
---------------------------------
shogun oagari ba
年末に、仕事でJR新橋駅から徒歩15分ていどの取引先に行ったときのこと。
心が引かれ、気が付いたらついつい浜離宮恩賜庭園に入ってしまった。
この浜離宮には、「将軍お上がり場」というところがある。
慶応4年(1868)1月3日、薩長連合軍と幕府軍による鳥羽伏見の戦いが勃発すると、大阪城にいた最後の将軍 徳川慶喜が、部下には徹底抗戦を叫んでおきながら、味方の軍勢を置きざりにして、開陽丸で江戸に帰ってきたときに上陸した場所なのだそうだ。
自身は上野の寛永寺に謹慎し、勝海舟が西郷隆盛との直談判に成功したおかげで、江戸城は無血開城し江戸の街は官軍の総攻撃を免れたのだが、戦場にあって総大将が敵前逃亡とあっては将兵はやりきれない。
今となっては、江戸幕府が音を立てて崩れ始めた歴史舞台の一つだ。
ところで、「将軍お上がり場」という立札は特に問題ないのだが、外国からの観光客向けのつもりか?
わざわざアルファベットで
「shogun oagari ba」
と表記する必要はあったのだろうか?
徳川慶喜公墓所 2014-09-02
---------------------------------
気が向いたらポチッとな


blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!
<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01
shogun oagari ba
年末に、仕事でJR新橋駅から徒歩15分ていどの取引先に行ったときのこと。
心が引かれ、気が付いたらついつい浜離宮恩賜庭園に入ってしまった。
この浜離宮には、「将軍お上がり場」というところがある。
慶応4年(1868)1月3日、薩長連合軍と幕府軍による鳥羽伏見の戦いが勃発すると、大阪城にいた最後の将軍 徳川慶喜が、部下には徹底抗戦を叫んでおきながら、味方の軍勢を置きざりにして、開陽丸で江戸に帰ってきたときに上陸した場所なのだそうだ。
自身は上野の寛永寺に謹慎し、勝海舟が西郷隆盛との直談判に成功したおかげで、江戸城は無血開城し江戸の街は官軍の総攻撃を免れたのだが、戦場にあって総大将が敵前逃亡とあっては将兵はやりきれない。
今となっては、江戸幕府が音を立てて崩れ始めた歴史舞台の一つだ。
ところで、「将軍お上がり場」という立札は特に問題ないのだが、外国からの観光客向けのつもりか?
わざわざアルファベットで
「shogun oagari ba」
と表記する必要はあったのだろうか?
徳川慶喜公墓所 2014-09-02
---------------------------------
気が向いたらポチッとな






blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!



一日一回ポチッとクリックをお願いいたします

<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01
魏に攻められた時、他の将兵が必死こいて戦っているのに自分だけさっさと降伏しちゃったりする所が。
そんなのやりきれないわっ!!
これは、三国志の世界ですね。
劉禅は映画の「赤壁」でも趙雲に救われた、赤ちゃんでしたね。
2代目の能力というより、すでに滅び去った後漢をどうしても継承していった、蜀の限界というような気がします。
慶喜も家康の再来とまでいわれながらも、江戸幕府が瓦解したのは、その時代における制度の限界だったんでしょうね。
すみません、勉強しなおしてきます… トホホ…
でも、三国志ってハマちゃいそうです
でも魏(ぎ)は魏志倭人伝(ぎしわじんでん)で有名だから読めますでしょう?
三国志では、劉備が義に篤いがわっちい君主に描かれていますが、本当はキャラバンの用心棒をやっていたり、とっても強い武将なんです。
そうでなければ、乱世に生き延びることは不可能ですからね。
ご===って言う音がしてきます。
う~ん、もっと聞きたいな
これがホントのベアー …なんちゃって~ 寒!!
(笑)
まあ、お会計は、鮭とドングリとビールで♪
漬物がつくと最高です♪♪