
ハニービー信号たぶん解読できました。
実はいままでのパリティデータに1箇所、間違いがありました。
この問題に挑戦していただいて、ここでわからなくて解けなかったという方がたに、大変申し訳ありませんでした。ごめんなさい
又、通行人Aさんの多大な努力のおかげで解けました、ありがとうございました。
レッドハニーもうれしそうに飛んでいます!(Cチャンネル)
*** とりあえず今までの総まとめです ***
0011 00 0000 0000 000 00 0
A B C D E F G
A) いつも0011で始まるヘッダ部分
何に使うか不明、機種の確認か、0と1の長さの確認用??(実はこの前に1よりも1.5倍ほど長いビットがあるがスタートビットとしてデータ信号としては見ていない、実質20ビット)
B) チャンネル確認用 A=00 B=01 C=10
C) メインロータースロットル 0000(小)<------> (大)1110 15段階
D) トリムスイッチ
L=1111 押してない時=0000 R=0001 両方押した時=1110
これがとっても不思議どうして2個のスイッチなのに4ビットも使う必要があったのか?始めの設計では送信機から16段階のトリム信号を送ろうとしていたのか?それこそミキシングの為か??
E) ラダースティック位置信号
L3=101 L2=110 L1=111 中立=000 R1=001 R2=010 R3=011
F) パリティビット
例) 0011 10 1110 0000 101 =(10)
前から2ビットずつに分けて、最後のビットには0を加えて
00 11 10 11 10 00 00 10 10 =(10)
0 + 3 + 2 + 3 + 2 + 0 + 0 + 2 + 2=14 =1110 (10)
加算した値の2進数、下2桁でOK (ただし01、10はそのままで 00は11に11は00とする)
G) ストップビット いつも0
さっそく作ってみないと、皆さんもぜひ見に行ってください。
http://honeybee3ch.sakura.ne.jp/
動画とか、写真とか、ソースどこかにUPしたら、ぜひ教えてください。
kobaraさんの信号解析結果を使わせてもらって(通行人Aさんもすごいですねぇ)
、3ch化に成功しました。
元のハニービーの受信基板と赤外線受信素子の間にPICをはさんでトリム信号を横取りし(送信機はハニービーのものを使ってます)、テールにつけたファンをトリムボタン押下でまわしてます。
飛ばしてみると、スタビの調整がいまいちなのでピッチングしますがそれなりに前進はします。
本来先にこちらに報告すべきところ、某巨大掲示板の書き込みが先となってしまいましたm(__)m
現在、HPを持ってないのでソース等はまだ公開してませんが、HPスペースを借りて公開しようと思っています。
ありがとうございました。
残念ながら私のはauですので試せませんが、
ドコモの方は試してみてはどうでしょう?
でもこの長いソースはパソコンから携帯に入るのかな?
その辺からわかってませんが、わかる方は面白そうです。
ソースもまるまる載せておきます。
以上、ご報告まで。
へ~!携帯でも操作できるのですね、すごい!
初めて知りました、
自由自在に操作できるように、がんばってください。
また覗かせていただきます。
そのまま使わせていただいて、
携帯電話(iアプリ)動かそうと試行錯誤しております。
とりあえずメインローターが回るようになりました。
ありがとうございました。
そういえば、充電のために送信機を持って行くのだったら何にも意味がありませんね、ソアラの方は30リポで他の充電器でいいのですが、ハニービーの充電何か考えないといけませんね?
私の送信機改造できるか考えて見ます、
又何を無理言うかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。
ハニーエアロ共用赤外線2ch送信機が完成しました。
http://www.clio.ne.jp/home/takeuchi/pic/pic_index.htm
こちらよりご覧下さい。
お疲れさまでした、
エアロ合体型そう急がずとも結構ですので、
じっくりたのしみながらお願いします、
このスイッチを使って、トリムに対応したので、ご覧下さい。kobaraさんのご指摘通り、GP3にうまくくっつきました。
http://www.clio.ne.jp/home/takeuchi/pic/pic_index.htm
次は、エアロソアラとの2wayを頑張ります。
ただ、エアロのADコンバータは10ビットで作ってしまったので、ちょっと時間がかかりそうです。
水平方向に小さなモーターとペラつけたら
エアーウルフのターボシステムみたいに、
おバカできるかなぁ~などと考えてます(^^;
送信機、目指すは設定変更時などは、LCDをつなげて、ボタン操作で
送信モード変更、チャンネル変更、トリム調整
などを出来るようにと考えています。
写真と回路図、公開するほどの物になっていないので、、、、
ブログならあるのですが、
普段は1/24,1/10のRCを中心でやってまして、
Team-48というチームHPの”みの蟲開発室”ブログを担当しています。
ブログもRCネタなので、あまり突っ込んだ内容は書いてないです。
ブログカテゴリに”インドアプレーン”を追加したので、若干みれると思います。
http://team-48.com/
もちろんFujinawaさんもすごいですが、
ハニービーは2チャンネルでも慣れると思いどうりのところへ行ってくれるので、(少しむずかしいけど、それが又面白い)このまま遊んでいいのかもしれませんね。
通行人Aさん、ファイルを落として見るの少し面倒ですので、もしお許しが出るのなら、写真と回路図だけでも、私のブログで公開してもよろしいでしょうか?
いつも回路図書かないもので、簡単に書いて見ました。
PICは16F819を使っています。
I2CやPWM持っているので、良く使っている石です。
プログラムはアセンブラで組んでいます(ただなので)
ソースは、なんかいろいろ組み込んでます。
後に機能追加するつもりで放置状態なので(^^;
残念ながらHPは持ってないです
ひとまずここに一式置いてみました。
個人的仕様で作っているので公開しても使えるか疑問ですが、(^^;
ttp://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/452b68c7_15b75/bc/1b18/HanyBee.LZH?BCF_2KFBGCTmnBG_
ぜひ、ご覧下さい。
http://www.clio.ne.jp/home/takeuchi/pic/pic_index.htm
私もたしかこの世界に入ったのはPICの勉強をしょうと思って、tokoさんの本を買ったのが始まりだったような??、今ではすっかり横道にそれて(本道?)機体ばっかりですものね、
tokoさんをはじめ皆さんが、立派なプログラムを組んで公開してもらっているので、必要もないのでPICの勉強を怠っていましたが、少しはやってみようかな~、
通行人Aさん、しかもエアロソアラの送信機から作っていたのですね、へ~
ひょっとしたら名だたる名家の人でしょうか?HPとかありましたら教えていただければ?
夜にはおいでなんしょ!にて公開予定です。
通行人Aさんは既に完成していたんですね、早いな~。ぜひ、ハードウエアとファームウエア公開して下さい。
(近くのショッピングセンターで5200円、、高かった。。。)
で、前にエアロソアラ用に作成した送信機に、
”ハニービー信号たぶん解読終了!”を元に今回のパリティ解析を組み込んで見ました。
で、結果、大丈夫なようです。
(00,11が逆になりますが(^^;)
問題なく飛んでます!
*スロットルデータに'1111'などの、
存在しないデータ送るとテールが止まって、
すごい勢いで回転して墜落しますが(^^;
送信機が4ch仕様なので、
エルロンにトリム割り当てました。
そのスイッチを押している時だけ、ラダーで右左はトリムと言うのはどうでしょう??
もし、毎回合わせる必要があるのならば、
ラダースティックを一杯に左右に切った時は
トリム動作になる・・ということも
可能ですが、使いやすいかどうかは??です。
スキン寒そうになったので、とりあえず暖色にしてみましたが、黄色に水色の文字という趣味の悪さ、気持ちわり~
トリムはとても有効です。
2機持っていて、それぞれ性格が違います。やんちゃなBと、おっとりAですが、両方とも30秒おきくらいにトリムを変えないと左右に安定しません。
まあ、スティックで操作すればトリムは要らないのですが、トリムを合わせると左右の方向操作が格段に楽チンになります(当たり前か・・・)
私の機体はトリム使うと良いあんばいになるような気がします?(気のせいかしら)
そうですね?機体の方で不揮発性のRAMとかあるのでしょうかねぇ?でも覚えているような気もしますが??
そういえばたけてぃさんのPIC12F683なのですね、GP3は空いていますが、もうひとつほしいですね、GP3で2つの電圧見れたらいいのですが??
たとえば5Vと2Vと0Vとか??
自作ファームウエアではトリムデータを
読み込むスイッチが送信機にはないので、
とりあえず、無視して進めています。
純正送信機のトリムスイッチは私の機体では
さほど効果がないようなのですが、
みなさんの機体ではちゃんと作用しているのでしょうか?。
このトリムデータは機体の電源をOFFすれば
消えてしまうのでしょうね。