宝塚宙組公演に行ってきました。

この公演はトップスターの大和悠河さん、陽月華さんはじめ、何名かの退団公演となります。
宝塚においては、男役トップスターの退団というのは、一大イベントであり
とくに、その個人のファンにおいては、かなり傷心あるいは喪失感をともなうものであります。
大和悠河さんのファンの人と行ったのですが、事前から
「私が悲しくて泣いちゃったら、連れて帰ってね」と言われていたので
私にとってはちょっと気の重い部分もあったのです。彼女の気持ちを思うとね~
お芝居「薔薇に降る雨」のほうは、作者の先生の意図がよくわかる作品で
何気なく彼女を助ける、強いけれど不器用な男というのがよく描かれていて
けっこう男くさく強く、しかしどこか傷ついている男の姿を、大和さんが丁寧に演じていました。
このお芝居、とにかくキスシーンが多く、私の知りうる限りでは、過去最多回数だったと思います(笑)
レビュー「Amour・・・それは」のほうは、宝塚の古典的なレビュー。
やや古臭い印象もあったのですが、品がよくてきれいでした。
とにかく宙組はダンスが巧い組なので、さすがに揃っていて、迫力もありましたね!!
フィナーレあたりになって、大和さんが黒燕尾で登場し、ひとりで大階段を上っていく後姿を見たらジーンときました。
彼女、黒燕尾が大好きで、いろんなトークで「黒燕尾は男役の醍醐味」というようなことを語ってたんです。
なので、これが私が見る最後の黒燕尾か・・・と思うと感無量!
何かとバッシングを受けていたトップさんなのですが、下級生時代から大役を与えられ
「とにかく前を向くしかなかった」と本人が言ってるように、ホントにひたすら突っ走ってきたと思います。
まだこんな若くして退団すると思うと、なんだか残念で複雑な気持ちになってきて
黒燕尾から最後まで、ずっと泣いてしまいました
終演後、涙を拭いていたら友達に「私が泣いてないのに、なんであなたが泣いてるの~?!」
と笑われてしまいました。しまった!立場が逆!
しかし、情の濃い宝塚ファンの私としては、こういうの、泣けて仕方ない
帰りはスッキリとヅカ話に花を咲かせて帰ってきましたが
私のご贔屓だって、退団はそう遠くないはず・・・・
そのときの私は・・???考えたら恐ろしいです
だからってわけではないですけど「エリザベートストラップ」を買い、自己満足に浸りました

早く東京公演の「エリザベート」が始まらないかなあ

この公演はトップスターの大和悠河さん、陽月華さんはじめ、何名かの退団公演となります。
宝塚においては、男役トップスターの退団というのは、一大イベントであり
とくに、その個人のファンにおいては、かなり傷心あるいは喪失感をともなうものであります。
大和悠河さんのファンの人と行ったのですが、事前から
「私が悲しくて泣いちゃったら、連れて帰ってね」と言われていたので
私にとってはちょっと気の重い部分もあったのです。彼女の気持ちを思うとね~
お芝居「薔薇に降る雨」のほうは、作者の先生の意図がよくわかる作品で
何気なく彼女を助ける、強いけれど不器用な男というのがよく描かれていて
けっこう男くさく強く、しかしどこか傷ついている男の姿を、大和さんが丁寧に演じていました。
このお芝居、とにかくキスシーンが多く、私の知りうる限りでは、過去最多回数だったと思います(笑)
レビュー「Amour・・・それは」のほうは、宝塚の古典的なレビュー。
やや古臭い印象もあったのですが、品がよくてきれいでした。
とにかく宙組はダンスが巧い組なので、さすがに揃っていて、迫力もありましたね!!
フィナーレあたりになって、大和さんが黒燕尾で登場し、ひとりで大階段を上っていく後姿を見たらジーンときました。
彼女、黒燕尾が大好きで、いろんなトークで「黒燕尾は男役の醍醐味」というようなことを語ってたんです。
なので、これが私が見る最後の黒燕尾か・・・と思うと感無量!
何かとバッシングを受けていたトップさんなのですが、下級生時代から大役を与えられ
「とにかく前を向くしかなかった」と本人が言ってるように、ホントにひたすら突っ走ってきたと思います。
まだこんな若くして退団すると思うと、なんだか残念で複雑な気持ちになってきて
黒燕尾から最後まで、ずっと泣いてしまいました

終演後、涙を拭いていたら友達に「私が泣いてないのに、なんであなたが泣いてるの~?!」
と笑われてしまいました。しまった!立場が逆!

しかし、情の濃い宝塚ファンの私としては、こういうの、泣けて仕方ない

帰りはスッキリとヅカ話に花を咲かせて帰ってきましたが
私のご贔屓だって、退団はそう遠くないはず・・・・
そのときの私は・・???考えたら恐ろしいです

だからってわけではないですけど「エリザベートストラップ」を買い、自己満足に浸りました


早く東京公演の「エリザベート」が始まらないかなあ
