goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ

「子育て・子育ちを地域で応援!」NPO法人こどもステーションのブログ
【写真の無断使用はご遠慮ください】

2015年度中国ろうきんNPO寄付システムの寄付金配分を受けることができました!

2016年04月12日 | こどもステーションからのお知らせ
ありがとうございます!

ひろしまNPOセンターを通じて、「2015年度中国ろうきんNPO寄付システム」の配分を受けることができました。

この配分金は、中国ろうきんの組合員さまが、毎月のお給料から、月々100円ずつ出資したものを審査によって応募団体から選んで配分してくださるものです。

事業を限定せず、団体へ配分していただけるもので、私たちの活動の価値を認めていただけたのかと、嬉しい気持ちでいっぱいです。

感謝して受け取り、大切に使わせていただきます。





  ぶうりん

  


駐車場に鍵が落ちていました

2016年04月06日 | こどもステーションからのお知らせ
3月28日(月)音のひろばの「大きくなったお祝いをしよう」の日のお昼、ハートラボ駐車場に鍵が落ちていました。
すぐに問い合わせがあるかと思っていたのですが、なかなか連絡がありません。
お困りのことかと思います。

心当たりのある方はご連絡ください。



  ぶうりん

今日は、不登校の親の会です

2016年04月01日 | こどもステーションからのお知らせ
本日19:30~ もこルーム または ハートラボキッチンにて、不登校の親の会です

鍼灸のこの時期、子どもは「4月からは学校に行く」と言う子がいますよね。
言われた親はつい期待してしまうけれど、当日になったら、「行かれない」ということになり、ガックリ・・・
なんてことも。

また、新しい学期が始まるこの時期は、子どもの自殺も多い季節。
学校を休めている子よりの、休めていない子の自殺が多いのですよ。

さぁ、親同士お話しましょう。

今日は、桜餅を作ってお待ちしています。




  ぶうりん

今日から新年度スタート!

2016年04月01日 | こどもステーションからのお知らせ
エイプリールフールの4月1日ですが、正直者の私は嘘をつくことはすっかり忘れ、FBを見ては騙されてばかりいます。

新年度スタートの今日は、雨降りでしたが、もこルームにはたくさんの方がいらしてくださいました。



新年度ですので、ただ今ご入会のチャンスです。

正会員になってもこルームをご利用すると、もこメイト割引対象となるばかりか、もこルームの一般利用料が無料になります。
また、一時預かりも割引になります。
もこメイトカードに利用の度にスタンプを押しますよ。
スタンプが貯まったら特典もあります。

さぁ、もこメイト(正会員)になって、もこルームをたくさん利用しましょう!


昨日、イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンにて、ビッグ神辺店様より、イオンカードをいただきました。
2015年9月~2016年2月に皆様が「こどもステーション」のポストに入れてくださった黄色いレシートの合計金額の1% 18100円分をいただきました。

さっそくそのカードを利用して、お買い物をしてきました。

コーヒーの粉とドリップするカップ用の紙も買ったよ。

今年は5周年になります。
どうぞよろしくお願いします。


  ぶうりん

音のひろば 大きくなったお祝いをしよう!

2016年03月26日 | こどもステーションからのお知らせ
3月も終わりに近づくこの季節
あちこちで、転勤や引っ越し、卒業のお話を聴きます。
桜の便りが聞こえ始める頃、いつも淋しい気持ちになってしまう。

もこルームでは毎年この時期に「大きくなったお祝い」をしています。

今年は、「音のひろば」でお祝いします。

ひろばを卒業して、保育所や保育園・幼稚園に行かれる子どもさんは、保護者の方と一緒にちょっと前に出てもらって自己紹介してもらってます。嫌だったら無理にしなくてもいいですよ。

他のみんなも大きくなったことをお祝いしましょうね。

今日は、土曜出勤でプレゼントを用意しました。

(「物で釣る」という訳ではありませんが、)プレゼントを用意してお待ちしています。

もこルームで撮った子どもたちの写真のスライドショーも流します。

誰が映ってるかな?

映像を見てると、うるうるきちゃうぶうりんですが、楽しく歌って踊って、みんなでお祝いしましょうね。

どうぞ、いらしてください。






  ぶうりん


国際ソロプチミスト福山様より今年もご支援いただきました

2016年03月16日 | NPO法人こどもステーションへのご寄付
昨年に続き、今年も国際ソロプチミスト福山様より、福山クラブ賞と支援金をいただきました。
ありがとうございます。

この賞は、地域において、女性や女児に恩恵をもたらすためのプロジェクト活動を実践している団体・個人に贈られる賞です。




私たち、NPO法人こどもステーションの他に、

暁の星セミナー(土曜教室)

円ブリオ福山

デートDV防止ひろしま

の3団体も同じ福山クラブ賞を受賞されています。


他の団体・個人の受賞された経緯を式典の中でお聞きしながら、頑張っていらっしゃる方々がいらっしゃることに、胸が熱くなりました。


ソロプチミスト福山の会員の皆さまには、今回の式典での受賞のみならず、個人的にも何人もの方がこどもステーションにご支援してくださっています。

本当にありがたいことです。

その応援を裏切らず、これからも地道な活動を誠実に続けていきたいと、あらためて思っています。

この度は、誠にありがとうござました。



  ぶうりん


3.11 あれから5年

2016年03月11日 | コラムDEぶうりん
2011年3月11日(金) 14時26分

まもなく、あの日から5年。

あの時、私は、こどもステーションの理事会を開いていました。

東北で地震が起こったこったことも、東日本太平洋岸一帯に大変なことが起こっていることも、知らずにいました。

家に帰って、理事会の資料を見なおしている時に、新聞記者から電話があり、そのことを知りました。

事態の大変さが分かっていない私に記者が、「奥野さん、お台場が飲み込まれるかっていう津波ですよ」と繰り返して言いました。

「そんなバカなことが起こるはずがない、悪い冗談でしょ」と鷹をくくってテレビを付けた私は、迫りくる津波の緊迫感で、長い間動けなくなりました。

やがて津波が押し寄せる映像が目に写り、「人々はもう逃げたのか」「あの中に人は居ないのか」テレビの前で泣き叫んでいました。

「原発はどうなったのか」「避難所で皆、寒い思いをしているのではないか」「食べる物はあるのか」気になって気になって眠れませんでした。

そして一晩明けて見えた惨状。


よく、「3.11を忘れないで」と言うけれど、私にはトラウマであり、恐怖体験となって今もある。

忘れたいとは思わないけれど、何とか抱えやすくなるように、自分にできることをして来た。

その場で被害を受けたり、体験をした人からは、鼻にもかからないようなことかもしれないけれど、私には私の体験として、心の深くに今もある。

まもなく、その時から、5年が来る。


今日は、もこルームにいる皆と、黙とうしたいと思います。


今日の夜、19時からは、福山駅前で、キャンドルナイトをします。

歌ったり、語ったり、誰かと時を過ごしたいと思います。




  ぶうりん

歌声サークルから「チームもこ」 絆チャリティライブに出演!

2016年03月07日 | こどもステーションからのお知らせ
東日本大震災復興支援イベント「絆チャリティライブ」が3月5日~6日 福山市内12会場で開催されました。

2日間、12会場で行われた、この企画には、音楽団体が80団体以上参加したそうです。

その中の一つに、「チームもこ」がお招きいただき、日本キリスト教団福山東教会で演奏させていただきました。


東日本大震災で亡くなられた方々の命と共に、今、苦難を乗り越え、生き抜いている方に向けて、演奏しました。

今回、チームもこからは、私とピアニストの安原さん、2人の予定だったのですが、新メンバー3人を迎え、子ども2人とおとな3人の編成で、楽しませてもらいました。


絵本に音楽を付け、子どもたちに天使の役をしてもらったり「かみさまからのおくりもの」


演奏の背景に、もこルームの子どもたちの写真を映し出したり、


 この時は、子どもたちの写真を見たら、胸が詰まって、大賞を受賞したときの聖子ちゃんみたいに、歌えなくなってしましました。 あ、古い話で分からないか…。

きれいな花や風景の写真をムービーで流したり → これが映写が失敗で…トホホ…

アンコールの時には、なんと、福山市のゆるキャラ「ローラちゃん」も飛び出して、子どもと一緒に踊ってくれました。


いろいろありましたが、とにかく楽しくあっという間の25分でした。


他のグループの演奏も素晴らしくて、他のミュージシャンと知り合えたことも良い刺激になりました。


一緒にやりませんか?って話もいただきました。

市内各地の幼稚園・保育園から呼ばれている団体さんなので、いつか私たちもどこかに呼ばれて演奏する日も夢ではないかもしれません。

実行委員の皆さま、お疲れさまでした。



会場も素敵で、音響も素晴らしく、本当に素敵な一日でした。


子どもたちがホワイトボードに書いた落書きを、看板として使ってもらいました。





不登校の親の会

2016年03月07日 | こどもステーションからのお知らせ
3月4日(金)19:30~   ハートラボ(もこルーム)にて

初参加のお二人を含め、参加者10名、スタッフ2名で開催しました。

皆さんそれぞれの思いを出し合い、聴きあいました。

子どもが不登校やひきこもり状態になったとしても、決して子育てが間違っていたり、子育てを失敗した訳ではありません。

子どもはあなたの失敗作ではないのです。

子どもは、ありのままそのままでいいのです。

変えていかなければいけないのは、社会のありようです。

それが分かっていても、

「なぜ学校に行ってくれないのだろう…」と悩んだり

「『明日は行く』と言ったのに、やっぱり行かない!」と子どもを責めたり

してしまいがちです。

それも仕方のないことですが、そうして「あぁ~また、子どもを責めてしまった」と落胆し…


不登校を受け入れることができても、社会からのプレッシャーはなかなか払い去ることもできないものです。


「自分一人じゃなかった」と思えるだけでも、とても楽になります。

親が楽になると、子どもも楽になっていくことが多いです。

ひとりで苦しんでいないで、不登校の親の会に来てください。

きっと、楽しくてまた参加したくなりますよ。


次回は、4月1日(金)19:30~21:30 もこルームまたはハートラボ

 ※小さな子どもさんの参加がある場合は、もこルームで開催します。
   遊具もありますので、子どもさんを遊ばせながら参加できます。

 ※小学生ぐらいの子どもさんが、小学生同士で遊べる場合は、子どもさんはもこルームで過ごしてもらい、保護者は1階のキッチンダイニングでお話します。



 

今晩7時半から、「不登校の親の会」です

2016年03月04日 | こどもステーションからのお知らせ
卒業式のシーズンですね

不登校の子どもたち、親たち…

この時期はいろんな複雑な気持ちが混ぜこぜになっていませんか?

親の会でお話して、スッキリ気分で乗り切りましょう。

いちご大福バージョンでお待ちしています。






   ぶうりん