goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ

「子育て・子育ちを地域で応援!」NPO法人こどもステーションのブログ
【写真の無断使用はご遠慮ください】

もこママ研修で「インプロ」しました。

2015年07月08日 | 保育サポート「もこママ」
今日は、月に一度のもこママ研修。

いつも、多岐にわたる話し合いで研鑽を深めていますが、
今回は、「たまには、ゆったりと楽しく、心と体をほぐしましょう」
ということで、いつも遊びクリエーターとしてもこルームに来てくれているナッティ☆さんをお招きして、即興演劇「インプロ」をファシリテートしていただきました。

みんな、今日呼ばれたい名前を胸に付けて、開始。

名前を呼び合い握手する、簡単なゲームなのに、なんだかすごく楽しい。
輪になって、合図してチェンジする。それだけのことでも、なんかすごく響き合える。


「伝える・受け取る・共有する」これがインプロの大事な要素なんだって~。
まさにそれです。

ゲームが複雑になって行くにつれ、間違えたり、不思議な事をする人が出てきたり。
だけど、間違いは悪い事じゃない。それを体で感じられる時間でした。
「間違ってもいいんだ」この体験の積み重ねが、信頼を深めていくんだな~って思いました。

また続きをやってみたい。
そんな気持ちです。

今後、ナッティ☆さんのインプロを もこルームのイベントや、こどもステーションのサークル活動として取り入れていきたいと思っています。
いつかお芝居(演劇)ができあがって、舞台で発表する日が来ちゃったりするかもしれませんよ~。

ワクワク楽しみです。

ナッティ☆さん、今日はありがとうございました。



もこママのみんな、今日は楽しかったね。
いつも、ママ達や子どもたちに優しく接してくれてありがとうね。

本当に、素敵な仲間に巡り合えて、幸せだな、って。

もこママのみんなにも、癒しと幸せな時間がいつもありますように。


  ぶうりん

イベント託児 講演会「幸せな脳は抱っこで育つ」

2015年03月10日 | 保育サポート「もこママ」
3月7日(土)13:00~15:00
(公財)ひろしまこども夢財団主催で、件名の講演会があり、こどもステーションは託児をさせていただきました。

託児の子ども、予定では40名のところ、当日それぞれの理由でいくつかキャンセルがあり、総勢32名の託児でした。

たくさんの子どもの託児に緊張して挑みましたが、学生ボランティアの力もあって、誰一人怪我することなく、無事に終えました。

各部屋の収容定員があるため、おおよその年齢と世帯ごとに3部屋に分かれて託児を行いました。

私が担当したのは、子ども15人、もこママ4人、学生7人の一番大きい部屋。
泣く子はいましたが、落ち着いた空気で託児ができました。





今回、福山市立大学の保育科の学生さんに手伝っていただきました。
子どもの気持ちを一生懸命考えているのか、本能で動けるのか、学んだことなのか分かりませんが、学生さんの動きは素晴らしかったし、私たちもこママを信頼して、分からないことは率直に訊ねてくれたり、指示にはきっちりと応えてくださいました。

学生さんからは「今回お手伝いできて、すごく勉強になりました」と言ってもらえて、一緒に活動できて良かったと思っています。

他の部屋の様子





講演の内容もきっと素晴らしかったのでしょう。
子どもさんを迎えに入ってくる保護者の方々の顔がスッキリと明るい笑顔でした。

もっともっと、親が幸せに元気になる講演が増えるといいですね。

今回、保護者の方にご協力いただき、託児中に「おやつタイム」を設定しました。
ずっと泣いていた子も、おやつの時間には泣きやんで、お兄ちゃんお姉ちゃん・小さい子たちと一緒におやつを食べていました。至福のひと時ですね。


みんな、静かに座って食べています。
ちゃんと手を洗ったり、拭いたり、「いただきます」や「ごちそうさま」のご挨拶もできますよ。



こどもステーションでは、イベントや講演会の時の「イベント託児」を承っています。
『親向け企画には、「託児」がある』ことが当たり前の世の中になることを願っています。
その一役を担っていけるよう、頑張っていきます。

お世話になった、ひろしまこども夢財団さま、福山市立大学の八重樫先生、お手伝いいただいた学生の皆さん
本当にありがとうございました。

この日お会いした保護者の方、子どもさんとのスキンシップを大いに楽しんで、幸せな子育てライフを築いていってくださいね。
私たちはいつも皆さんの幸せを願っています。


 ぶうりん



もこルームにて、お子様の「一時預かり」行っています

2015年02月05日 | 保育サポート「もこママ」
今日は午後から、3歳のお子さんの一時預かりがありました。

小学校の入所説明会があり、下の子を預けたいというご要望にお応えしました。

初めての託児ということでしたが、賞味2時間半、終始もこママと楽しそうに過ごしていました。


ままごとで、何やらお話し中。


積み木で作ったお部屋?ベッド?
しまじろうとメルちゃんがねんねしています。

もこルームでは、保護者の方に代わって、子どもさんの成長を見守ります。
一時預かりでは、子どもさんともこママの一対一の託児を行っています。
※兄弟姉妹の場合は一組対一人。

もこルームご利用中の他のご家族の協力を得て、もこルームスタッフと一緒に、お子様をお預かりします。


ご希望がありましたら、お声かけください。
もこママが確保できないときやもこルームが使えないときはお断りする場合もありますので、ご了承ください。



 ぶうりん

第3期もこママ講習会終了しました

2015年02月05日 | 保育サポート「もこママ」
10月29日から開催してきた第3期もこママ講習会 全12回
昨日、無事終了しました。

9名の受講申し込みがあり、7名の方が期間中の修了。
今後の活躍を期待します。

仕事の事情や、子育て中ということで、すぐにはもこママとして活動できない方もいらっしゃいますが、いつか時間ができた時、きっと復活していただけるものと思います。


すでに活動を開始した4人の新もこママ。

皆さんに会えるのを楽しみにしています。



どうぞよろしくお願いいたします。

講師の先生方、大変お世話になりました。

グリーンコープひろしま生協さんには、講師謝金の助成をいただきましてありがとうございました。


 ぶうりん

もこママ講習会 楽しくスタート

2014年11月04日 | 保育サポート「もこママ」
10月29日から、第3期もこママ講習会がスタートしました。

スタートはいつも、もこママガイダンスと、福山市立大学教育支援センター 特任教員の岡崎眞智子先生。

岡崎先生の講座は、毎回涙が出るほどあったかくて、おもしろい。
 ※(涙が出る)っていう言葉は、「あったかい」と「おもしろい」に掛ってます。

 
熱弁を語る岡崎眞智子先生

私たちの応援団です(私薦)


もこルームに、今年新しく、テーブルを6台買いました。
昨年は、低い机も使って、それも二人ずつ掛けてもらって、窮屈な思いをさせてしまいました。
今年は新しい机で、みんな椅子に座ってもらえるので、良かったです。

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンでいただいたご寄付で購入することができました。




さて、明日は、平成大学の学生さんと一緒に、「子どもの健康」についての講座です。
講師は、おひさまこどもクリニックの高橋康太院長。

大変お忙しい中、いつも私たちの活動を応援してくださっています。


本当に、いろんなことに感謝です。

もこママ講習会は、ほとんどの講座を「公開講座」にしていますので、どうぞ皆さん、参加してください。


ではまた明日。

と言っても、もこルームは、明日お休みしますので、お間違いなく!




  ぶうりん