goo blog サービス終了のお知らせ 

インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

ハニーホッパー?

2008-04-16 17:51:38 | ハニービー
.


ロボホッパーの機体に、ハニービーのボディを取り付けてみました。

計った様に、ギアの位置から電源SW充電コネクタの穴もピッタリです

バッテリーを前方いっぱに納めて、重心もぴったり、なんとこのために作ったのかと思うほどです。

そして操縦安定性はロボホッパーも変らず、ロボットのボディの低重心が安定の秘訣かと思っていましたが、そうでも無い様で、すごく安定しています。

操縦へたくその私でもこんな事が出来てしまいます

電波だからどこまでも赤外線の切れる心配しないで良いし、1000段階の細かな
操縦性がとってもスムーズ、だいぶ軽くなって飛行時間も延びて、これは面白い!





しっつこくロボホッパー

2008-03-20 00:17:52 | ハニービー

まだしつこくロボホッパーの信号調べています。

先回わかったラダーの信号を大きく表示できないかと

ラダーのところに合わせた信号をPICで作り出して、両方の信号をロジックIC(HC00)でandを取って見ました




一応目的の、ラダーだけの信号が繰り返されているのですが、私のオシロでは上手く表示されませんでした。




しかたないので、先回の画像をじっくり目を凝らして調べた所、

だんだんわかってきました、バイナリデータらしいのですが、

途中で変に増えて良くわからなかった所、

8ビット目が他のビットより幅が大きいとわかりました。





そう考えるとすっきり、単なる素直な、10ビットのバイナリデータです。

スロットルは一番下で0、一番上で1024、(すごい分解能です.....)

ラダーは左が0、右一杯が1020くらいです。

しかしなぜ8ビット目だけ他のビットの3倍近くあるのでしょう??

タイミングあわせかな???良くわかりません?





ちょっと、ぼけていますが、繰り返しサイクルはこんなものです。


PS,
その後、繰り返しサイクルの最初の立下りからカウントしてラダー信号の頭くらいの位置から、1命令ごとにNOPを入れながら調整して信号を取り込んで、LEDに表示してみました。1命令(1μS)で微妙に変り、しかもこのレベルではPICの内部発振が安定しないためか、ふらついて、正確に取り込めませんでした。



ロボホッパー受信信号

2008-03-14 21:10:27 | ハニービー
ロボホッパー受信機の信号を少し調べてみました

モーターに出ている信号は下のオシロの通りでフルスロットルでも100%は出ていません、又ラダーモーターも余裕あるのか、トリム一杯ラダー一杯でも70%くらいしか出ていません、








他の端子も色々見て見ましたが、最初の写真の赤い線を引き出している所が、
2.4G受信機ICから、PIC?マイコンに信号を渡している所みたいです。
ビデオで撮ってみました

どうも下のような感じです。

しかしこれ以上は私のおんぼろオシロでは早くて見えません、どうした物か.....


赤外線ロボホッパー

2008-03-13 22:11:34 | ハニービー


ロボホッパーをハニービーの受信基板を使って復活させました

基板の取り付け穴もぴったりで、電源SWの位置までばっちりです




バッテリーだけは外付けにして、ホッパー君が又にはさんでいます、

手軽に重心位置を変えられるので便利です、




飛びは何の問題も無く、超安定飛行できます




-------------------------------------------------------------------
そして残った送信機と、受信機で飛行機を飛ばしたいというのがそもそもの目的ですが、

スロットルはそのまま使って問題ないのですが、ラダーがいけません

常にある程度回転しているモーターへの信号ですので、PICをかませて

高回転になったら左へラダー、低回転になったら右へラダーというので良い感じがしますが、

メインのスロットルの状態によってその中立が変化します、

だからメインからも、テールからも信号をPICに入れて、ミキシングカーブの逆取をしないといけない、ややこしそうだな~

もっと源流の信号で何とかすると言うのもありですが、これには時間が掛かりそうで、根性がついていかない感じがします。





ロボホッパー

2008-03-10 23:35:58 | ハニービー
届いたロボホッパーを、さっそく解体、

ハニービーとそっくりですが、プロペラの大きさも何もかも1割ほど大きくなっています、バッテリーは70mAHの長いサイズで、おそらくミニュームと同じ物です、

基板はこんな感じ

肝心のICチップは名前が削られて、よくわかりません
裏面にテストピンを付けるところがたくさんありますので、ゆっくり波形など見てみたいと思います、



テールのプロペラはハニービーのものよりもスマートで、他の小型飛行機にも使えそうですが、メインのプロペラとセットでの販売しかなくて、1500円以上もします
テールペラだけあればうれしいのですが...






ps,ロボホッパー本体がもったいないので、ハニービーの受信機を載せて、赤外線ロボホッパーにしてみました、
以外にも何とも無い感じに飛びました、ただ操作の細かさは、2.4G方式にはかないません。