
.
昨夜のブラシレス1号、ICへの半田付けが悪かったみたいで、
今日気を取り直してやり直したら又、回り始めました、
今度は推力も測ってみました、柴田さんのご指摘のシャフトも短くして
NOBUさんのリクエスト、マッチの頭も並べてみました、(どう?ちっちゃいでしょ
)
野末さん、このIC(A1441)は出力電流はあまり流せなくて、150mAまでですのでリポ1セルなら27Ω以上のコイルが必要です、
とここまで書いて、ふと田中さんのデーターシート見たら A1442 と言うのが追加になっています!!!!
これはなんと!400mAまで大丈夫となっています。お~良いのがあったんですね~~
yasさんFETまで付けて苦労する事なかったですね、これを使えばかなり大きなモーターが出来そうです、すご~~い!!
超小型ブラシレス1号機
PS, し.しかしこのA1442というIC、さらにサイズが小さくなって1.5mm×2mmサイズです、しかも1.5mm側に端子が付いてる!え~~~!!
.
昨夜のブラシレス1号、ICへの半田付けが悪かったみたいで、
今日気を取り直してやり直したら又、回り始めました、
今度は推力も測ってみました、柴田さんのご指摘のシャフトも短くして
NOBUさんのリクエスト、マッチの頭も並べてみました、(どう?ちっちゃいでしょ

野末さん、このIC(A1441)は出力電流はあまり流せなくて、150mAまでですのでリポ1セルなら27Ω以上のコイルが必要です、
とここまで書いて、ふと田中さんのデーターシート見たら A1442 と言うのが追加になっています!!!!
これはなんと!400mAまで大丈夫となっています。お~良いのがあったんですね~~
yasさんFETまで付けて苦労する事なかったですね、これを使えばかなり大きなモーターが出来そうです、すご~~い!!
超小型ブラシレス1号機
PS, し.しかしこのA1442というIC、さらにサイズが小さくなって1.5mm×2mmサイズです、しかも1.5mm側に端子が付いてる!え~~~!!

.
大きさが良く解かります。
机の下に落としたら気づかない内に踏んでしまいそうです。
コイル巻きに苦労しそうですがどの様に巻いているのでしょうか?手巻き?モーター巻き???
常人には作れそうに有りませんね。手がプルプルしそうです。
ムービー見ました~
勘違いだったらごめんなさい。 軸のガタの音が大きいような・・
すりあわせするのも大変ですね~ この大きさは・・
1441は慣れたら、さほど苦労は無いですがそれでもつないだ後の線の取り回しは気を使いますねーポロッといきますから。半田をガッチリってわけにもいかないし。
でもま、1号機はこんなもんでしょ
としちゃん、昨日じっくり見ていた田中さんのデータシート表ですから、そりゃ気が付きます、
でもこの半田付けなれないです、苦労一杯!!
こんなにちっちゃくては、精度出せませんよねー。
コイル巻きは、軸受けも一緒にまいてるのかなー?
400mAまで流せるICなら、美味しそうなモーター出来そうですね。でもこnICより小さいのでしょ!遠慮します。
ところで、超々小型機を作成したラッドさんとは何者ですかね。モーター部分の拡大写真から、あまりの精密さに驚いて、ピニオンギアーのサイズを測ってみたところ、外径が2分の1ミリしかありませんでした。
たまたま、手もとに腕時計の部品があったので、調べてみましたが最小のものでも外径が1ミリあり、それでもルーペでよく見えないほどの小ささです。
ラッドさんは特殊な精密機械でも使用して製作したのですかね。
野末さん今回はカーボン軸を取り付けてしまったので
いい軸受けがなくてこんな事になってしまいましたが
田中さんのように軸は金属で、軸受けカーボンが良いかも知れません、A1442もリフローで基板に取り付ければ簡単に使えるかも知れませんね、
無精庵さんこんにちは、ラッドさんうわさに聞いたところによると、部品の入手もままならないロシアで非常な情熱を持って取り組んでいる方らしいです
部品も田中さんの所からごっそり買い込んで、削りに削っているらしいとか.....削って限界がわからなければ軽くならないのです、
それから腕時計の部品を良く使っていますよね、