予定のない土曜日。
でも我が家の法律の「1時間、家の中に居たら5分間は必ず外に出る」と決まりがある。
それで・・・草を5分間だけ抜いたり、廊下でボォ~~としたりと私の大好きな時間です。
6月1日の行事用に見本を作りました。
主催行事の中に組み込んでくれたカゴ作りです。
出来た人から帰る「流れ解散」
皆さんが完成をしてから解散の二通り。
今回は「始まりの会」所長のあいさつなどがある。
そして「終わりの会」も律儀に行う(もちろん主催者側!!)
私はただの「講師」です。
人数は1週間前にお知らせがあり私はそれから底を人数分編む。
6月は月末にもう1回。
皆さんの完成した時の笑顔。
素敵ですよ。さぁ、がんばろう~~~~
ストレス解消に。
※ 昨日の良い事は?
赤色の花が咲いた。
サツキ??
きれいだから良かった~~~
さぁ、今日は自治会の総会です。
私が参加。準備もしないと・・・・
今日も1日、充実した日になるので良かった。
サツキ、早いですね。
シックな色合いでステキですね
1時間やって5分の休憩このリズム大切ですね
燃えるようなサツキステキです
素敵なかごが出来上がりましたね~
紙バンドでかご作り 私も 作りましたが?ゆるく編みすぎて? 経たり 籠に成ったり 大変でした
それでも3個ばかり作りましたよ でもこんな素敵な模様は 出来ませんでした。 紙バンドづくりの製紙会社が 有って 其処の提供で安く紙バンドが手に入りました・・・・今でも 習ってる方が大勢いますよ
少し長めのクラフトテープと接着剤が配られ、鋏とスケールは持参でした。
テープを切り分けるところからでしたから、2回?(3回だったかなぁ)の教室でした。
出来上がった作品に柿渋を塗るのは、講師の方がやって下さって
後日、取りに行きました。
底を作ってあるから、その日のうちに完成。嬉しいでしょうけど、
夢子さんは毎回ご苦労だなぁ~って、感心しています。
楽しいし、ストレス解消になりますよ。
準備が大変ですが家の中で出来るので
これは余裕です。
緩すぎると形が変わってきます。
私はこのカゴ作りで指の力や腕の力が強くなりました。
出来た時の笑顔を見たら
「又、やろうかな??」と思う単純な私ですよ。
ウロウロしています。
腰が痛くなりますよ。
主人にも5分活動をお願いするのですが
中々私の思うようには行きませんね。
でも私だけでも実行します。
真似っこしてみて下さい。
気分転換になりますよ。
講師によっては3回講座にする方もいますが
私は「もっと素敵な講師を呼んで違う講座をしてくだ台。家から出るのが目的ですので」と
言います。
コロナ禍以降、2時間半以上は同じ部屋にいないと
市が決めたので私もすぐに帰ります。
完成したら楽しいので皆さんに喜ばれます。
すぐに定員いっぱいになりますが
私が出来る範囲でのカゴ作りです。
へぇ~
かご作りですか
器用に作られるのですね(^^
竹細工は、結構いろいろな方が作られているのを見かけます
竹そのものが、材料として良く使われるからなのかもしれない
割と簡単に加工できるから、色々な物ができる
それにしても、職人さんが作るような完成度ですね(^^)
そろそろ、さつき・つつじの季節ですね
綺麗に咲いていますね
竹細工よりは簡単なクラフトテープです。
今回は底の部分の材料はリサイクルプラザから
廃品として出されたテープを使います。
これが業務用で「堅い」でも使わないといけません、
でもどうにかなるもんですよ。
赤い色は目立ってきれいです。7