goo blog サービス終了のお知らせ 

古保利小学校ブログ

長浜市立古保利小学校のウェブログ

落葉

2009-11-30 19:04:27 | 4年生
11月13日のブログで銀杏の木はいつ葉が落ちるのかということを話題にしましたが、
今日の銀杏の様子はごらんの通りになりました。
あと、少しがんばっている葉っぱが残っているだけになりました。
2週間前はあんなにたくさんついていたのに見違えるほどです。
冬の訪れは駆け足のようです。




秋調べ

2009-11-13 18:18:12 | 4年生
秋の様子を調べました。
桜の木は葉が赤くなりほとんど散ってしまいました。
でも、新しいつぼみがついています。
来年の花になるのでしょうか。
つぼみは堅いからで覆われています。
寒い冬をのりきる準備をしています。

忠霊塔横の銀杏の木が黄色く色づいています。
銀杏の葉はまだ散っていません。
いつ散るのかみんなで予想しました。
みなさんはどう思われますか。



全て散ったら、報告します。



4年集合校外学習

2009-10-22 10:43:52 | 4年生
昨晩の天文ショー「オリオン座流星群」をごらんになりましたか?

今日は素晴らしい天気になり、絶好の遠足日和です。
4年生が校外学習に行きました。
JRに乗って琵琶湖1周をします。
その途中、なぎさ公園で昼食、
県庁、NHK大津放送局、すいた扇子を見学します。
県庁、NHK大津放送局、すいた扇子は自分の見学したい場所を選んでグループで見学します。
古保利小学校の子ども達は昨年県庁の見学をしたので、
放送局か扇子工場です。


なぎさ公園です。




NHK大津放送局です。局内も案内してもらいました。


今日は情報が入り次第ブログに掲載していこうと思います。

校内研究会

2009-10-20 18:41:34 | 4年生
4年生の授業研究会を行いました。



「アップとルーズで伝える」の文章を読んで、アップとルーズの違いを読み取りました。
分かること分からないことを色違いの付箋紙を使って調べました。





これから文章全体の組み立てなどを勉強します。

やまのこ学習

2009-09-29 09:56:02 | 4年生
4年生が、やまの子学習に出かけました。

山キャンプ場で森林や環境、木材のことなどについて活動をとおして学びます。

まず初めは渓流探検です。


モグラ体験をしています。



午後1番は、丸太きりの体験です。



午後2番目は、木工体験です
輪切りにした木材を貼り合わせて壁飾りを作りました。
すてきなお土産ができました。







やまのこ学習

2009-09-18 14:56:02 | 4年生
県内の4年生は「やまのこ」学習として森林の学習を進めます。
古保利小は以前から6年生が学校林の学習を進めていましたが、
4年生でも学習することになりました。

今日は滋賀北部森林組合の指導員の方に来ていただいて、
山キャンプ場の様子や当日の学習の進め方について学習しました。

やまのこ学習は9月29日です。
みんな楽しみにしています。

ヘチマ取り

2009-09-17 13:59:49 | 4年生
4年生では育ててきたヘチマやひょうたんの収穫をしました。
春に植えたヘチマは大きく育ってたくさんの実を付けました。
とれた実は家に持って帰ってたわしにする計画です。




消防署見学

2008-11-18 18:59:26 | 4年生
社会の学習で消防署の見学に行きました。
消防署には普段仕事をする部屋や指令を出す部屋の他に仮眠をする部屋もありました。
また、消防車や救急車を見せてもらったり、その中に積んである道具なども見せてもらいました。
消防隊員のみなさんはいざというときのために毎日きびしい訓練をしていることも教えてもらいました。
消防署の人たちのおかげで安全が守られているんだなあと思いました。
でも、何より大切なことは日頃から私たちが火のこわさを知って、火の用心に努めることだと教えていただきました。








水道劇

2008-11-15 21:45:25 | 4年生
4年生は西野水道についての劇を全校の前で発表しました。
西野水道の学習は本校のメインとなる学習です。
恵荘さんの人柄や西野の村人の苦労や努力の跡について学んだことをみんなの前でしっかりと発表しました。






4年生交流学習

2008-11-13 12:52:44 | 4年生
高月学園構想の一環として昨日までの3日間6年生の集合学習が行われましたが、今日は4年生の交流学習が本校で行われました。
七郷小学校の4年生と幼稚園・保育園のみなさんに西野水道の劇をみてもらいました。また、七郷小学校の4年生からは「天使のつどい」についての発表がありました。その後、両校の発表について感想などの話し合いをしました。