goo blog サービス終了のお知らせ 

古保利小学校ブログ

長浜市立古保利小学校のウェブログ

4年生消防署見学

2010-09-22 09:15:27 | 4年生
21日、4年生が消防署の見学に行きました。
署員の方からから火事の恐さや防災についてのお話を聞いた後、外に出て、消防車や救急車について説明を聞いたり、放水体験をしたりしました。
子どもたちは、様々な体験を通して防災に対する意識を高めることができたと思います。








4年交流学習

2010-06-24 15:26:42 | 4年生
高月・古保利交流ハンドベース大会

高月小の子ども達が、3つに分かれて富永、古保利、七郷の3小学校を訪れてスポーツ交流をしました。

古保利の子ども達は、普段14人で活動をしていますからたくさんの人数でスポーツするのは初めてです。
初めは少し控え気味でしたが、だんだんと慣れてみんな仲よく楽しんでいました。







点字体験

2010-06-24 00:50:12 | 4年生
福祉教育の一環として点字の勉強をしました。


先日はアイマスクをつけて目の不自由な人がどんな気持ち、
どんな様子で生活しているのか体験してみました。




今日は点字について学習しました。
点字はたて3,よこ2の6つの点で1文字を表すものです。
実際に書かれた文字を読んだり、自分の名前を書いたりしました。
目の不自由な人はこの文字を使って本を読んでいることを知りました。

クリスタルプラザの見学

2010-06-04 14:28:15 | 4年生
クリスタルプラザを見学しました。
4年生はゴミの学習でクリスタルプラザの学習を進めています。
わたしたちの家庭のゴミがどう処分されるのか見学に行きました。


クリスタルプラザのマークの前で説明を受けています。


中央制御室の見学です。炉の中やプラットホームの様子がテレビに映し出されていました。


回収されたプラゴミを人の手で選別しています。
その後、押し固められて一塊になります。

クリスタルプラザでは1年間に4日間しか休みがなく、1日95トンものゴミを処理するそうです。

ここで問題です。
 第1問
 わたしたちの家のゴミを回収してくれる回収車の色は何色でしょう。

 第2問
 ゴミを回収する車のことを「パッカー車」と言いますが、それはどうしてでしょう。

答えは4年生のみんなに聞いてください。 

やまのこ 2日

2010-05-21 08:55:46 | 4年生
2日目が始まりました。

朝食をいただいています。
ご飯、大根の味噌汁、サラダです。
いっぱい食べてパワーをつけましょう。





渓流探検に出発です。



葉っぱをとりました。何の葉でしょう?





上流までやってきました。



水が冷たくとてもおいしいです。ちなみに水温は13℃です。



わさびが自生しています。葉っぱを採って食べました。どんな味がしたのでしょう。


モグラ体験です。



山道を目をつぶって友だちの肩に手を当てて進みます。





水生生物の調査で川の中に入ります。



川の中は苔が生えていて滑りやすくなっています。

「こけでこけそうや」
校長先生のだじゃれのも好調です。



オッと! だれか滑りました。 
こけてしまったのは、先生でした。


これらの生物を採取しました。





キャンプ場に帰ってお昼ご飯です。





特製弁当をいただきました。




キラキラ大作戦です。



やまのこも終わりに近づいてきました。
2日間の活動の振り返りを書いています。



閉校式です。



楽しかった2日間のやまのこが終わりました。
これから学校へ帰って、まとめの勉強や学校林の勉強をすすめます。

お世話になった高山キャンプ場のみなさんありがとうございます。

やまのこ学習

2010-05-20 10:40:33 | 4年生
4年生は今日、明日お泊まりでやまの子学習に出かけました。

朝、8時30分 全員が元気に山キャンプ場に向けて出発しました。


9時30分 高山に到着 開校式を行いました。七郷小学校4年生のお友達と一緒に活動します。
  

開校式ではキャンプ場の先生の紹介がありました。
今日、明日は雨バージョンの活動プログラムをすることになり日程の説明もありました。

その後、一緒に活動する古保利・七郷の4年生が仲良くなるためのゲームをしました。
インタビューゲームや誕生日あてゲーム、ぶらぶら歩き、空気イスなどです。

開校式が終わったら、渓流探検に出かけます。    
           


天気がよくなったので、外に出てお弁当です。
おいしいお弁当をいっぱい食べて、午後からの活動もがんばります。


木工クラフトの材料を探しに森の中に入りました。
どんな作品ができるのか楽しみです。



森の中で探してきた枝や葉っぱをならべて○○ができます。




みんな一生懸命。どんなんができるかなあ

ステキな壁飾りができました。







夕食前の火おこし体験です。




火おこしの説明を聞いています。




マッチで火をつけます。なかなかつきません。
火ふきだけも使います。



火おこし体験ではお茶を入れます。
お茶は摘み立ての生茶です。
生茶を炙って揉んで即席茶の完成です。これを沸かしたお湯に入れて飲みます。


苦労して沸かしたお湯でいれたお茶です。


味わっていただきます。
「う~ン これが大人の味だ」といっている子もいます。

熱気球

2010-01-28 13:13:26 | 4年生
もののあたたまり方の学習で熱気球を作りました。
あたためられた空気は軽くなって上がっていく。
このことを利用してポリエチレンの袋を使って熱気球を作りました。
みんなで作った気球にドライヤーで熱風を入れて浮かべました。

  

バランスよく暖まった空気をためた気球は体育館の天井近くまで上がりました。
あたためられた空気は軽くなるということを体感した学習でした。

オペラ鑑賞

2010-01-27 17:06:12 | 4年生
オペラを鑑賞しました。
これは、「文化で滋賀を元気に!キックオフ・プラン びわ湖ホール事業」の一環で、長浜文芸会館へびわ湖ホール声楽アンサンブルのみなさんが来て、ミニコンサートやオペラを上演してくださったものです。
本校も申し込んでいたら、見事当選し、4年生以上がオペラ鑑賞に出かけました。

今日は、ミニコンサートとオペラの2部仕立てでした。
ミニコンサートでは子ども達もよく知っている「大きな古時計」や「クラリネットをこわしちゃった」「となりのトトロ」「崖の上のポニョ」などの演奏がありました。



オペラは「泣いた赤鬼」を上演されました。



子ども達は、初めて見るコンサーチやオペラに感激した様子でした。また、出演されたみなさんの歌声の素晴らしさに驚いていました。

やはり、子ども達にはバーチャルでなく本物を見せることが、どれだけ大切かということを深く感じました。

もののあたたまり方

2010-01-15 13:18:24 | 4年生
4年生の理科では、もののあたたまり方について学習しました。
金属のあたたまり方について実験しました。

金属の棒をバーナーであたためて熱の伝わり方を調べました。
また、金属の板も同じように調べました。



金属はあたためたところから順に広がっていくことがわかりました。

4年生も3学期には本格的な実験が始まります。
子ども達は上手に実験用具を使うことができるようになってきました。



次は水のあたたまり方を学ぶ予定です。