goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸すみっこ暮らし

神戸でホストファミリーをする4人家族のブログです。
2015年春からカウチサーフィン(短期ホームステイ)を始めました。

DIESELのカバンを復活させるの巻・完成編

2016-04-03 23:52:42 | 手作り
前回の続きです



どうにかして復活したカバン
でも購入したストラップがどうにも長い!!

いまのところ、カバンがお尻の下まであるのですが…


このくらいまで短くしたい!

今回も某ブログのファッションブロガー風です。
ちなみにくまは普段はこんな綺麗めな格好はしていません。


写真で見るとそんなに変わらんじゃん?という感じですが、歩きやすさが格段にアップします




さて、ストラップを短くしよう!と決めたのはいいのですが、このストラップ、すでに長さが決まっていました。
つまり…

最初から先っちょがこういうタイプのやつ。
端を切ってどうにかするわけにはいかなそうです


そこで、真ん中を切って金具をつけることにしました
家にあるバッグのストラップをいろいろ観察し、使えそうだと思った金具を手芸屋さんで探して購入
三角カンとストラップの先っちょについているナスカンがシルバーなので金具はシルバーで統一です

ま、普通のベルト金具よね。



これを、真ん中でぶった切ったストラップにつけて…完成!
付け方は、他のバッグのストラップをよーく見て同じようにしてみました



ベルト穴は以前に100均で買ったベルト穴開けポンチを利用してトントンカンカンしました
上手に開けるのはなかなか難しいね




これでストラップが短くなり、理想のバッグが完成しました




感想。格段に使いやすくなった。




このバッグができてから、いこと出掛けるときはこのバッグを使っています
少し前まではコートやダウンを着てたので、くま妹がくれたリュックばかりでした。
リュックとショルダー、選択肢が増えた~


ただ…このベルト金具、少し問題アリで…

穴に通す部分(つく棒というそうです)が突き出てる

ストラップが細いので一番小さい金具を購入したのですが、細いくせに分厚かったので、つく棒がちゃんと寝てくれません
おかげでいつでもつく棒で突くBO!!な状態です


いこが抱きついてきても刺さらないように、背中側に金具がくるようにしてカバンを持たなくてはいけなくなりました
めんどくせい!!
もっと大きな金具買えばよかった





まぁでも、とりあえず完成です


くま夫にもくま母にも褒められたので、機嫌を良くしております
裏地にした布も接着芯も余っているし、この調子でもうひとつDIESELのカバンをリメイクすることにしました。

できたらまた載せたいと思います


DIESELのカバンを復活させるの巻

2016-04-01 18:21:07 | 手作り
※今回はカウチサーフィンも子どもも出てこない、単なる趣味の話です。
興味のない方はどうぞ飛ばしてください






まだまだチクチクゴソゴソ、手作りにハマっているので、たまに載せますよ

くま夫婦は若いころ、揃ってDIESELにハマっていたことがありました
特に時計やカバン、ベルト、財布などの小物が好きで、ちょこちょこ買っていました。


しかしまぁハマっていたころから思ってたけど、
カッコはいいけど、ほんまにちゃちぃ。
一体何回修理に出したり自分で直したことでしょう。
最後は、その脆さにうんざりしてブームが去った感じでした。





さて、悪口はここまでにして。
あのロックな感じや武骨な感じはいまでもとても好きですよ
今は新しいものは買わず持っているものを大事に使っています


その中でも、特に気に入っていたくまのバッグが寿命を迎えました

もう持ち手がとっくに死んでいる。

こういう素材が多いのよねDIESEL。

隠しきれない、ボロボロが…。

この、持ち手を通す、黒くて大きなハトメが気に入ってたのに、すぐ外れるのです

さよなら白いバッグよく頑張ってくれたね。

ん……?


バッグの裏地は綺麗
しかもちゃんとDIESELって書いてあるワッペンも綺麗なままです


なんかもったいない…


ということで、この裏地を表地にしたバッグを作ろうと思い立ちました
クラッチバッグにするのが一番簡単でしたが、作っても使わない可能性が高いので、バッグの形でショルダーバッグにすることにしました。




まずは表地を外す作業から。
これが時間かかった~


側面の布はうまく外れなかったから諦めて裏地も表地と一緒にポイ
できるだけ新しいものを買わず、あるもので作りたかったので…

このダイニングの椅子を購入する前に取り寄せた、椅子の生地のサンプルを使いました
黒と白のサンプルだったんだけど、白の色味がワッペンとほぼ同じだったし、椅子の生地だから丈夫で防水で厚みもちょうどよかったのです


かなり時間はかかりましたが…完成



手縫いの部分はかなり粗が目立つ!
けど、手持ちの布で裏地もつけました。
布がクタクタだったので厚芯地も貼ってます。

中にはポケットも。これもDIESELギフトの袋を加工してつけました。

ポケットでかすぎ。

さすがにストラップと、それをつなぐ三角カンは買いました。
三角カンをバッグに繋いでる黒い部分は、トランクゴム~!
黒の丸カンは接着剤で固定してやりました



一番悩んだのは、裏地をひっくり返してるからファスナーが裏表逆になっていること。つまり、引っ張る部分がカバンの内側にあるのです
もちろん、ファスナーを付け替えるのが一番いいんだけど…ファスナーってミシン掛けがすごく難しい!!で、手縫いだとどうしても上手にできないし弱くなる
なので、仕方なく裏表逆に使うことになりました



作るにあたって、たくさんサイトを見て参考にしましたが、イチから作るんじゃなくてリメイクなので手順も違って苦労しました
本気でやられてる人からしたら、くまの作り方は間違ってるしツッコミどころ満載と思います
いろいろおかしなとこは多いですが、出来上がると愛着が湧きました


できて1日寝かせて?、いこと公園に行くとき使ってみました
これからの時期、ペットボトルが入るのがいい


いこの薄手の上着やオムツポーチまで入るので大容量です
砂場に置いて汚れても別にいいバッグが欲しかったのでちょうどよかった



しかし…

某ブログのファッションブロガー風に撮ってみました

ストラップ長すぎ
お尻の下まであるから歩くとき邪魔で仕方ない
ここはどうにか調整しないといけなさそうです



アレックスアンドアニ風のバングルを作るの巻

2016-03-01 08:45:53 | 手作り
※今回はカウチサーフィンも子どもも出てこない、単なる趣味の話です。
興味のない方はどうぞ飛ばしてください







ある日、実家にあった雑誌をめくっていて、コレだというのに出会いました


このバングルかっこいいー

特に…

この、ドングリの中に木が入ってるやつ!
これに一目惚れし、すごーく欲しくなりました

Alex and Aniというブランドで、アメリカ発のライフスタイルブランドなんだそうです。
ライフスタイルブランドって何かよくわからんけど
神戸では取り扱い店舗がまだ1店舗しかないのですが、大阪にはこの春に続々オープンする予定らしく、これからもっと流行するんじゃないかな?と思います

ブランドのホームページでこのドングリモチーフを探してみると、違うデザインの木のシンボルが載っていました。

これもドングリの木のモチーフで、リニューアル版のよう。雑誌に載ってたドングリは、ホームページにはありませんでした。
どうやら同じモチーフでもちょくちょくリニューアルしているようです。
ちなみに、私の欲しいこの木のシンボルの名前は、予期せぬ奇跡
シンボルチャームにはひとつずつ名前があり、メッセージが込められているそうです

どうやらこれまでに4回リニューアルをしているようで、画像検索するとこんなのも出てきました

このシンボルも好きだなー

で、最新版はこちら。

ペタンコやし背景に色入ってダサなっとるがな。だんだんイラストっぽく、洗練された印象になっていってます。
全体の色もくすんだ金じゃなくて金ピカになってるし
なんだか甲骨文字から漢字への変遷を見るようなデザインの移り変わりです

個人的には、雑誌に載っていたやつぐらい立体感のある無骨なデザインのほうが、手作り感があってあたたかみがあって好きかな

2016/09/21追記
このシンボル、くまが勝手に一緒だと思ってただけで、実は異なるものでした。
公式シンボルブックに記載がありました。

誤解を招き、大変申し訳ありませんでした





さて。

どうにかしてこの木のモチーフが欲しいんだけど、このバングル、¥4,300
アクセサリーとしてはお手頃だけど、誕生日でもクリスマスでも何でもないときに専業主婦が買うものとしては高い…

ちょうど今、くまはアクセサリー作りにハマっているので
どーにかして自分で作れないかな?と思い…





つくりました!!



うむ似てる!
ちなみにしめて¥2,530でできたので、本物の3分の2程度の値段でできました
それでも、案外かかったな…というのが正直なとこです


先日、大阪に出かけたついでにBrooklyn Charmというお店で作りました
ここは、とてもオシャレなアクセサリーのパーツ屋さんです。
でもオシャレなだけに、普通の手芸屋さんより高めな印象
パーツを選んで買って帰ることもできるし、買ったパーツを使って店内の机でアクセサリーを作成することもできるし、(有料ですが)店員さんに作成をお願いすることもできるお店です
今回、くまは自分でパーツを選んで店内で作成しました

パーツの値段です

バングル:¥1,000
木のシンボル:¥500




Cカン×6個:¥30
ハンドメイドのシンボル:¥250
ブルックリンチャームのシンボル:¥250
イニシャルチャーム:¥500
ちなみにイニシャルはいこのIです。
イニシャルチャームは全体的に高めの値段でした。


本物のバングルについている3つのミニチャームには、ポジティブ・エナジー、リサイクル素材、メイドインアメリカの意味が刻印されているらしいのですが、どれにも特に興味もないので
メッセージの内容よりも大きさが似たものを選びました。



作成の前に会計するのですが、そのときに可愛い巾着もつけてくれます





うまくできて大満足だけど、やっぱり本物も見てみたいなぁ…
お店で見たら買っちゃうかも…
最新版の木のデザインだけしかなかったら買わないけどね。



アレックスアンドアニのバングルは、たくさんのをじゃらじゃら付けるのが格好いいらしいので、
そんなにたくさん買えないよ~というくまのようなビンボー人は、いくつか手作りのバングルでカサ増ししてもいいかも

どうやら巧妙な偽物も出回り始めているようですが、偽物買うくらいなら自作の方が潔いし、愛着が湧いてきます

暖かくなって薄着になったら活躍させたいなと思っています