goo blog サービス終了のお知らせ 

末法人言

冥土、冥界、冥境、草葉の陰、黄泉、幽冥
 歳なのか?これらの言葉が気になっってきた。

病い得たるを……! 最終回

2015-07-06 14:29:48 | 日々の出来事

 先週の7月28日(金)無事退院しました。色々ご心配をかけ誠に申し訳なく、平にご容赦を。結果は「他の臓器には転移は診られない」と、いうことで、胃の三分二の切除で終わり。「他の癌治療はなし」で、一件落着。ほんと!お騒がせ。

 

今回は、色々良い経験をした。

 

その一番は、「そんなことであまり騒ぐな!」である。ほんと、「プライベートなことであまりガタガタするな!」である。結果色々な人に迷惑をかける。

解ってはいるのだが、黙ってはいられない性分なのか?つい……。

やはり、秘め事は秘め事として秘めておいた方が良いのか。

 

いずれ、色々な人にご迷惑をかけ誠に申し訳なく、感謝です。特にわざわざ遠路見舞いに来盛してくれた。磯村監督夫婦にはホントありがとうさんです。映画の話が出来て嬉しかったです。

 

今後どの様な展開になるのか……?  

胃を切除したので,今のところ何をどれぐらい食ったらいいのか?皆目検討がつかない。

 

「病い得たからと云ってあまり騒ぐな!」である


極私的映画論 「おかあさんの木」を観た!

2015-06-13 16:59:30 | 日々の出来事

映画「おかあさんの木」

 (原作・大川悦生 脚本・監督 磯村一路」を観てきた。

          

封切りでしかも初日に映画を観たのは何十年ぶりだろうか、最近ではあまり記憶にない。

映画館に足が向かなかった。今回は、昔々のご縁で磯村監督を知っている事と、自分の中で日常的気分にポッカリと空白ができ、それを埋めるための映画館だったのかもしれない。

 

前宣伝は結構大々的である。と思われたのだが、客は他に一人しか入っていず、例によって、ちょっぴり寂しくもあり贅沢でもある映画鑑賞であった。椅子は80席ぐらいある映画館ではあるのだが……。

 

 

さて、映画であるが。

今時珍しく、地味で真面目な映画である。が、物語は真面目さを押し付けてくる気配もなく,むしろ淡々と進む。

 

この映画、戦時中おかあさんが木を植える物語かと思っていたら、見事にそれを裏切られた。こうゆう映画大好き!

 

この映画、現代から始まる。

老木である桐の木を切る切らないから始まるのである。

 

木を切る承諾の為に,その木の土地の所有者である老婦人を、ある開発会社の社員とその町の行政マンが訪ねる。 ところが、老婦人は切る切らないの話ではなく、桐の木を植えた因縁話を始める。これがこの映画の最初のシチュエーションである。

(奈良岡朋子扮するこの老婦人が、またまた良い)

 

この老婦人もまた、おかあさんと因縁のある婦人でもある。

彼女もまた戦後のおかあさんで、木を植えるおかあさんは、戦前・戦中のおかあさんである。この老婦人は、木を植えるおかあさんの子息で、唯一戦地から無事帰還した、五男の嫁でもある。

この老婦人の語りが観るものに訴えかける。

木を植えるおかあさんとその家族、また当時の世間の理不尽さ。それに耐えるおかあさん。その老婦人の、結婚した旦那との恋。

 

この映画の裏の主人公はこの老婦人である。

また、 時代・社会によってその表現のちがいはあれ、 子を想う母親もまた永遠の主人公か?

         

もともと原作の「おかあさんの木」には、この様な老婦人は出てこない。ただ、原作のラストは、木を植えるおかあさんをその息子から孫へ、そのまた孫から子へ、と語り継ぐ事の重要性を示唆しているようにも想える。語り継ぐには語り部が必要である。であるならば,その語り部が息子の嫁で、その家族を知っている,その老婦人でも何ら問題はない。

しかも、戦後70年の現代での語り部である。この様な老婦人を、新たな人物として登場させた脚本は、映画全体の奥行きが感ぜられ ひいき目に云って 見事な脚本である。と想われるのだが……?

 

また原作では、おかあさんの植えた木は切られ、変わりにクルミの木が植えられるのだが、映画ではおかあさんが植えたその木が、現代まで残っている設定になっている。それは、老婦人が生きていることと同義であるから、切ってなくなってしまっては拙い。

 

色々な想いが込められている、 おかあさんが植えた桐の木。語り継がれるべきはむしろその木ではないのか?「あの木は切ってわならねぇ」映画のラスト近くに認知症気味の老婦人が云う。心に残っている?

 

確かに最初その木は、おかあさんにとっては、子息達の無事帰還を願う木でもあった。がしかし、残念無念なことに、大半の子息は次々に戦死し帰ってこなかった。最後まで行方が知られなかった子息の帰還とともに,そのおかかさんも自分が植えた木の根元で死んでしまう。なんともはや、諸行無常である?とばかりも云ってられない。

 

戦地からの無事帰還を願う生者の木から、残念無念の死者の木に、その桐の木は結果としてなってしまった。切ってしまった方が良い、それも解らない訳ではないが、おかあさんも死んでしまった今、死者を誰が語り継ぐのか?その時代社会の色々な制約の中で悪戦苦闘をした死者達を誰が語り継ぐのか?おかあさんの植た桐の木の因縁話を誰が語り継ぐのか?

 

その桐の木は、生者と死者と場が織りなす因縁話を語る。少なくともその時代の叙述の痕跡が刻み込まれている木でもある。決して切ってはならない。

死者は死者でしかない。英霊でもなければ、単なるご先祖でもない。生者のエゴを超えて死者の語りを聞く、そしてそれを語り継ぐ。それが平和への微かな希望へと繋がる。

 

おかあさんの植えた桐の木は、遥かに微かな平和への木でもある。

 

是非劇場へ

 


続・「病い得たるを・・・・・?」

2015-06-03 15:12:35 | 日々の出来事

続・「病い得たるを……?」 

昨日、6月2日入院と云うことで、張り切って?病院に行った。

午前11頃に病棟に入り、色々検査をし、夕方5時前にベットで休んでいると、主治医と、担当医の先生方が来て、

主治医が「今回は手術は出来ません!」と云う。     

「・・・・・・・?」     

「飲んでない、と云った薬を、飲んでいるみたいで・・・」     

「その薬は、出血が止まりにくく、手術にはリスクが伴う」     「・・・・・・・・・?」     

「どうします」     

「どうします……?と云われても……」

「では退院します!」 てなわけで、その日の内に退院してきました。  

仕切り直しは、6月15日入院17日手術と云うことになりました。

なんとも間が抜けた話である。

入院する本人が薬の管理をちゃんとしてない、と云うことでもある。それぞれの薬がどのような効用があり、逆にどの様なリスクを持っているのか?である。ただ服用してれば良い、と云うことではないらしい。確かに薬は、毒にもなり薬にもなる。 薬の情報も含めその管理は必要でもあるのか?「面倒臭い」などと云っていられない。 それに付けても,年寄り初心者で病人初心者にとって、やはり面倒臭い。長がく生きいようと想えば、まだまだ修行を積まなければならない。が,それも面倒臭い。 「ここはやはり,成り行き任せか?」それはそれで面倒ではあるのだが? 「病い得たるは面倒臭い」である。今後如何なる展開になるのか?

 

 

ちなみに、今回の入院で久々にDVDでも、まとめて見てやろうと想い。DVDを大人買いしてしまった。  

加藤泰のボックスである。    

「喧嘩辰」  主演内田良平     

「遊侠一匹」 主演中村錦之助    

「瞼の母」  主演中村錦之助    

「三台目襲名」主演鶴田浩二    

「風の武士」 主演大川橋蔵 の5本に大島渚の     

「少年」と「東京セン争戦後秘話」 の2本と計7本と  

  「草木成仏の思想」末木文美士著   

  「あなたが消えた夜に」中村文則著 の本2冊を持ち込んだのだが………  

間抜けな俺。世間知らずの和尚、いい勉強になります。


病い得たるを・・・・・・?

2015-05-27 12:44:30 | 日々の出来事

                

「病い得たるを……?」  昔々、先輩が胃癌で入院することになり、「励ましの色紙を書こう!」となり、「何か書け」と色紙が回ってきたことがあった。自分は何も書けなかった。色紙を観ると、色々な励ましの文言が書いてあった。そんな中で「病い得たるを喜べ」と云う言葉が目に入ってきた。「ウーン……」「逆説なんだろうけど?」「苦あれば楽あり」「困難に打ち勝つ、精神論のバリエーションか?」いずれ、自分が彼を励ます言葉は見つからなかった。 その先輩は死者に成った。古い話である。  

 昨年の2月、裕子に乳癌が見つかり、即切除し、抗がん剤を月一回点滴し(抗がん剤治療)、今のところ転移もなく、この6月の最終検査でとりあえず病院通いが終わる予定であった。 ところがである、何の因果か?癌が私の胃に転移?していたのである。  

 今度は、和尚が胃癌治療である。幸い早期発見のため、私の他の臓器には転移はない。ということで、早速切除の手術である。6月2日入院で2週間ぐらいかかるとのこと。結果はいかに?  

 昔、「痛快成り行き番組」と云うのがあった。ここは、成り行きに任せるしかないか。 人間的意志で、成り行きを止めることができるのか?癌を切る(切除)か、切らないか?それは人間的個人的意志の問題でもある。癌に気がついたのも、成り行きであるとすれば、ここは成り行きに任せるしかない。  「成り行きで病を得た!これも自業自得である………。」 自業自得からの解放!多分これは無理。死者に成るしかない。


近藤等則・本堂LIVE

2015-05-26 14:58:15 | 日々の出来事

               

 またまた、コンサートが開かれた。  

これは、寺の企画ではなく持ち込みの企画でもあった。

彼もまた、中々変なオッサンである。とはいえ、音楽家としては中々な履歴でもある。

今回は映画も上映した。(彼のアウトドアーでの演奏の映像)

                       

コンサート、映画を観て想った。

このオッサン、ある意味往ってしまたオッサンでもある。確かに、独りよがりのところはあるのかもしれない。が、ある境地には達している。何処か懐かしい、変なオッサンである。

       

            

己の開放感、心地良さを目指しての演奏、それは修行僧にも似て、ある意味純粋な行為なのかもしれない。

このオッサン、今度はLIVEでスタンダードなコンサート開催するようである。ある境地まで往った者は、還って来る者でもある。それが、業縁なのかもしれない。

                  

興味のある方はここ  http://www.toshinorikondo.com/ です。