北の大地とYAMAHAセロー

札幌在住です。北海道や日常のことを、のんびりアップしています。

ニセコパノラマラインを走る

2022年06月27日 | 日記
 6月25日土曜日、札幌~余市~岩内~ニセコパノラマライン~喜茂別~定山渓~札幌と、ツーリングをしてきました。総走行距離約280キロ。

 前日までの仕事が大変だったので、寝坊して出発遅れ。今回は札幌~余市間は高速道路使用。小樽を過ぎてからまた横風との戦い。今年は本当に風の強い日が多いです。
 北海道新幹線が札幌まで延伸すると、なんと在来線の長万部~ニセコ~仁木~余市~小樽までの在来線が失くなってしまいます。新幹線や高速道路が延伸する度に、沿線の市町村が廃れる光景を見ているので、悲しくなります。余市~小樽間は朝の通勤通学利用者が多く、バス転換しても乗せきれない問題があります。うーん…。
 岩内までの道が在来線とかぶるところがあるので、撮影していきました。
仁木駅 果物の宝庫の町

然別駅


電車はおよそ一時間に一本

『男はつらいよ』撮影小沢駅
ここを寅さんが歩き、駅でも撮影されています。

名物『トンネル餅』買いたかったんだけど、休みでした。

 12時半過ぎに岩内到着。値の張るお寿司屋さんはどこも混んでました。ウニのシーズン始まりましたからね。
 バイクで岩内港近辺の食事処を探していると、港のすぐそばで「朝七時から営業」の小さい看板を発見。
「海鮮屋」さん
 こういう「港で働く人のための定食屋」って好きなので、函館などでも利用します。朝七時から午後三時まで営業。

 これはウニとイクラとたらこの三色丼。ウニは市場に出すには形がくずれていますが、味は変わらないものを利用してますね。高級なバフンウニではないけれど、やはり採りたては美味しい。口の中でとろけます。2500円。ウニ丼は3500円ですが、煮魚定食、焼魚定食などは900円。ライダーさん、どうですか?


 そして岩内からニセコまで峠を越える「ニセコパノラマライン」へ。私も老後の人生を美しく追い込まねば(^-^)


 最初は陽射しが暑かったのですが、


どんどん上空に雲が押し寄せ、みるみる涼しくなりました。ワインディング道路は楽しく走れるのですが、どしゃ降りになるかとヒヤヒヤします
唐突に現れる大きなログハウス。神仙沼前の休憩所ですが、カフェもあり素敵です。霧のため神仙沼に行くのは断念しました。


 下りはもうこんな感じ。涼しいを通り越して寒い。ふと道路の脇の草地を見ると、まだ雪が残ってました。それは寒いわな。

無事越えて、今来た道を振り返ります。

ニセコ方面は晴れていてうれしくなります。


ニセコ駅も建物がスキーロッジ風でした。駅前の温泉が賑わっています。道路脇のあちこちに、隠れ家風の素敵なレストランが点在しています。
駅のすぐそばには、

蒸気機関車9600形。撮らずにはいられません(^^;

クラウドファンディングで保存されたニセコエクスプレス。「私をスキーに連れてって」以来の爆発的なスキーブームの中、この列車でニセコにスキーに来た方も多かったのでは?

涼しい中山峠、定山渓を越えて、お気に入りの八剣山を撮影。日本の山のイメージと異なる姿が良いです。

 あ、懐かしい!キムタク仕様のTW発見。

乳牛が乗ってました。(^-^) 二年前までTWに乗っていたので感慨と、「メンテナンスすれば走れそうだよな」と、もったいない気持ちに。
 そして六時半過ぎに無事帰宅しました。
 ここまで読んでくださり、ありがとうございました!(^-^)



















晴天がやって来ました

2022年06月12日 | 日記
 今日は日曜日。どんよりした空模様でしたが、明日からまた激務の平日。気分転換に奥さんと札幌から三笠方面にドライブ。途中一気に空が晴れてきて二人で大喜びしました。
 
 
 昨年秋に入れなかった三笠市の「達布(たっぷ)展望台」に向かったものの、
 『熊出没のため立入禁止』! 
 うわー、目の前にあるのになあ、展望台。仕方なく山崎ワイナリーの横を通って、高台になっている農地脇で昼食を食べました。エンジンを止めるとカッコウが鳴き、山鳩が鳴き、エゾハルゼミが鳴き、素敵なBGM。
 食べ終わって初夏の青い空と農地を撮っていると奥さんが笑います。「ん、何?」と聞くと、「ここの農地の所有者みたいな雰囲気出してる」と言うんですよね。「なんだそれー」と言ったんですが、奥さんの撮った画像に台詞をつけると、
 
 「あー、今は衛星から麦や作物の生 育状況がすぐわかるんですわ」

 
 「IT技術は農業においても本当に欠かせません」

 
 「子どもの頃の手伝いから数えたら、もう60年近くこの土地で働いています。国際情勢の激しい変化の時代、自国の農業を大事にして欲しいですね」

 てな感じになって、確かにそれらしく見えるかも。(この土地の農家さん、すいません(^^;)

 最後の台詞は、農業を営む本家のいとこの気持ちを代弁しております。
 本当に農業大事にしましょう、日本。

夕張から厚真川林道へ

2022年06月06日 | 日記
 日曜日、快晴で今年一番風の弱い日となったので、久しぶりにバイクに乗って来ました。

 30年近く前に走った「厚真川林道」を目指します。
 国道274号線から道道1065号線へ



この下流には柱状節理が川床の、豪快な「滝ノ上公園」があります。

エゾハルゼミの大合唱に、北海道の初夏を感じてしばらくたたずみ、



砂利ダートにワクワクしながら数キロ走り、


道道の終わり。「これより林道」。おお!楽しみ!



あああ…。
 北海道、今は入れる林道がすっかり減ってしまいました。やはり不法投棄が一番の問題になっています。施錠されているのを破壊して侵入する問題も多いそうです。それは文字通り「自分の首をしめる」行為なんだけどな。

 道を戻って橋の脇を左に入った林道は、路面が危険すぎて立ち入り禁止。少し歩いてみましたが、確かに危険でした。



落石の恐怖。

滝がありました。

 近くの滝ノ上公園の広場で、セイコーマートで買った大きいおにぎりとパンの昼食。食べ終わって木のベンチで横になって腰を伸ばします。


もう30年近くも前、幼児の息子たちを連れて時々遊びに来ていたのを思い出しました。
寝ながら見上げる桜の木の新緑とさくらんぼの色がみずみずしくてきれい。

 帰りぎわ、四~五歳くらいの男の子と一歳前の男の子を連れたお母さんが広場にやって来ました。お兄ちゃんが「こんにちは」と声をかけてくれたので「こんにちは」と返すと、「ぼく今からブーメランとばすんだよ。バイクで転ばないでね!」と言ってくれました。「気をつけるわ、ありがとうね!」と言葉を返しましたが、子どもの温かい言葉がうれしかったですねえ!
 平日の仕事で結構神経をピリピリさせているので、本当に穏やかな気持ちになれました。ぼうや、ありがとね!(^-^)
 










北海道新篠津村です

2022年06月04日 | 日記
 今日は札幌近郊の新篠津村までちょっとドライブしてきました。

 ここ「道の駅しんしのつ」はすぐ隣に「たっぷの湯」という素晴らしく心地よい温泉があります。アイスクリームや食べ物もおいしく、地元の野菜やキムチも充実しています。

そして道の駅の横に広がるのは家族連れに人気のキャンプ場です。大変きれいな所です。

展望台に向かい、昇ってみます。






 このようにのどかな風景の中にある道の駅、温泉、キャンプ場です。七月からは今話題のグランピングも開始です。ご家族連れの皆さま、いかがですか?(^-^)