goo blog サービス終了のお知らせ 

さっかんの小部屋

個人的な日々のできごとです。ご笑覧あれ。

トラス橋

2008年04月14日 | 土木のこと
先週の土曜日,練習後にチームメートである新婚・うっちーの家を訪れました。
練習場所と同じ江東区内でしたので,ちょっと遠いのですが歩いて行くことにしました。

その途中,鉄製の橋を見つけました。
田舎では,こういう橋は鉄道では見かけますが道路では珍しいです。
ちょっとビックリしました。

こういうふうに,鋼材を三角に組んで荷重に耐える橋を,トラス橋(トラスきょう)といいます
上の写真は,wikipediaからぱくりました(笑)。

これは,平久川に架かる鶴歩(かくほ)橋です。

橋の形式はワーレントラスで,1928(昭和3)年7月に架けられたそうです

江戸時代,近辺を埋め立てて開発した名主の平野甚四郎忠重さんの俳号が「鶴歩」で,橋の名前の元になっているそうです。
この平野甚四郎さん,1702(元禄15)年深川開発の功によって周辺22町の名主となったそうです。
で,自分の住む仙台堀を平野町という名前にしました。
大横川に架かる平野橋も,平野甚四郎忠重さんに由来しているそうです。

この橋は木場親水公園に架かる木場橋です。

橋の形式はポニープラットトラスで,1929(昭和4)年2月に架けられています

大横川に架かる福寿橋です。

ワーレントラス形式で,1929(昭和4)年9月に架けられているそうです


このサイトを作成するにあたり,歴史的鋼橋調査台帳というサイトを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。





いつでも里親募集中

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれ? (bluemoon)
2008-04-14 22:08:00
私の旧姓が。。(苦笑)

「歴史…サイト」に載っている地元の橋、鉄道と道路の両方とも全て通ったことがあります。
しょっちゅう通る富山大橋は、今、新しい橋を建設中ですよ。
返信する
■bluemoon さま (さっかん)
2008-04-15 17:47:00
旧姓って鶴歩さんですか,福寿さんですが。^^

トラス橋,道路で幅の狭い川に架かるのは珍しいと思いますよ。
だから写真を撮ったのですが...
歴史的鋼橋調査台帳によると,東京には結構ありますね。
当時の流行だったんでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。