関西の私鉄が共同で推進しているICカード式乗車券「PiTaPa」。神戸市交通局でも今秋の導入に向け準備が進んでいる。西神山手線ではすでに一部の改札機がPiTaPa用となっている(ただし「準備中」となって使えない)。海岸線でも改札機の取替えが進められるようだ。写真の新長田駅でも新型改札機が出番を待っている。
船内レストランで食事を楽しみながら神戸港から垂水沖までのクルーズが楽しめるレストラン船「コンチェルト」。ランチクルーズ、ティークルーズ、ディナークルーズがあるそうです。同じような船に「ルミナス神戸2」がありますが、コンチェルトのほうは手軽な値段で楽しめ、ルミナス神戸2はリッチなクルーズが楽しめそうです。神戸にいる間にいずれかの船に乗ってみたいです。
23日は5管の総合展示訓練。海上保安庁が普段の訓練の様子を一般に公開するもので、この時期、各地で行われています。私達も2年前に参加してテロ容疑船捕捉訓練などを間近で見ることが出来ました。今回は嫁さんの腰のことも心配なので参加は見合わせ(自衛隊に比べて狭い巡視船に一般客がぎゅうぎゅうに乗り、ヘリコプター甲板に並べられた椅子も人数分はなく、しかもしんどいときに横になれるように毛布が準備されているでもなく、結構しんどかった記憶があります)、実は動いている姿を見たことがないPLH07「せっつ」の出港の様子を見に行くことにしました。
中突堤に停泊中のPLH07「せっつ」の出港は13時なので、12時にはハーバーランドに到着しました。中突堤には神戸海上保安部の巡視船PLH07「せっつ」のほか和歌山海上保安部の巡視船PL104「きい」、小松島海上保安部の小型巡視船PS105「びざん」、宿毛海上保安署の巡視艇PS09「あらせ」が停泊中。私達は参加したときには中突堤の南端にPLH07「せっつ」だけが接岸していて、ちょっと違っていました。せっつのヘリ甲板にはテントが張られ、船橋上部には紅白幕も張られています。船内では映画「海猿」のテーマ曲が何度となく流されていたようです。こちらまで聞こえてきました。あの映画とドラマで海上保安庁の好感度?はかなりアップして今年の海上保安庁への受験者はかなり増加したようです。その増加分がミーハーでないことを祈りたいです。さて私達は出港を見る前に食事をと思って、嫁さんの希望の「寿司」を探しましたが、なんとハーバーランドには寿司屋がない(らしい)!じゃあ、何を食べる??とテラスで話し合っているうちに12時半になりするするっとPL104「きい」が出港。
PL104「きい」
「訓練をするほうは先にいっちゃうんだー」とかいっているうちにPS105「びざん」も出港。
PS105「びざん」
「ありゃ、ありゃ。これはもうせっつの出港を見るしかないねえ」とか言っていると、PS09「あらせ」が動き始めました。
PS09「あらせ」
この船は僕にとって初お目見えの大型巡視艇。ジェットフォイル推進でなかなかのスピードを出すようです。こんなので追っかけられたらおっかないでしょうなあ。
そして13時、たくさんの一般客を乗せ、PLH07「せっつ」が離岸。岸壁に沿って後進し、ある程度離れたら前進に切り替え。図体の割にはなかなか機敏な動きです。後ろには巡視艇CL80「こまかぜ」が警備のため追従していきました。
今日は天気が悪く、時折雨も降るというバッド・コンディション。参加者の方にはちょっと気の毒です。
PLH07「せっつ」とCL80「こまかぜ」
巡視船艇の出港を見送ったあと、私達は結局、ホテルオー●ラ・ハーバーランドのバイキングで食事・・・。「うーん、思ったほどでない。」やはりバイキングは魔物です。
中突堤に停泊中のPLH07「せっつ」の出港は13時なので、12時にはハーバーランドに到着しました。中突堤には神戸海上保安部の巡視船PLH07「せっつ」のほか和歌山海上保安部の巡視船PL104「きい」、小松島海上保安部の小型巡視船PS105「びざん」、宿毛海上保安署の巡視艇PS09「あらせ」が停泊中。私達は参加したときには中突堤の南端にPLH07「せっつ」だけが接岸していて、ちょっと違っていました。せっつのヘリ甲板にはテントが張られ、船橋上部には紅白幕も張られています。船内では映画「海猿」のテーマ曲が何度となく流されていたようです。こちらまで聞こえてきました。あの映画とドラマで海上保安庁の好感度?はかなりアップして今年の海上保安庁への受験者はかなり増加したようです。その増加分がミーハーでないことを祈りたいです。さて私達は出港を見る前に食事をと思って、嫁さんの希望の「寿司」を探しましたが、なんとハーバーランドには寿司屋がない(らしい)!じゃあ、何を食べる??とテラスで話し合っているうちに12時半になりするするっとPL104「きい」が出港。

「訓練をするほうは先にいっちゃうんだー」とかいっているうちにPS105「びざん」も出港。

「ありゃ、ありゃ。これはもうせっつの出港を見るしかないねえ」とか言っていると、PS09「あらせ」が動き始めました。

この船は僕にとって初お目見えの大型巡視艇。ジェットフォイル推進でなかなかのスピードを出すようです。こんなので追っかけられたらおっかないでしょうなあ。
そして13時、たくさんの一般客を乗せ、PLH07「せっつ」が離岸。岸壁に沿って後進し、ある程度離れたら前進に切り替え。図体の割にはなかなか機敏な動きです。後ろには巡視艇CL80「こまかぜ」が警備のため追従していきました。
今日は天気が悪く、時折雨も降るというバッド・コンディション。参加者の方にはちょっと気の毒です。

巡視船艇の出港を見送ったあと、私達は結局、ホテルオー●ラ・ハーバーランドのバイキングで食事・・・。「うーん、思ったほどでない。」やはりバイキングは魔物です。
神戸市交通局の地下鉄海岸線は7月7日で開業5周年を迎えた。毎年この時期海岸線では「たなばた列車~織姫号・彦星号~」を運行しており、今年も2編成運行されている。また昨年からは西神・山手線でも2編成運行されている。車内には、たなばたをイメージした装飾に、沿線園児が願いごとを書いたかわいらしい短冊を貼り付けていて、なかなかかわいらしい。運行期間 は平成18年7月7日(金)~7月31日(月)。

(写真は新長田駅にて撮影)


(写真は新長田駅にて撮影)
かつてJR三ノ宮駅前にあり、阪神淡路大震災で全壊した神戸新聞会館。平成16年9月から再建が始まりました。今年10月の開業に向け、工事が進んでいます。新しいビルの名称は「M-INT KOBE」(ミント神戸)。 海(Marine)と山(Mountain)に囲まれ、待ち合わせ(Meeting)にぴったりな駅前の好立地に、情報発信企業の神戸新聞グループ(Media―mix)がプロデュース。映画(Movie)や食(Meal)、流行(Mode)のテナントも含め、ビルのさまざまな特色を象徴する「M」を集大成(INTegrate)した―との意を込めました。とのこと。今日はそのビルの壁面に設置される巨大ビジョンの試験点灯?をやっていました。三菱製で「MINT vision」という名前のようです。詳しくは知りませんが、壁面を見ると「阪神百貨店」や「OS cinemas」が入居するようです。
解体が進む旧ポートピアランド内に取り残されていた形のゴールデンハインド号。そんな彼女にもついに解体の魔の手は伸びたのだった。マストも1本へし折られ、船体も内部がむき出しになった無残な姿・・・。もっと丁寧にやってくれたらいいのに。「要らない」となると、こんなに乱暴なのか。
神戸空港と関西国際空港を高速船で結ぶ「神戸・関空ベイ・シャトル」が13日から走り始めた。これまで陸路でのアクセスしかなかった両空港を大阪湾を横切る形で29分で結ぶ。また空港利用以外でも観光やビジネスにも使えるので、神戸からは少し縁遠かった泉南が近くになった。この航路、以前は多額の負債を抱えて4年前に休止した「K-JET」の航路を引き継ぐ形になっており、今回はびしっとやらないといけません。また二の舞なんていうのはごめんです。
(写真は就航前に訓練中の「umi」)
(写真は就航前に訓練中の「umi」)
「びっく・あーす」が廃止となり途絶えてしまっていた神戸から小豆島への定期航路がこの夏(8月1日から)、復活することになったことを新聞の折り込み広告で知りました。セラヴィ・リゾートという名古屋の会社が所有するセラヴィ観光汽船が運営するとのこと。セラヴィ・リゾートは小豆島に「ネオオリエンタルリゾート小豆島」というリゾートホテルを所有しており、阪神方面からの小豆島への観光の足として利用してもらおうという算段があるのでしょう。船は仙台で運航していた「ラ・ベルメール」という丸中金華山汽船㈱の船を買い取って使うようです。
時々、大丸新長田店で見かける「沈菜館(キムチカン)」さん。なんだかおいしそうだったので、日曜日に買ってみることに。
やはり、白菜のキムチは外せません。それに胡瓜のキムチも懐かしい。(学生のとき行っていたラーメン屋で夏の期間限定で添え物に出されていたので。)特に胡瓜キムチは3日目にはなくなってしまいました。
ちなみに売り子さんは韓国の人のようでした。でも、日本語結構上手でした。私達は「沈菜館」さんは神戸のお店かと思っていました。でもHPを見たら東京の会社だったんですね。神戸にも韓国人の方がやっているキムチ屋さんがいくつかあります。今度探索してみようかな。

白菜キムチ

胡瓜チムチ
やはり、白菜のキムチは外せません。それに胡瓜のキムチも懐かしい。(学生のとき行っていたラーメン屋で夏の期間限定で添え物に出されていたので。)特に胡瓜キムチは3日目にはなくなってしまいました。
ちなみに売り子さんは韓国の人のようでした。でも、日本語結構上手でした。私達は「沈菜館」さんは神戸のお店かと思っていました。でもHPを見たら東京の会社だったんですね。神戸にも韓国人の方がやっているキムチ屋さんがいくつかあります。今度探索してみようかな。

白菜キムチ

胡瓜チムチ