こんにちは!月乃和熊(ツキノワグマ)です!!
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)=壱拾五の巻 辻駕籠と武家駕籠=
「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」をご覧あれ!
町人などが乗る江戸時代のタクシーを町駕籠もしくは辻駕籠(つじかご)といい、武家の御殿様などが乗る駕籠は”乗物”(のりもの)といった。

辻駕籠は、町の辻に駕籠屋がたむろして、客待ちをするようになったので辻駕籠と呼ばれるようになったという。
まるで、駅前で待っている現代のタクシーのようだ。
江戸の中心である日本橋あたりから片道一里半(6km)ほどの吉原への辻駕籠を利用すると、金2朱(しゅ)ほどかかった。
現在の金額に無理やり換算すると1両は約10万円。
1分(ぶ)銀4枚で1両。1朱銀4枚で1分。一朱銀は1両の16分の1の価値ということになるので、
2朱は約12,500円ほどであろうか。
そう考えると、辻駕籠はとても気軽に利用できる代物ではなく、やはり”旦那”の乗り物であったことだろう。
それにしても、辻駕籠に乗り込むときは足を抱えて乗るのですね。
辻駕籠に乗っている人は羽織を着てはいますが、明らかに町人ですから”旦那”と言われる部類なのでしょう。
テレビドラマなどで観る駕籠かきや、熈代勝覧に描かれている駕籠かきは、手に持つ杖を下に向けている場面が多いのですが、ここに描かれている駕籠かきの杖は上向きなので、威勢よく走るときはこのように担いでいたのかもしれません。
辻駕籠は明治になると人力車にとって代わられ、急速に姿を消していったのでした。。。
熈代勝覧(きだいしょうらん) リンク集
------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)
------------------------------
気が向いたらポチッとな


毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 2月3日(日)は節分だ!
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
------------------------------
忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
福島県フェア!
宮城県フェア!
岩手県フェア
新潟県フェア 

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております

---------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)=壱拾五の巻 辻駕籠と武家駕籠=
「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」をご覧あれ!
町人などが乗る江戸時代のタクシーを町駕籠もしくは辻駕籠(つじかご)といい、武家の御殿様などが乗る駕籠は”乗物”(のりもの)といった。

辻駕籠は、町の辻に駕籠屋がたむろして、客待ちをするようになったので辻駕籠と呼ばれるようになったという。
まるで、駅前で待っている現代のタクシーのようだ。
江戸の中心である日本橋あたりから片道一里半(6km)ほどの吉原への辻駕籠を利用すると、金2朱(しゅ)ほどかかった。
現在の金額に無理やり換算すると1両は約10万円。
1分(ぶ)銀4枚で1両。1朱銀4枚で1分。一朱銀は1両の16分の1の価値ということになるので、
2朱は約12,500円ほどであろうか。
そう考えると、辻駕籠はとても気軽に利用できる代物ではなく、やはり”旦那”の乗り物であったことだろう。
それにしても、辻駕籠に乗り込むときは足を抱えて乗るのですね。
辻駕籠に乗っている人は羽織を着てはいますが、明らかに町人ですから”旦那”と言われる部類なのでしょう。
テレビドラマなどで観る駕籠かきや、熈代勝覧に描かれている駕籠かきは、手に持つ杖を下に向けている場面が多いのですが、ここに描かれている駕籠かきの杖は上向きなので、威勢よく走るときはこのように担いでいたのかもしれません。
辻駕籠は明治になると人力車にとって代わられ、急速に姿を消していったのでした。。。
熈代勝覧(きだいしょうらん) リンク集
------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)
------------------------------
気が向いたらポチッとな






毎週土曜日か日曜日にツタンカーメンからblogramのココポイ!ポイントプレゼント!・・・の予定・・・
------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報 2月3日(日)は節分だ!
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
------------------------------
忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!





