goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ

「子育て・子育ちを地域で応援!」NPO法人こどもステーションのブログ
【写真の無断使用はご遠慮ください】

もこママ、託児に出動!

2013年01月31日 | 保育サポート「もこママ」
本日、ローズコムで行われた、「女性のための就活応援セミナー」の託児に、もこママ7名が出向きました。
企業から依頼を受けたのは、今回が初めて。

当日風邪をひいちゃったり、調子が悪かったりで、3名の子どもさんのキャンセルがあって、7人の子どもさんを看させてもらいました。

みんな、ママから離れて寂しそうだったけれど、健気に2時間私たちと過ごしてくれました。

へっちゃらなのかな?と思っても、途中で「ママは?」と訊いてみる子がいたり、思い出して大泣きする子がいたり。

私の担当したYちゃんは、悲しくてしばらくは心が固まってたみたい。
我慢しようとしてか、おもちゃを持って遊んでいたんだけど、全然楽しそうじゃないし、かといって泣くこともしない…。
「ママがいなくてYちゃんは悲しいのかな?」「泣いてもいいんだよ」とささやいたら、やっと泣いてくれて、「抱っこしようか?」と訊いたら、手を出して、私の腕の中で、「ママ、ママ…」と目をつぶったままずっと泣いていました。
でも、ひとしきり泣いたら、今度はおもちゃで楽しそうに遊び始めて、ママが迎えに来るまでずっと一緒に過ごしました。

今日も素敵な子どもたちに出会えました。

ママたちも、セミナーは充実していたようで、「すごく良かった」と、爽やかに帰っていかれました。

もこママの皆さん、お疲れさまでした。


 ぶうりん

素敵な先生になってね~

2012年11月07日 | 保育サポート「もこママ」
平成大学のキャンパス内で、児童学科の学生さんたちともこママで、9月から取り組んできた、(財)ひろしまこども夢財団主催:NPプログラムの託児・・・・・11月2日(金)をもって、無事終了しました。

全8回の毎週金曜日は、本当に緊張の連続でしたが、学生さんともこママの力で、無事に乗り越えてきました(かっこいい)

プライバシーに配慮して、子どもたちの写真は撮りませんでしたが、学生さんたちには了解を頂いて、最後にパチリ!

学生さんたちは、オムツを替えるのが初めてだったり、ミルクを作るのもあげるのも初めてだったりして、いろんなことが緊張の連続だったと思うけれど、もこママさんの見守る中、一生懸命子ども達をお世話したり、遊んだり、見守ったりしてくれました。
子どもたちと遊ぶのは、学生さんたちのほうが上手ですね。



これからも力を貸してもらう機会があるといいけれど、みんな春からは、保育所などで活躍する先生になっていく方たちです。
○○さん、じゃなくて、○○先生になるんですね。

素敵な出会いに感謝しています。
またどこかでお会いしましょうね。


 ぶうりん

保育サポート「もこママ」派遣です~

2012年08月09日 | 保育サポート「もこママ」
今日、8月9日(木)9:30~ 冒険遊び場「でんぐりかっぱ」さんのスタッフ研修のための講座の保育サポートに入りました。
14人の子どもたちを、もこママ2人と、福山市立大学保育科の学生さん7人で、保育しました。
こどもステーションの保育サポート活動は、4ヵ月ぶり…というか、6月から正式に活動を始めて以来初めての活動。
3月に体験のための活動をしていたので、割とスムーズに保育にあたることができました。それと、学生さんたちの力は、かなり大きかったです。さすが”保育科”という感じで、子どもたちの受け入れもすんなり…。
場所も保育研究のためのお部屋として設計されていて、使いやすかったです。



泣き続ける子はいなかったのですが、
何度も「ママは?」と訊いてきたり、「ママ勉強終わる?」とつぶやいたりする子もいました。そのたびに学生さんやもこママ達は、丁寧に応えていました。
持ってきたおにぎり弁当を美味しく食べてからは、かなりパワーアップして、元気いっぱいの子どもたちでした。
講座終了が30分オーバーして、子どもたちもかなり疲れ気味?私が疲れたのかな?でしたが、なんだかとっても楽しい時間でした。
おでこごっつんした場面はありましたが、大きな事故もなく、みんな満足そうでした。
ママ達もじっくり講座に参加できたかな?

また会えるといいね。

学生さん、お手伝いありがとう。
楽しかったと言ってもらえて良かったです。
よろしかったら、もこルームにも来てくださいね。

 ぶうりん

保育サポート「もこママ」初体験

2012年03月25日 | 保育サポート「もこママ」
3月24日(土)13:00~15:30
神辺中央コミュニティセンターで開催された子育て講演会の託児依頼があり、保育サポートもこママの初体験となりました。
保育サポーター(もこママ)4名で、子どもさん9人をお預かりしました。

予想に反して、誰も泣く子がおらず、子どもたちに楽しく遊んでもらった感覚です。
そして、もこママさんたちが、さりげなく子どもを見守っている温かな感覚が、とても心地よかったです。

お母さんが子どもと離れる時に、「お母さんお勉強してくるからね」と子どもに伝えると、子どもさんが私に訊ねました。
「母さんすぐに帰ってくる?」
「○○くんにとってはすぐじゃないかもしれないけど、3時になったら帰ってくるよ。それまでおばちゃんたちと遊んでいてね」とお願いすると、
「ふーん、わかった」と言って、遊び始めました。

その子は、お母さんが帰ってきた時、「お勉強してきた?」とお母さんに頬ずりしていました。
いとしいですね。

振り返りの中でも『ここはどうしたらいいんだろう』ということがいっぱい出てきました。
これから、もっともっと出てくると思います。
その都度みなで考えあい、そのときできる最善の方法を模索しながら、一歩一歩進んでいきたいと思います。
頼りない主催者代表で申し訳ありませんが、どうぞ皆さん、「もこママ」をよろしくお願いいたします。

 (ぶうりん)

もこママ講習会「子どもの発育と発達」

2011年12月07日 | 保育サポート「もこママ」
もこママ講習会第4日が終了しました。
着々と進んでいますね。
毎回楽しくて、長いかな?と思っていた講座はあっという間に終ってしまいそうです。

今日は、おひさまこどもクリニックの高橋康太院長先生にお越しいただき、講義していただきました。
資料をパワーポイントにたくさん準備してくださっての講義でした。
毎日のお仕事がお忙しい中、本当にありがとうございます。

子どもの発育や発達は「脳」と密接に繋がっているんですね。
私は手の骨の成長がかなり精密だったことに驚きました。

『がんばってるなぁ、わたしの手』
『子どもの小さな手は、健気にがんばっているんだ』

何を学んでも、自分自身の肯定感や子どもの尊厳に繋がっています。
いい講座ができてよかったなぁ・・・あらためて思っています。

 (ぶうりん)