3週間後の10月23日(日曜日)に、大きな法要があります。
・開創350周年記念 並びに 書院「孝徳殿」落慶法要
・退董式(現住職の退任式)
・晋山式(新住職の就任式)
・上堂 並びに 檀信徒小参
・檀信徒総回向 並びに 埋経奉納
中でも初っ端の法要は、350周年に因み開山歴代住職への報恩歎仏会を勤めます。
法要の導師は伽藍法で縁の深い保善寺(中野区)のご住職さまで、
現在、曹洞宗関東管区教化センター統監をされている上村映雄老師に導師を懇請し、
式中のいろいろな役割分担を第4教区青蘭会様のご協力を仰ぎ、勤めさせて頂く予定です。
ところが、この歎仏会の法要がとにかく長いっ!
今回は開山歴代住職(29人)への報恩供養ということなので
29人全員の名前を読み上げて礼拝をしたく思っていますが、
これが、時間的にも、体力的にも非常に辛いモノがあります。
全て行うと1時間以上の法要になってしまうので、
差し支えない範囲で式次第を簡略化せざるをえません。
取り敢えずの叩き台として次の通りの差定案を作ってみました。
歎仏会 差定(案)
○ 殿 鐘 三 会
○ 七下鐘導師上殿
○ 拈 香 法 語
○ 献 湯 菓 茶 置き献湯菓茶
○ 普 同 三 拝
○ 読 経 摩訶般若波羅蜜多心経
× 洒 水 文 《 省 略 》
○ 散 華 の 偈
× 讃 仏 の 偈 《 省 略 》
× 帰 依 文 《 省 略 》
○ 歎 仏 の 偈
○ 仏 名
× 懺 悔 の 文 《 省 略 》
× 華厳経普賢行願品抄 《 省 略 》
○ 七 仏 宝 号
× 回 向 《 省 略 》
× 三 帰 依 《 省 略 》
○ 回向略三宝三拝
○ 導師退堂・散堂
実際の法式に基づいて行ってみましたが、だいたい50分ほど掛かります。
これでいいのか、修正すべきか、10月9日の事前習儀にて、
ご荷担のご寺院様方に検討していただく事になっています。
・開創350周年記念 並びに 書院「孝徳殿」落慶法要
・退董式(現住職の退任式)
・晋山式(新住職の就任式)
・上堂 並びに 檀信徒小参
・檀信徒総回向 並びに 埋経奉納
中でも初っ端の法要は、350周年に因み開山歴代住職への報恩歎仏会を勤めます。
法要の導師は伽藍法で縁の深い保善寺(中野区)のご住職さまで、
現在、曹洞宗関東管区教化センター統監をされている上村映雄老師に導師を懇請し、
式中のいろいろな役割分担を第4教区青蘭会様のご協力を仰ぎ、勤めさせて頂く予定です。
ところが、この歎仏会の法要がとにかく長いっ!
今回は開山歴代住職(29人)への報恩供養ということなので
29人全員の名前を読み上げて礼拝をしたく思っていますが、
これが、時間的にも、体力的にも非常に辛いモノがあります。
全て行うと1時間以上の法要になってしまうので、
差し支えない範囲で式次第を簡略化せざるをえません。
取り敢えずの叩き台として次の通りの差定案を作ってみました。
歎仏会 差定(案)
○ 殿 鐘 三 会
○ 七下鐘導師上殿
○ 拈 香 法 語
○ 献 湯 菓 茶 置き献湯菓茶
○ 普 同 三 拝
○ 読 経 摩訶般若波羅蜜多心経
× 洒 水 文 《 省 略 》
○ 散 華 の 偈
× 讃 仏 の 偈 《 省 略 》
× 帰 依 文 《 省 略 》
○ 歎 仏 の 偈
○ 仏 名
× 懺 悔 の 文 《 省 略 》
× 華厳経普賢行願品抄 《 省 略 》
○ 七 仏 宝 号
× 回 向 《 省 略 》
× 三 帰 依 《 省 略 》
○ 回向略三宝三拝
○ 導師退堂・散堂
実際の法式に基づいて行ってみましたが、だいたい50分ほど掛かります。
これでいいのか、修正すべきか、10月9日の事前習儀にて、
ご荷担のご寺院様方に検討していただく事になっています。