
◆6月1日~7日は第56回水道週間でした◆
6月1日~7日は、「水道週間」として、都道府県をはじめ、各市町村では、
水の大切さについて理解を深めてもらおうとPR活動を行いました。
私も、水道週間をきっかけに甲府の水道水のことを調べてみました♪
他都市には浄水器をつけないと飲めないところもあると聞いていますが、
甲府の水道水は、「平成の名水百選」にも選ばれた御岳昇仙峡の表流水を原水としているので、
直接飲むことができる、とてもおいしい水です。
そんな甲府の水道は、給水を開始したのはいつからか知っていますか?
答えは、大正2年!!
全国の市町村の中では、26番目となりますが、
給水開始から101年を迎えた、歴史ある水道です★
水道が引かれる前は、川や井戸、水売り屋などから水を得て生活をしていましたが、
水道が引かれてからは、今ではご自宅や職場、
学校などどこでも蛇口をひねれば水を飲めるようになり、とても便利になりました。
上下水道局ホームページでは、キッズページ「おしえて水のこと」で
水ができるまでの流れなどをお子さんにも分かりやすく説明しています。
是非ご覧ください
甲府の水道水の安全性やおいしさについて、
6月2日に上下水道局職員が市内各所で行ったPRの様子をフォトレポートします
簡単なアンケートに答えてもらい、ボトルドウォーター「甲府の水」をプレゼントしました
市内の水道・下水道に関する情報などを発信しています
是非ご覧ください