goo blog サービス終了のお知らせ 

インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

自立型飛行機

2010-07-23 00:43:19 | つぶやき
実験工房さんの掲示板で近頃興味を引く書き込みが色々あった

MITの自立型飛行物体、レーザーで距離を測って、立体測量??すごい

Robust Aerial Navigation in GPS-Denied Enivronments


このブログのタイトルのインドアプレーンとロボット、以前からロボットのような飛行機、自立型飛行機にはちょっと興味があって、

いろいろ案を暖めているのだが、インドア飛行機に搭載可能なセンサには限りがあるので、なかなか難しい

特に体育館で飛ばそうとすると、なおさらだ

とりあえず妄想しているのは、赤外センサで床面と左右と前方を見て飛んで

前方センサが入ったら、ジャイロで90度ターンして、体育館を壁伝いに周回すると言うもの、

又いざと言う時のためにプロポでの操縦にも切替できるという物だが、

何はともあれ手を動かさなければ物はできない。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久しぶりで御座います (むらさん)
2010-07-23 01:49:34
CCPのワンダースピンに似たようなシステムが(一応)搭載されてます。

天井センサーと壁センサーが(一応)付いているようで、
赤外線を放射して障害物に接近しすぎると操縦者の意志に関係なく自動回避すると言う感じなのですが…
このセンサー、非常にファジーな感じで、正直あまり恩恵を感じないのが率直な感想ですW
返信する
動画 (としちゃん)
2010-07-23 09:55:26
狭いところのすり抜けとか、何機増えても連携して作業できるとか、面白そうなこと一杯です。小型機でも超音波センサのスピーカーもプラスチック製が出ていて重さ0.8g位なので大夫積みやすくはなってきています。
返信する
得意 (野末)
2010-07-23 15:08:13
分野でしょう。
あのビデオは衝撃的でした。
アニメの世界ですね。
返信する
つくばチャレンジでは (半日庵)
2010-07-24 11:56:08
>MITの自立型飛行物体、レーザーで距離を測って、立体測量??すごい

つくばチャレンジのロボット達は同じことやっています。というか、そこからの技術のような気がします。
小さい画面なのではっきりしませんが、レーザセンサは日本製でつくばチャレンジで皆が使っているやつだと思います。

まあ、飛ばしたところがすごいといえばすごいのですけどね。
返信する
ara (kobara)
2010-07-24 21:07:19
むらさんも半日庵さんもすでにこのセンサご存知なんですね、さすがです...(おいらが遅れてるだけか??)

高度なセンサはそれなりに高度な処理とか必要で重くなりそうなので、最低限の目的にかなった超軽量を目指してやります.と、苦しい言い訳を言っておく....にゃはは....
返信する
光を使う点は同じですが… (むらさん)
2010-07-25 02:25:26
これレーザーセンサーとはちょっと違うんですよ…
ワンダースピンのは赤外線を障害物に当てて反射した光が戻って来る時差から障害物との距離を出してるみたいなんで、
直接障害物の位置や形を読み取るレーザーセンサーとは精度云々が段違いだと思います。
返信する

コメントを投稿