goo blog サービス終了のお知らせ 

末法人言

冥土、冥界、冥境、草葉の陰、黄泉、幽冥
 歳なのか?これらの言葉が気になっってきた。

2015・9・19

2016-02-04 00:36:55 | 日々の出来事

久々のブログ

 

ホント書いてなかった。ブログを……!

書きたい事はいっぱいあるのだが……!整理が着かないでいる。

 

まずは、入院以降順を追って書く。

2015・9・19 安保法案可決した。

何だったの?あの騒ぎは。

さすが,国会前までは行かなかった。テレビ観戦である。

 

ところで、憲法って何だろう……?

憲法違反とか、解釈上それは問題ないとか、色々云われてはいるが「憲法とは何だろう?」と云う疑問は、引きずったままである。確かに憲法がどうのこうのは、あまり日常意識には上ってこないものでもある。また、憲法は時代や社会の雰囲気や風のようなものでもあるのか? いずれ、護憲といい改憲といい、よくわからない。多分それは私の憲法が良く解らないと云うことと関係しているのだろうが……。

 

ただ今までは、政治的党派的レベルでの憲法議論がなかったような気もする。つまり型通りではあるが国会での議論である。国会周辺での騒ぎはその辺にも由来するのか?

ただ問題は、なぜ憲法が必要なのか?法とは何か?が見えてこない騒ぎは、ただの空騒ぎで終わってしまうのではなかろうか。

 

憲法を解釈で、しかもその解釈の正さを数の多さで、それを運用して行く危険性は確かにある。

 

今回の騒ぎで戦争法という言葉が現れた。憲法9条の「戦争放棄」の文言を排除するのが戦争法に繋がって行くということなのか?いずれ,護憲と改憲の論点は憲法9条のこの「戦争放棄」という文言が重要なこととして示されてきた。

 

また、「抑止力」という文言も盛んに聞かれた。

他国よりもしくは同等な軍備力を整備する必要がある、である。それが他国に対して睨みを効かすことになり、それを背景に政治を行使する。抑止力とはそのようなことでもあるのか……?

べき

暴力・テロ・戦争とは、果たして無くなるのだろうか……? 多分無理だろう。だからといって戦争放棄は、あまりにも現実離れであり、その文言は憲法には必要がない。となるのだろうか?

 

親鸞の言葉に「さるべき業縁のもようさば  いかなるふるまいもする」とあり、それが人間存在でもある、と述べている。人間は業縁存在であるとすれば、暴力・テロ・戦争を起こす縁を出来るだけ遠うざける必要がある。我々の環境とは縁だらけでもある。


戦争を放棄するとは、戦争を起こす縁(動機)を遠ざけることでもある。それには人間が生まれ変わるしかないのか?


架空の劇団 第17回公演「風流怪談 露と答えて」上演!!

2015-10-25 20:09:34 | 日々の出来事

先週末の金・土・日の三夜にわたり、本堂にて標記のお芝居の上演会が行われた。

         

この劇団の主宰者でもあり演出者でもある倉持さんと、脚本の高橋拓さんとご縁があり、今回の本堂での上演になった。

                     

私的には,非常に面白かった。

怪談と云えば何か恐ろしげな感じではある。だがこの芝居はドロドロな怨念話とはチョット違う!怪談話である。 

ざっくり云ってしまえば「愛が象る死者と生者の交流の物語でもある」

生者の登場者は、交通事故で彼女を亡くした若者一人である。その他の登場者はすべて死者である。と想われる。

                    

生者には心がある。死者には心が亡い、つまり死者とは鬼でもある。

生者が生きて往くとは、誰にも後ろめたさが付き纏うし、悲しみも伴う。心を持つとは、その様な事でもある。それが,生者の姿でもあり、風体でもある。

そんなこんなで、生者と死者の対話が始まる。むしろ、鬼である死者から、生者が教えられる物語でもある。

夫々の登場者を演ずる役者の熱演、それを引き出した演出者の力、寺の本堂で上演するに相応しいお芝居でもあった。

 

映像化した本編は後日。今回はその予告編です。

 

 

 

 

 


本日の会葬者!

2015-09-11 11:54:25 | 日々の出来事

ブログネタでは無いのだけれど、面白い写真なので。

              

           先日の葬儀の会葬者の一人?(一匹)である。

写真を撮るときのカメラのポジションに、その業界用語でドックアイと云われるカメラポジションである(アオリでもあるのか?)。所謂、ローアングルである。このカメラポジションは中々面白い。普段気がつかないことを見せてくれる。

 

 いささかこじつけに近いが、生き物(生者)の背後に死者、そのまた奥に仏、これが私達の存在構造か?「ローアングル」これは我々に仰ぎ見ると云うことを教えてくれる。別名「倒れた時目線」である。 


ごめんなさい!死者の方々

2015-08-20 13:43:17 | 日々の出来事

お盆も終わり、お墓に上げた花を片付けようと、墓地に行ったらビックリ?お墓にテープがベタベタ。

       

どこかの悪ガキのいたずらか?

 

否、そのテープの張り方には、あるパターンがある。ただの悪ガキはそんなことは出来ない。で、そのパターンとは、無縁系の墓にテープを張っているのである。無縁系の墓石を処分し、新しい墓を分譲するつもりなのか?何を考えているのか?どこかの住職と思い込んでいる人の仕業なのか?

 

よくわからない。

 

いずれ、美的感覚、美的センスのないこと甚だしい。他にやりようもあるのだろうに……。

             

               


なんと!馬鹿なことを。これでは悪ガキのいたずらと云われても致し方がない。

 

墓石には、法名や天保○年と刻字されている。それはその地下に、遺体や骨を埋葬した痕跡でもある。もっと寛く云えば、人々がその近くで生きていた痕跡でもある。これは大げさな話なのか……?

         

夫々の墓には、夫々の物語がある。そして、その物語を素直に聞く、それが残された生者の死者に対する、礼儀でもあり、生者の死者に対する責任でもある。

 

墓石にテープを貼ると云う様な行為は、大人のすることではないし、死者に対する冒涜でもある。

ごめんなさい!死者の方々。決して化けて出ないで下さい。

生者はどこか後ろめたさを抱えて生きているのです。


流しそうめん

2015-07-31 15:02:36 | 日々の出来事

           

先週の7/25(土)に近所の町内会(花屋町)の企画で「流しそうめん」を行った。むろん、流しそうめんだけではなく、竹とんぼ、おはじき、おてだま、ベッタ等の昔遊び、それに、スイカ割り、お経、座禅と盛りだくさんの内容であった。しかも、あいにくの雨で外では出来ず、すべて屋内である。

      

流しそうめんの竹は、花屋町町内の若い衆(大工を含めた)が知り合いの農園の竹林から切り出し、半分にし、節を取り作製したものである。この大工、花東野球部出身である。

                

それと、町内会の人や、県大の女子学生4人、禅宗の若い坊さんの協力もあり、世代や色々な立場の人の幅の寛い繋がりを模索する上でのヒントにもなった。もともと本堂とは、そうであったのかもしれない。いつの頃からお寺は、仏教の独占所有物になったのか?むろんその様な寺を否定するものではないのだが……。