goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ

「子育て・子育ちを地域で応援!」NPO法人こどもステーションのブログ
【写真の無断使用はご遠慮ください】

第3回「保育の心」終了しました

2011年11月26日 | 保育サポート「もこママ」
着々と講習会は進んでいます。
11月25日(金)10:00~12:00
第3回講座「保育の心」終了しました。
福山市立大学教育支援センター特任教員の岡崎眞智子先生のお人柄に触れ、
「保育」に関わる人としての真髄がズズーンと届きました。
受講生の感想にも、
これまで自分自身を育ててくださった親や祖父母やご近所の方々、そして保育士さんたちへの
感謝の思いがあふれていました。
それはつまり、大事にされてきた自分自身への気づきに繋がっていると感じました。



私たちがひろばの活動の中で、お母さんたちが日頃いっしょうけんめい子育てしていることに敬意をもって慈しみ、その愛が子どもへ伝わっていくことを願うことと同じだなと感じました。
そして、私たち自身が、お母さんたちや子どもたちから愛されていることを実感することで、ひろばの中の幸せ感がぐるぐる回っていることと似ていると思います。

私自身は、このもこママ活動に関わろうと忙しい中時間を作って講座に参加してくださる方々に対して、
いかに、「期待の愛」「無償の愛」を届けることができるか、自分自身の真髄を問われているのだと感じました。

岡崎先生、ありがとうございました。
次回、岡崎先生の講座は、
12月21日(水)9:30~12:30 福山市神辺老人福祉センター
「子どもの遊び」
です。
鞆こども園の主任保育士・片岡孝子先生とご一緒に講義していただきます。
実は、内緒のお楽しみも企画中です。

ということで、
子育て講座として、一般公開していますので、事前にお申込みの上、ご参加ください。
参加費/700円(お楽しみ企画付き)


もこママ講習会 発達障害を考える特別公開講座 大盛況

2011年11月21日 | 保育サポート「もこママ」
11月18日(金) もこママ講習会の☆発達障害を考える特別公開講座☆無事終了しました!
「自閉症スペクトラム当事者から学ぶ、保育者の関わりと支援の環境」
講師は、自閉症スペクトラム当事者で、『あたし研究』(クリエイツかもがわ)著者の小道モコさん。

神辺文化会館・小ホールには、186名の参加者が集まり、小道さんの体験談や経験から感じていることに耳を傾けました。
小道さんのお話は、かわいいイラストで説明され、とてもわかりやすくおもしろく、
当事者にも支援者にも希望を与えるものになったと思います。
保育の環境を具体的にどう変えていったらいいのか、それは、一人ひとりについて違うけれども、誰もが過ごしやすくするためのヒントもいっぱいあったと思います。
質問もたくさん出してもらい、答えられる限り答えていただきましたが、応じられなかった方には大変申し訳ありませんでした。

再来年ぐらいには、『あたし研究』の第2弾が出版される予定だそうです。
そのときにはまた来てもらいたいですね。

次回、もこママ講習会兼子育て講座は、
11月25日(金)10:00~12:00 神辺老人福祉センターにて
「保育の心」岡崎眞智子先生(福山市立大学教育支援センター特任教員)

※受講生以外の方は、参加費700円・事前申込が必要です。

保育サポートもこママ講習会スタートしました

2011年11月11日 | 保育サポート「もこママ」
ついにもこママ講習会始まりました。
2011年(第1期)の講習会は、37名の参加者でスタートしています。
皆さんが無事に終了されることを願っています。
参加されるには、家庭のこと・仕事のこと・・・いろいろとやりくりしないと大変ですよね。

今日のテーマは、「子どもの心の発達と保育者の関わり」
高橋先生の講義は、とてもわかりやすく、会場の皆さんも共感してうなずきながら聴いていらっしゃいました。
子どもと保育者の何気ない関わりが、子どもの心の発育にこんな風に関わっていたんだ!
って驚きながらお聴きしました。
理論的に説明していただくと、私たちの日ごろの子どもたちとの関わりは、まんざらでもないなって感じがしました。のぼせてますか?

次回の小道さんの講座がますます楽しみになりました。


開講式のようす
挨拶の苦手なぶうりん
まったく緊張しないのに、言ってることはハチャメチャです。
聞き苦しくてゴメンナサイ


みなさん、肩の力を抜いて楽しく、でも真剣に学んでいきましょうね。

   最後まで読んだら、ホームページも見てね。

保育サポート「もこママ」講習会 申し込み締め切りました

2011年11月07日 | 保育サポート「もこママ」
おかげさまで、もこママ講習会2011は、定員いっぱいになりました。
11月5日(土)をもちまして、申し込みを締め切りましたので、お知らせいたします。

皆様ありがとうございました。

来年度も開講を予定しています。
またのお申込みをお待ちいたしております。

今後とも、NPO法人こどもステーションをご愛顧いただきますよう、お願いいたします。

 2011年11月7日


もこママ講習会2011は、2011年11月11日(金)よりスタートいたします。
講習会の様子は、こどもステーションのホームページまたは、保育サポートもこママのブログより入ってご覧ください。

保育サポート「もこママ」講習会 受講者募集!

2011年10月04日 | 保育サポート「もこママ」
2012年度からの新しい活動として、「保育サポート」を始める計画です。
企業や各種団体が主催するイベントや講演会などの際の「保育」を請け負う活動です。

その活動を担当していただくサポーターが通称「もこママ」です。
こどもステーションの新しいキャラクターのネーミングから、「もこママ」と名づけました。

講習会は、(財)女性労働協会の保育サービスのカリキュラムとテキストを使い、地域でご活躍の講師陣にご協力いただき、開催します。
全講座を受講された方には、(財)女性労働協会より修了証が授与され、登録して活動される方は、グループ保険が適用されます。活動は、有償ボランティアの形で進めていきます。

なお、全講座受講することができなくても、申し込みは可能です。
受講できなかった講座には、来年度以降の講習会に参加していただくことで、修了証をお渡しすることができます。
また、グループ保険の適用は受けられませんが、こどもステーションの子育てひろばで活動していただく場合は、ひろば保険の適用になりますので、安心して活動していただくことができます。

カリキュラムとスケジュール
○11月11日(金)13:00~13:15
 開講式
ア 11月11日(金)13:15~15:15
 子どもの心の発達過程と保育者の関わり
 (福山市立大学 教育学部教授 高橋 実)
イ 11月18日(金)19:00~21:00 ※特別公開講座
 自閉症スペクトラム当事者から学ぶ、保育者の関わりと支援の環境
 (『あたし研究 自閉症スペクトラム~小道モコの場合』著者、発達障害を考える会「くれよん」所属
ウ 11月25日(金)10:00~12:00
 保育の心
 (福山市立大学 教育支援センター特任教員・岡崎眞智子)
エ 12月7日(水)13:30~15:30
 子どもの発育と発達
 (おひさまこどもクリニック 院長・高橋康太)
オ 12月14日(水)10:00~12:00
 子どもの暮らしとケア
 (福山市 神辺保健福祉課 保健師・道廣広美)
カ 12月21日(水) 9:30~12:30
 子どもの遊び
 (福山市立大学 教育支援センター特任教員・岡崎眞智子、鞆こども園 主任・片岡孝子)
キ 2012年1月18日(水) 9:30~12:30
 子どもの栄養と食生活
 (福山市保健部健康推進課 栄養士)
ク 1月25日(水)13:30~15:30
 子どもの健康
 (おひさまこどもクリニック 院長・高橋康太)
ケ 2月1日(水)10:00~12:00
 子どもの事故と安全
 (日本赤十字社広島支部 幼児安全法指導員)
コ 2月22日(水)10:00~11:00
 子ども・子育てを取り巻く環境
 (福山市保健部健康推進課 保健師)
サ 2月22日(水)11:00~12:00
 「もこママ」ガイダンス
 閉講式
 (NPO法人こどもステーション 理事)
会場:福山市神辺老人福祉センター 
受講料:5,000円(テキスト代2,500円込み)
申込〆切:11月5日(土)必着
協力:福山市社会福祉協議会

ご注意 
 ★イの講座「小道モコ」さんの講座は、特別公開講座です。
   会場は、福山市神辺文化会館・小ホール
   参加費は、1,000円です。
   会場準備のため、事前にお申し込みいただけるとありがたいです。
 ★ア、ウ~コの講座も、子育て講座を兼ね、公開しています。
   参加費は、各回700円です。
   資料の準備などの都合がありますので、事前にお申し込みください。

ご応募お待ちいたしております。