バス14:40(通常便)乗車)
※数値は個人測定値


鐘撞山へは毎年秋に歩いているが神ノ川キャンプ場からは3年ぶり
一日を通して気温が低く朝方の歩き始めは寒かったが、湿度も低くてその後は歩きやすかった
--- 月夜野バス停


--- 両国橋を渡った辺り


--- 神ノ川入口バス停付近


--- 林道神ノ川線


神ノ川キャンプ場では受付前で一声かけて場内および橋を通過
--- 神ノ川キャンプ場入口


--- 神ノ川キャンプ場内の橋


神ノ川キャンプ場-大室山間は私製道標が一部あるものの地図読み必須
神ノ川キャンプ場-折花橋分岐点間では、笹が刈り取られて尾根上に新たな道ができていた
新しい道は尾根上の緩い頂点を越えていくが、従来の道は一部崩れていたり笹が被っていてダニがついたりしたのでそれよりも快適
--- 神ノ川キャンプ場-折花橋分岐点間-1


--- 神ノ川キャンプ場-折花橋分岐点間-2


折花橋分岐点は以前よりもわかりにくい印象
--- 折花橋方面分岐点


折花橋分岐点-鐘撞山間は相変わらず踏み跡が薄い
--- 折花橋方面分岐点-鐘撞山間-1


--- 折花橋方面分岐点-鐘撞山間-2


--- 折花橋方面分岐点-鐘撞山間-3


鐘撞山で鐘を一回撞いた
--- 鐘撞山


鐘撞山-大室山間は踏み跡がはっきり
--- 鐘撞山-日陰沢新道分岐点間-1(序盤の下り)


--- 鐘撞山-日陰沢新道分岐点間-2(細尾根区間)


--- 鐘撞山-日陰沢新道分岐点間-3(右折点)


--- 鐘撞山-日陰沢新道分岐点間-4


--- 鐘撞山-日陰沢新道分岐点間-5


--- 鐘撞山-日陰沢新道分岐点間-6


日陰沢新道分岐点から大室山への途中で蛭ヶ岳から姫次への稜線が綺麗にみえていた
--- 日陰沢新道分岐点


--- 日陰沢新道分岐点-大室山間-1


--- 日陰沢新道分岐点-大室山間からの蛭ヶ岳から姫次方面の眺め


--- 日陰沢新道分岐点-大室山間-2


--- 日陰沢新道分岐点-大室山間-3


大室山は到着時にたまたま人がおらず静かに通過
--- 大室山


--- 大室山西ノ肩(犬越路方面分岐点)


大室山-白石峠間は昨年整備され快適
大室山から前大室への下り途中で富士山が見えた
--- 大室山から破風口への下り途中から見えた富士山


--- 大室山から破風口への下り


--- 破風口


--- 前大室付近


(見出し画像は加入道山近くにあった熊除)
--- 加入道山付近


--- 加入道山避難小屋


--- 加入道山避難小屋への小道


--- 加入道山-白石峠間


白石峠からの下りは夏の大雨で荒れたと聞いていたが大きな問題無く通過
--- 白石峠


--- 白石峠から用木沢方面への下り序盤


--- 白石峠から用木沢方面へ下り沢床へ降りる手前の鎖場


用木沢出合へ途中の沢は水量が多くなく問題無く通過
(一か所で昨年あった木橋が無くなっていたような)
--- 白石峠-用木沢出合間の沢床に道がある部分


--- 白石峠-用木沢出合間の徒渉箇所


--- 用木沢出合付近


西丹沢自然教室には予定通り到着
--- 西丹沢自然教室


神ノ川キャンプ場から大室山間で出会った人は無し
大室山から白石峠間はでは20人位とすれ違い
白石峠から用木沢出合間で出会った人は無し
神ノ川キャンプ場から用木沢出合間で熊除け鈴使用

三ヶ木発バスの登山客は20名以上で立ち客が発生
焼山登山口で10人以上、平丸で6人組と単独者1人、東野で1人が下車
月夜野で降りたのは3人で、自分以外は道志方面のバスに乗り継いでいかれたと思われる
帰りのバスは西丹沢自然教室発時点では空席があったが玄倉で経ち客発生
また通常便に続いて臨時続行便が出て途中で抜かれた

水分は3.2L携行1.2L消費、ゼリー状食品6袋携行1袋消費
トイレは、月夜野バス停近く、西丹沢自然教室が利用可

徒歩記録 (寄-ユーシンロッジ-オガラ沢出合-鍋割山-後沢乗越-渋沢[2016.12])

2016年12月05日 | 徒歩記録(山)
寄バス停-雨山峠-ユーシンロッジ-オガラ沢出合-鍋割山-後沢乗越-渋沢駅

歩行距離約31km
歩数約38000歩
行動時間7時間30分
累積標高(登り) 約1600m

当日は12月第1土曜日
天気は朝方は晴れ、山中は曇り時々晴れ、午後の麓は晴れ時々曇り
気温は小田原の最低気温5.0度最高気温16.0度
東京基準での日の出は6:34、日の入りは16:28

(新松田発バス 6:55乗車、寄着 7:16)
寄バス停 7:20
登山道入口 7:55
釜場平 8:40 (気温8.2度湿度79%)
雨山峠 9:25 (気温8.8度湿度71%)
ユーシンロッジ前 10:15 (気温7.3度湿度79%)
(休憩10分) 10:25
熊木沢出合 10:50
オガラ沢出合 11:00
オガラ沢ノ頭 11:40
鍋割山 12:05
二俣 13:05
須賀神社前 14:15 (気温16.4度湿度52%)
(休憩15分) 14:25
渋沢駅 14:50 (気温21.8度湿度40%)
※数値は個人測定値


オガラ沢出合から鍋割山への経路を寄から入り、帰りは順当に後沢乗越から西山林道へ歩いた
前々日に10mm程度の雨が降った影響か沢の水量は少なくなく、今秋3回の中で一番多い状態
--- 寄バス停からの歩き始め


--- 寄大橋


--- 寄水源林の登山道入口


寄から4つ目の徒渉地点で滑って左足が水没
--- 寄から1つ目の徒渉地点


--- 寄から3つ目の徒渉地点


前夜にも雨が降ったのか雨山峠への途中から道が濡れており、ユーシンへは慎重に降下
--- 釜場平-雨山峠間-1(尾根を登る区間)


--- 釜場平-雨山峠間-2(一つ目の沢床の道)


--- 釜場平-雨山峠間-3


--- 釜場平-雨山峠間-4(二つ目の沢床の道)


--- 雨山峠付近


--- 雨山峠-玄倉林道間-1


--- 雨山峠-玄倉林道間-2


--- 雨山峠から下って玄倉林道合流地点


玄倉林道は水溜り多数
--- 玄倉林道


ユーシンロッジはこの日も整備中
--- ユーシンロッジ前


--- 熊木ダム付近


熊木沢出合の弁当沢ノ頭や蛭ヶ岳方面への橋にかかった梯子は、橋の下流側から土台へ位置が変わっていた
--- 熊木沢出合の弁当沢ノ頭、蛭ヶ岳方面への橋


--- 熊木沢出合から進みオガラ沢出合近くの崩壊地


オガラ沢出合-鍋割山間は過去に下りで1度通過で登りは初
--- オガラ沢出合からオガラ沢ノ頭方向へ入った辺り


--- オガラ沢出合-鉄製堰堤間


オガラ沢出合から沢を登り鉄製堰堤の所で左から合流する沢へ入ったすぐ先で左岸上への経路があり、これを行くと沢床を歩かずに尾根から下って来る道の沢を挟んだ反対側に出た
--- 鉄製堰堤


--- 鉄製堰堤上


--- 沢の左岸上を歩いて右岸へ横断する辺り


オガラ沢出合から鍋割山への経路は序盤は踏み跡がはっきりしていたが、尾根上では落ち葉の堆積もあり踏み跡が薄い
--- 沢からの登り始め


--- 沢から登って尾根上に出る辺り


--- オガラ沢出合-オガラ沢ノ頭間の塔ノ岳方面展望地点


(見出し画像は塔ノ岳方面展望地点からの眺め)
--- オガラ沢出合-オガラ沢ノ頭間


オガラ沢ノ頭のペンキ案内は薄くなっているが健在
--- オガラ沢ノ頭付近


オガラ沢ノ頭から鍋割山登山道へは一旦下った鞍部から左側に斜面を横切りその後急登
--- オガラ沢ノ頭から下った鞍部付近


--- オガラ沢ノ頭から下って山腹を横切る辺り


--- オガラ沢ノ頭-鍋割山間の急傾斜


--- 雨山峠-鍋割山間登山道合流地点


鍋割山は人多過ぎで休憩できず通過
--- 鍋割山


--- 鍋割山-後沢乗越間


--- 後沢乗越


西山林道では森林作業のためのう回路や舗装工事個所有り
--- 西山林道終点付近


--- 西山林道小丸尾根分岐点(小丸尾根は通行止め)


--- 西山林道(舗装工事個所)


--- 西山林道大倉方面分岐点


--- 渋沢駅


--- 渋沢駅到着後の表尾根方面の眺め


朝の新松田発バスでの登山客は自分を含めて10人位
寄バス停から釜場平間では単独者グループ合わせて10人位を追い越し
釜場平-雨山峠-玄倉林道雨山峠登山道入口間では誰にも会わず
玄倉林道や熊木沢出合までの治山事業資材運搬路、ユーシンロッジ前は人多数
熊木沢出合-オガラ沢出合-鍋割山登山道合流地点間では誰にも会わず
その後、鍋割山までで一人とすれ違い
鍋割山-西山林道は人多数
寄側登山道入口-玄倉林道雨山峠登山道入口間、熊木沢出合-鍋割山間で熊除け鈴使用
ヒルの被害は無し

水分は3.7L携行1.3L消費、ゼリー状食品6袋携行2袋消費
トイレは、寄バス停近くグランド横、中津川宇津茂公衆便所、寄水源林内、ユーシンロッジ前、鍋割山、渋沢駅が利用可