
オートフライトを何とか室内で8の字飛行させることができました。
右への旋回癖がなかなか直らなかったのですが、補助ラダーをつけたり
プロペラを右へサイドスラスト付けたりで、

10畳程度の室内で飛ばせるようになりました。
失速気味にした方が、ゆっくり飛行になって狭い部屋では操縦しやすいみたいです。
重量が3.68g 翼面積が約1.6dm2 翼面荷重2.3g/dm2 になりました。

受信機は261KITで、20mAリポです。ラダーは強力な物がほしいのですが受信機の出力が弱いので、コイルは0.03ミリの線を5mm径に350回巻いて150Ω、2*3のマグネットを使っています。

もう一機は主翼だけ、以前のエアロソアラ改造機体に取り付けてみましたが、こちらの方はもう少し広い場所が必要です。
同じ素材を持っていたのですね ビックリ
でも何時もキッチリ答えを出しますね
今度改造時は参考にさせて頂きます
小電流で効率の良いラダーを考えていますが、なかなかうまくいきませんね
巻数を増やすかギャップを少なくするしかないのでしょうか?
皆さん通られた道ですから、いまさらないですよね~
コイルはいつまでたっても、なかなか上手く行きません。