goo blog サービス終了のお知らせ 

こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

広報こうふ5月号の配布開始!

2018年04月25日 | 広報課からのお知らせ
そうだ!バスに乗ろう!

広報こうふ5月号の配布が始まりました。

 

特集では、「サイクル・アンド・ライド」の紹介をしています。

「サイクル・アンド・ライド」駐輪場(全5箇所)の地図も掲載していますので、ぜひご覧ください

みなさんのライフスタイルに合わせて、積極的にバスを利用しましょう

甲府市ホームページでも紹介しています

http://www.city.kofu.yamanashi.jp/kotsusesaku/saikuruanndoraido.html

 

26ページではカウントダウンイベント100日前「市民みんなのパレード」出演団体を募集しています。

一緒にこうふ開府500年を盛り上げましょう

甲府市ホームページでも紹介しています

http://www.kofu500.com/index.html

 

表紙は、4月21日にオープンした「創作の森 おびな」箭内道彦さん東京藝術大学大学院の学生さんたちアート作品を描いている様子です。

ぜひ、「創作の森 おびな」に遊びに来てください

・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..

・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..

 

広報こうふ5月号を、ぜひご覧ください

http://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/h30/05.html


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府市への移住・定住促進ビデオが完成しました!

2015年09月08日 | 広報課からのお知らせ

山の都 甲府 に住んでみませんか?


 

 

「甲府に住んでみようかな?」「甲府って住みやすいの?」とお考えの皆さん

お待たせしました

ついに、甲府の魅力を紹介するプロモーションビデオが完成しました

すぐにビデオを見たい方はこちらから!

 http://www.city.kofu.yamanashi.jp/koho/citypro/prvideo.html

「甲府ってどんなところ?」という疑問に答える、充実した内容のビデオです!

ビデオの中では、甲府の四季折々の風光明媚な観光情報を紹介したり

生活するうえで欠かせない医療機関や公共施設の紹介があったり

お子様をお持ちの方が気になる小・中・高校や大学などの教育機関の紹介があったり

大都市圏からのアクセスについても紹介しています。

甲府の魅力ギュギュギューッと詰まった永久保存版のビデオとなりましたので、

「甲府に住もうかな」とお考えの皆さんはもちろん、甲府市民の皆さんもぜひご覧ください

 

ビデオの視聴はこちらから!

 http://www.city.kofu.yamanashi.jp/koho/citypro/prvideo.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回「首都圏広報官チーム」会議開催!

2015年05月12日 | 広報課からのお知らせ

甲府市の新規事業、始動!


 5月12日(火曜日)午後、本庁舎にて、樋口市長の政策提言にもありました「首都圏広報官チーム」会議が行われました。

首都圏広報官チームは、首都圏をターゲットにシティプロモーションの推進とトップセールスの積極的な展開を図るために設置されました。

今後、定住・交流人口の増加に向けて活動していきます。

 

山本副市長が市長から「首都圏広報官」に任命され、副市長を中心として甲府市のプロモーションを担っていきます。

 

会議が行われる前には、副市長室の前に新しい看板が設置されました。

古い看板は今日で見納めです

 

 

市長、副市長の手で、新しい看板が今設置され・・・

 

 

 

 

 

「首都圏広報官」という言葉になんだか重みを感じますね。

甲府市には魅力がたくさんがありますので、皆さんに知っていただける機会が増えるといいですね


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府市の魅力“歴史”を知りたい方必見!!

2012年09月19日 | 広報課からのお知らせ

 甲府市ホームページの意外な活用法 ~その3~ 


みなさんにもっとホームページを楽しくご活用いただこうと始まった
甲府市ホームページの意外な活用方法のご紹介。

甲府市といえば、戦国最強といわれた武田騎馬軍団が駆け抜けた地であり、
歴史と文化の資源を多く有しています。

***************************
そこで、第3弾は、甲府市の魅力の1つ
“歴史”を知りたい方におすすめのページをご紹介します
***************************

甲府市ホームページのTOPページにある
『甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市』コーナー

 


この中にある『やっぱり歴史じまん』のページには、
甲府市の歴史をご紹介するページがたくさん詰まっています

 

◆◇◆ 甲府年表 ◆◇◆

古代から近世、近代、そして現代までの甲府の歴史を年表形式でご紹介しています
年表中の「マンガで見る」をクリックすると、
当時のエピソードなどをマンガで分かりやすくご紹介するページが立ち上がります

 

◆◇◆ “戦国武将ゆかりの地” 甲府 の歴史・名所のご案内 ◆◇◆

武田信玄をはじめとした、戦国武将ゆかりの名所が多数ある甲府市
こちらのページでは、武田家に関する歴史の紹介や
甲府城や武田神社、中道往還など昔の町並みが今なお残る歴史の香り漂う地をご紹介しています

 

◆◇◆ 文化財めぐり甲府のお宝み~つけた! ◆◇◆

甲府市は文化財の宝庫です
武田氏関係の寺社、中道地区の巨大な古墳群などたくさんある文化財をご紹介。
ご紹介記事は今後も増えていく予定ですので、ぜひご覧ください

 

 

◆◇◆ インタビュー ◆◇◆

甲府の歴史に詳しい市民の方に『甲府の歴史』を自慢してもらうコーナー
第1弾は、甲府観光ボランティアガイドもされている林さんのインタビュー
甲府の歴史に常に触れている方からの貴重なお話が掲載されています。

 

 

いつも生活している土地にどんな歴史が刻まれてきたのかを知ることは
勉強になりますし、何より楽しいものですよね

歴史を知った上で、その場所を訪れてみると、
いつもとは違う景色が見えてくるかもしれません

歴史が好きな方も、そんなに好きじゃないけど・・・という方も、ぜひ一度ご覧ください

今後も広報課ブログにて、甲府市HPの意外な活用法をご紹介していく予定です。
お楽しみに

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんからの写真投稿をお待ちしています☆

2012年08月24日 | 広報課からのお知らせ

 甲府市ホームページの意外な活用法 ~その2~ 


みなさんにもっとホームページを楽しくご活用いただこうと始まった
甲府市ホームページの意外な活用方法のご紹介。

第2弾は、『撮っちゃばれ!!こうふギャラリー』コーナーです

 

みなさん、最近写真を撮っていますか
撮った写真を、せっかくなのでたくさんの人に見てもらいませんか

 

甲府市ホームページでは、みなさんから甲府市で撮った写真を募集しています
たとえば・・・

『よっちゃばれ時計』では、『ひし形』をモチーフにした写真を募集しています

 


『よっちゃばれ時計』に投稿していただいた写真は、
『甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市』内の『よっちゃばれ時計』に掲載されます

 

1分ごとに投稿写真が代わる代わる表示されるこの時計
甲府ゆかりの武田家家紋である『四菱』=『ひし形』をモチーフにした写真ならOK 

写真を撮る時に『ひし形』を手や体で作ったり、『ひし形』のものを見つけて、
楽しい写真を撮って投稿してください

 

また、『我が家のアイドル』募集では、小学校入学前のお子さんの写真を募集しています



お子さんたちの元気な笑顔は、見ているこっちまで元気にしてくれるパワーがあります
みなさんの家の“アイドル”の写真をぜひ投稿してください
 

その他には、季節ごとに様々なテーマの写真を募集しています。
現在、募集中のテーマは・・・

『平成24年度 甲府のお祭り大集合★』


甲府市内で開催されるお祭りで撮った写真を募集しています
信玄公祭りのような誰もが知っているお祭りでも地元の小さな夏祭りでもOKです 

 

『甲府の夏み~つけた!』

甲府の街角で見つけた“夏”の写真を募集しています。
景色や花はもちろん、水遊びや花火などをした夏の思い出写真でもOKです

今後も季節に合わせて、様々なテーマで写真を募集していく予定です
写真を撮ったら、ぜひ『撮っちゃばれ!!こうふギャラリー』に投稿してください

 

☆★☆投稿の仕方☆★☆

 

今後も広報課ブログにて、甲府市HPの意外な活用法をご紹介していく予定です。

お楽しみに

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする