縞枯山ハイキング(その3) 2014年08月04日 | ハイキング 7月29日撮影 ロープウェイ山頂駅からの八ヶ岳連峰です。左から主峰の赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山、西岳です。 山頂駅から、今日のコースの縞枯山(左)と茶臼山(右)。縞枯れ現象は少ししか見えませんね。 五辻付近からの縞枯山。こちらの方が縞枯れ現象が判ります。 山頂駅近くで咲いていたテガタチドリです。 « 縞枯山ハイキング(その2) | トップ | ドッグラン »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 縞枯山の清涼感 (山栗) 2014-08-05 21:42:18 猛暑の大阪からです。縞枯山を見て、ひと時の清涼感を味わうことができました。早く八ヶ岳に戻りたいですね。テガタチドリは初めて知りました。調べると根が手形をしているからとか。花はチドリの飛ぶ姿のように美しいです。庭で育てたくなりますね。 返信する 山栗さん (Iris) 2014-08-05 23:30:56 八ヶ岳西麓も高原らしからぬ暑さです。テガタチドリは見たことがあるような無いような・・。ハクサンチドリは北海道や北アルプスで何度か見ていますけどね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
縞枯山を見て、ひと時の清涼感を味わうことができました。早く八ヶ岳に戻りたいですね。
テガタチドリは初めて知りました。調べると根が手形をしているからとか。花はチドリの飛ぶ姿のように美しいです。庭で育てたくなりますね。
テガタチドリは見たことがあるような無いような・・。ハクサンチドリは北海道や北アルプスで何度か見ていますけどね。