
.
必要に迫られて、基板作りに挑戦する事にした、
手始めにブラシレスICの基板をデザインしてみようと思うが、
とりあえず紙に原寸大の反転パターンができなければいけない、
どんなエディタでもよいのだが、使い方に慣れるまでが一苦労なので出来るだけシンプルなものがいいと思う、
エクセルを使って書いている人もいるらしいが、そこまでエクセルが得意なわけでもないので......と、
色々フリーソフトをインストールしてみた
イーグルも良いのだろうが、何か英語と言うのもあってとっつきにくい、
で、結局PCBエディタと言うのを使ってみた、わりと簡単で何も使い方を知らない状態から2時間後には、ちゃんとこんな物が出来上がった。

しかし我が家のプリンタはこうやって見るとかなり荒い仕上がりだ。
直接レーザープリンタがあれば良いのだが、貧乏所帯では買えないので
これをコピーするつもり、
下の青い紙に印刷して、さらに基板に熱転写して、さらにエッチングと言う長い道のりが待っている。

ここで、
はた......と気が付く、あれ?反転でなくてよかったの??
黒い所がトナーが付いて銅の上でマスクになるんだから、普通のパターンでよかった?????(ばかだ~~~~)
そしてこちらの方は、コイルを8.5Ωほどに巻きなおして、回りだしましたが、
推力1.8gとトルクがぜんぜんありません、
試しに6オームの6ミリモータで比べると4gほど出ていましたのでまだまだですね、ちょっともう嫌になってきました。

必要に迫られて、基板作りに挑戦する事にした、
手始めにブラシレスICの基板をデザインしてみようと思うが、
とりあえず紙に原寸大の反転パターンができなければいけない、
どんなエディタでもよいのだが、使い方に慣れるまでが一苦労なので出来るだけシンプルなものがいいと思う、
エクセルを使って書いている人もいるらしいが、そこまでエクセルが得意なわけでもないので......と、
色々フリーソフトをインストールしてみた
イーグルも良いのだろうが、何か英語と言うのもあってとっつきにくい、
で、結局PCBエディタと言うのを使ってみた、わりと簡単で何も使い方を知らない状態から2時間後には、ちゃんとこんな物が出来上がった。

しかし我が家のプリンタはこうやって見るとかなり荒い仕上がりだ。
直接レーザープリンタがあれば良いのだが、貧乏所帯では買えないので
これをコピーするつもり、
下の青い紙に印刷して、さらに基板に熱転写して、さらにエッチングと言う長い道のりが待っている。

ここで、

黒い所がトナーが付いて銅の上でマスクになるんだから、普通のパターンでよかった?????(ばかだ~~~~)

そしてこちらの方は、コイルを8.5Ωほどに巻きなおして、回りだしましたが、
推力1.8gとトルクがぜんぜんありません、
試しに6オームの6ミリモータで比べると4gほど出ていましたのでまだまだですね、ちょっともう嫌になってきました。

あといちど普通紙にコピーしてみて、印刷位置割出しすれば青い高い転写シートはその位置に必要な面積小さく貼り付けて手差しコピーすれば、大きな面積余分に印刷しなくて済みますよ、私は最初それ知らなくていつもA5サイズ分大量に作っていました。あー勿体ない。
黒くなった所が転写されるのかな???
小さく貼り付けるテクニックはYASさん紹介のサイトで見て知ってました。
そうだ、あそこに行けば判るんだった、
多分としちゃんは裏表反転の事を言ってるのかな?
白黒反転はコピーしてもそのままですね~ ^^;
そうそう!このシートは薄いから私のプリンターでも貼り付けて印刷出来ました
OHPの場合貼り付けて印刷するとほとんど詰まってダメでしたが
コイル巻き 頑張ってください~
うまくいくと青いシートのなかで転写された部分が透明に抜けて見えます。
BLキバンできたらおすそ分けを、、。
以前はキバン作ってましたが、面倒で、最近はもっぱらちょうだい専門です。