古代の日本語

古代から日本語には五十音図が存在しましたが、あ行には「あ」と「お」しかありませんでした。

古代歌謡の分析2

2022-02-27 10:33:15 | 古代の日本語

前回は、応神天皇の時代には、「い」を表記する万葉仮名はすべてや行の「い」だったということを論じました。

そこで今回は、「う」を表記する万葉仮名がわ行の「う」だったのか検証してみました。

まず、『大日本国語辞典』によると、「う」を表記する万葉仮名は次の13文字でした。

◆「う」の万葉仮名:宇、于、汙、紆、有、烏、禹、羽、雲、得、菟、兔、卯

ただし、得、菟、兔、卯の4文字は訓読みであり、残る9文字のうち、わ行の「う」は于の1文字だけとされています。

◆わ行の「う」:于

ところで、古事記には、前回ご紹介した「みづたまる・・・」という応神天皇の十三年の歌とよく似た歌が収録されています。

全文を掲載するのはわずらわしいので、注目すべき部分を日本紀と比較すると次のようになります。(参考文献:『古事記』(藤村作:編、至文堂:1929年刊))

古事記:伊夜袁許迩斯弖(いやをこにして)

日本紀:伊夜于古珥辭氐(いやうこにして)

これを見ると、日本紀で于古(うこ)と書かれている部分が、古事記では袁許(をこ)となっていることが分かります。

つまり、「うこ」は「をこ」とも発音されていたわけですから、于はわ行の「う」を表記する漢字に間違いないと思われるのです。

一方、時代は少し遡りますが、応神天皇がまだ幼児だった時代に、異母兄の忍熊王(おしくまのみこ)が反乱を起こし、反乱軍の先鋒の熊之凝(くまのこり)という人物が次の歌を詠んだとされています。(参考文献:『紀記論究 外篇 古代歌謡(上)』)

原文
読み
意味
烏智箇多能 をちかたの 彼方(かなた)の
阿邏々麻菟麼邏 あららまつばら まばらな松原
摩菟麼邏珥 まつばらに 松原に
和多利喩祇氐 わたりゆきて (川を)渡って進み
菟區喩彌珥 つくゆみに 築弓(地面に設置する大形の弓)に
末利椰塢多具陪 まりやをたぐへ 投槍のような矢を番(つが)え
摩譬等破 うまひとは 長老は
摩譬苔奴知野 うまひとどちや 長老たちと
(以下省略)
   

これを見ると、「うまひと」(長老)の「う」に、宇と于の2種類の漢字を使っていますから、宇と于が同じ発音であることは間違いなく、前半の検討結果から、これらがわ行の「う」を表記していることは明白です。

また、崇神天皇以降の日本紀の歌謡において、「う」を表記するのに使われた漢字は、宇、于、紆、禹の4文字であり、これらの現代中国音をインターネットで調べると、四声とよばれる抑揚は異なるものの、すべて同じ「yu」という発音でした。

つまり、古代において「wu」だった発音が、長い時間を経て「yu」に変化したと推測できますから、宇、于、紆、禹の4文字は、いずれもわ行の「う」を表記する漢字だったと思われるのです。

次回も古代歌謡の分析です。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿