goo blog サービス終了のお知らせ 

 ~つれづれに~

♪ 歩くの大好き~山歩きで見た花 庭に咲く花のこと
 布・糸・針も大好き。 手作りのことなど・・・・・ 

鬼の架け橋とスプリングエフェメラル(丹波)

2025-03-30 | 日記

鐘ケ坂バス停…鐘ケ坂公園…明治のトンネル…鬼の架け橋…金山…大山宮公民館バス停

約7キロ 4時間  景色と春の妖精を訪ねたゆっくり登山をたのしみました

鐘ケ坂から見上げる 鬼の架け橋

丹波市と篠山市をつなぐ交通の難所だった鐘ヶ坂峠は、

明治、昭和、平成にそれぞれ新しいトンネルが建設された珍しい所です 

登山口に向っていると 「昭和のトンネル」(鐘ヶ坂トンネル・455m)が

次は「明治のトンネル」(鐘ヶ坂隧道・268m)

レンガ積み工法のトンネルとしては日本最古「土木学会選奨土木遺産」

≪「平成のトンネル」(新鐘ヶ坂トンネル・1012m)は国道176バイパス工事の一環として着工、2005年に完成≫

道幅が狭くて崩れやすい登山道、倒木もあるけれど 小滝など見ながら進んでいくと春を告げる

黄色のかわいい花のミツマタの小さな群生です

鬼の架け橋

絶妙のバランスで大岩が重なっています

架け橋の下から山裾に鐘が坂峠の車道が見え、「あそこが 架け橋を見上げたところだな」

と見て、足下は切り立っていて足がすくみすぐ後ずさり

麓は寒かったけれど 陽ざしが暖かくて 山の景色、寒緋桜、馬酔木の花に囲まれて

 まったりした昼食タイムをおえ、少し上ると標高540m、金山の山頂 

明智光秀が城を構えたとされる金山城址は

360度見渡せる築城にうってつけの場所です。黒井城址が望めました

丹波市春日方面

下山後は 土筆、ノビル、フキノトウなどの山菜を見ながら たまに摘む人もいるゆっくり歩き

最後の楽しみはスプリングエフェメラル

気温が下がって寒いせいか 閉じた花が多かった

 

赤いミツマタは珍しい!

帰りのバスの連絡が悪い上に渋滞で待ち時間が長く、冷えを感じたところ

バス停近くで買った石焼き芋が ほっかほっか とろりと甘くておいしい!!

体も温まりました。

可憐な春の妖精たちに出会え、長い道中も 会話が弾んだ楽しい山行でした

 

コメント

タムシバ クロモジ

2025-03-27 | 日記

 1か月振りの登山。一気に夏服に衣替えです。

足洗川支流…天空塚…惣河谷…中山寺奥の院…中山観音 約10km

天気は良くて暑いくらい!

風がふくと気持ち良い!

お目当てのタムシバはほとんど蕾! キョロキョロ白い花をさがして歩いていると

咲いています

見ごろはもう少し先かな

少し離れたところでは満開!の木々も見えてよかった(^^♪

展望の開けた天空塚からの景色が、黄砂で霞んで大阪方面何も見えません( ゚Д゚)

山の中、コバノミツバツツジは蕾かたしです。 クロモジが咲きかけています

これから次々といろんな花が咲き 賑やかになるのが待ち遠しい( ^)o(^ )

コメント

春の花が次々と

2025-03-25 | 日記

桜の開花の前に 今年も杏子の花が満開

すみれ

寒い冬も咲き続けた ストックは益々元気に咲き続け

お買い物道中の ハクモクレンと木瓜

コメント

裏磐梯五色沼湖沼群スノーシューハイク

2025-03-22 | 日記

数年前に磐梯山に登ったときに、五色沼湖沼群のスノーシューのことを聞き、いつか歩きたいと思っていたので、

天気予報は大雪と悪かったけれど、三沢からの帰りに寄りました

宿泊のホテルが集合場所の手ぶらでOK!ツアーに参加。(スノーシュー、ポール、スノーウェア上下、スノーブーツ、グローブ、帽子などすべて無料レンタル)

『明治に磐梯山頂北側が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こし、岩なだれが川をせき止め、このエリアに数百もの湖沼が形成された。五色沼という名は 5つの沼というわけではなく、天候や季節、見る角度、水中に含まれる火山性物質などの要因で「沼によって、エメラルドグリーン、コバルトブルー、ターコイズブルー、エメラルドブルー、パステルブルーと色が違う不思議な場所で「神秘の湖沼」と言われる』・・・ 説明・注意を受けてホテル前からスタート

物産館まえでスノーシューを装着し歩き始めるとすぐに 「柳沼」

雪がやみ、空が明るくなって「青沼」がきれいに見えます

「瑠璃沼」:神秘的です

展望台も雪に埋もれています

一瞬ですが太陽が顔を出してくれ、暖かい日差しをうけて

ティータイム 

 

「弁天沼」

雪が舞い始めました。

 ここから スタート地点への戻りは、積雪の時期しか歩けない、誰も歩いていない真っ白な森の中を自由に歩けて

(ガイドさんの姿を確認しながら)気持ちよかった。紅葉の磐梯山がとてもきれいだったので 今回は雪化粧の

山を期待していましたが、雪が降ったりやんだりの天気で磐梯山は見えませんでした。

けれども 五色沼ブルーと純白の静かな森の景色がとてもきれいで大満足♪ で東北の旅を終えました。

バス車窓からの景色 屋根の雪がすごい!

コメント

星野リゾート 青森屋

2025-03-22 | 日記

今回の青森旅行は 娘の青森屋招待がきっかけです

折角なので 行きたかった遺跡・温泉と白鳥渡来地を観光後

15日、娘一家と青森屋で合流。

姉妹ともに受験を終えて リラックスした家族と楽しい時間を過ごしました

孫1番の 楽しみ 蛇口から出る りんごジュースを飲んでお部屋に!

おいしくて この前を通るたびに飲んでいました( ^)o(^ )

広大な公園を散策

足湯 

マグロの1本釣り

一休みしてお風呂へ

池の中にある露天風呂から見る ねぶた灯篭 は風情があり、滝の音で癒やされます。

夕食のビュッフェは割烹着姿のかっちゃ(お母さん)がお出迎え。

魚介・お肉、青森ならではの郷土料理も豊富でどれもおいしい中でも

楽しみにしていたのが、八戸せんべい汁。すまし汁に色々な野菜が入って 南部せんべいを入れたもの、

南部せんべいがふやけてとろんとした舌触り、青森らしく菊の花びらも入ってました

メインイベント「みちのく祭りや」は、青森の四大祭りを一度に楽しめます

21時~22時とたっぷり1時間ありました

会場へ向かう通路も工夫されていてショーへの期待がたかまります

これから始まるショウーは撮影禁止!!

津軽三味線と民謡!は情緒があり、力強いですね。

次はホテルのスタッフによる ねぶた祭り ラッセラ〜 ラッセラ〜

最後は観客も花笠つけて跳人(はねと)」になって「ラッセラ〜 ラッセラ〜」

翌朝7時半から津軽弁のラジオ体操に参加し、朝食後は

ホタテ釣り、達磨落とし、 きみがら(トウモロコシの皮)ミニ草履作りなどの体験が目白押し

何回も調整したけれど 同じ大きさにするのは難しい

チェックアウト12時まで存分に楽しみました(#^.^#)

コメント