goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ

「子育て・子育ちを地域で応援!」NPO法人こどもステーションのブログ
【写真の無断使用はご遠慮ください】

「第3期もこママ講習会」受講者募集のお知らせ

2014年10月09日 | 保育サポート「もこママ」
こどもステーションでは、10月29日(水)からスタートする、「第3期もこママ講習会」の受講者を募集しています。

もこママ講習会は、(財)女性労働協会のテキストとカリキュラムを使い、地域の講師陣の講義で進めていきます。全13講座、合計24時間の講座です。

もこママ講習会を受講された方は、こどもステーションの一員として、もこルーム内での一時預かり、面会交流援助、ひろばスタッフとして、有償ボランティアで活動していただくことができます。
全講座受講された方は、(財)女性労働協会より、修了証が送られ、こどもステーションが企業や団体から請け負うイベント託児の活動に参加できます。

ママ達からの託児の依頼が増えています。まだまだもこママが足りません。

もこママが増えていけば、企業や各種団体に、子育て世代が集う企画にはもちろん、これまで「子育て世代の参加は無理だろう」と考えられていた分野にも、「託児付き」を検討してもらうよう、働きかけていきたいと思っています。

有償ボランティアの活動とは言え、毎月研修会を開き、もこママ同士の研讃を行っています。
初めは自信がない方も、必ず複数のもこママで子どもたちに関わることを基本としていますので、安心して活動できます。

どうぞ、年に一回のこの機会に、もこママ講習会にご参加ください。
みなさまのご応募お待ちしています。

お問合わせ:084‐965-6625(もこルーム)



 ぶうりん

第3期もこママ講習会 10月29日スタート

2014年09月09日 | 保育サポート「もこママ」
第3期もこママ講習会 がスタートします!

申込〆切予定日は、10月22日

会場は、もこルーム&平成大学子ども学科のキャンパスです

受講料 5000円(テキスト代2500円含む)


もこママは、こどもステーションで活動する「保育サポーター」の通称です。

全て受講された方には、女性労働協会より、修了証が授与されます。
こどもステーションに入会し、研修を積み重ね、
グループ保険に加入して、イベント託児に出向くことができます。

全て受講できなかった方も、ひろば保険の対象になり、
もこルーム内での一時預かりや面会交流援助に関わることができます。

いずれも、活動参加する度に自分自身を振り返り、仲間同士で研鑽を積み重ねていただきます。
現在は、1時間500円の有償ボランティアで活動していただいています。

子どもさんが保育所や幼稚園、学校に行っている間、
子育てから少し手が離れた方、
家事の合間に子育て応援してみたい方、
高校生以上の方、
子育て中で、保育について、勉強してみたい方

どうぞ、お気軽にお問合わせください。

084-965-6625

メール info@kodomostation.or.jp

日程の詳細は、下記のチラシをご覧ください。




お待ちしています。


 ぶうりん

 

ノーバディズ・パーフェクトプログラムの託児、本日終了

2013年11月20日 | 保育サポート「もこママ」
10月2日(水)から、毎週水曜日に開催していた、
ひろしまこども夢財団主催事業「ノーバディズ・パーフェクトプログラム」福山市での講座が今日、終了しました。
ファシリテーターの木村さん・八重樫さん、お疲れさまでした。

私たちは、夢財団さんから依頼を受けて、託児に出動させていただき、毎週たくさんの学びをいただいて帰りました。

福山市立大学の保育学科の学生さん7人と、私たちもこママ5人。
毎週子どもたちと楽しく過ごすことができました。
8週間、一緒にあそんだ子どもたちとのお別れは、ちょっぴりさびしい。
きっとまた会えるね~。そして、幸せに大きくなってほしい~。
と祈る気持ちでバイバイしました。

もこママの時は、保護者の了解を取れないし、余裕が無いので、
写真を撮影したり、掲載したりということはしていなかったのですが、
今回は、誰も泣かずに楽しく遊んでくれていたこともあり、
保護者の皆さんの了解を得て、写真を掲載させていただきます。
(お一人了解を取り忘れた方がいらっしゃるので、了解取れ次第、また掲載させていただきます)

どうぞ、託児をしている時の子どもたちの様子の覗いてみてください。




















楽しいランチタイム



学生さんたちとも今日でお別れ。

皆さん、きっと、素敵な保育士さんになることでしょう。
いつか、こどもステーションにも遊びに来て下さい。
お蔭さまで、しっかり託児できたし、子どもたちもとっても楽しそうでした。
どうもありがとう。

最後のお別れは、握手やハグで!



 ぶうりん


第2期「もこママ」講習会 スタートしました!

2013年06月05日 | 保育サポート「もこママ」


自己紹介を終えて、みんなで始まりの記念写真を撮りました。
(第2期の方には、ピースをしてもらいました)

第2期も、素敵なメンバーが集まってくれました。

子どもの頃、アクティブだった方もいれば、静かに過ごす遊びが好きだった方も
既に子育てを終えて孫を見ている方もいれば、子育て真っ最中の方、そして大学を卒業したばかりの方も。

皆さんのお話を聞いていて、とても元気をもらえましたし、気の引き締まる思いもしました。
素敵な出会いに、本当に感謝です。

このメンバーみんなが無事に修了されますように。
できれば、こどもステーションの仲間になってくれますように…。

岡崎先生のお話「保育の心」は、とても楽しく、素敵なお話で、みんながエンパワメントされます。

今回も大好評。
私たちの大切なサポーターです。

先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

先生には、8月20日(火)「子どもの遊び」で、またお会いできます。

ニューもこママのみなさん、これから12回講座、大変かと思いますが、頑張っていきましょうね。

次回は、6月10日(月)です。


 ぶうりん


夜の「もこママ」

2013年03月10日 | 保育サポート「もこママ」
3月7日(木)は、夜6時~10時までのイベント託児がありました。

イベントは、「希望の未来につなぐ生き方~自立できるエネルギーと農業・食~」というテーマの講演会。

10人の託児依頼を受けていましたが、前夜には7人になり6人になり・・・
と、託児依頼の子どもがどんどん減っていって、
当日には3人。

お母さんとバイバイしても、泣く子がいなかったので、しばらく様子を見て、補助要員に入っていた私は、ちょっとお暇をいただいて、講演会に参加させてもらいました。

もこママ2人、子どもたち3人、楽しく過ごしたみたい。
いつももこルームに来ている子たちよりは、少し年齢が大きかったのと、夜遅い時間なので、あまりガチャガチャした遊びにならないように考えて、絵本やお絵かき、ままごと道具、ブロックをたくさん持って行きました。

絵本をとても喜んで聴いてくれたようです。
子どもたち、ママと一緒に帰るときには、もこママさんに「ハイタッチ」していました。

私が戻った時には、部屋にブロックで作ったものが残っていました。
これは何でしょうね。
でも、なんだか格好いいので、写真を撮りました。


講演会の方も楽しかったですよ。
「生ゴミ堆肥で循環社会」吉田俊道さん、「原発に頼らない社会へ」田中 優さん

原発反対、TPP反対のスタンスを持っていながら、それを声高に叫ぶのではなく、「無くても暮らしていける生き方」を実践し、周りの人々に驚きと喜びをまきながら社会を変えていく。
新しい希望の道だな…と思いました。


 ぶうりん