
6月3日 撮影。
この付近の林では、ベニバナイチヤクソウをよく見かけます。「葉が多い割りには花が少ない」と思うこともあるのですが・・。
それにしても、この群生は見事です。実は、ここは、ある別荘の敷地内なのです(垣根越しに撮らせていただきました)。おそらく、邪魔な雑草を抜いているのではないしら? たまにしか訪問者のいない家ですので、熱心に手入れしているとは思われませんが・・。


ベニバナイチヤクソウは陽当たりの良いところでは紅色が濃くなますが、暗い林では花色がとても薄くなります。
この庭も背の高い樹木に囲まれていて、陽当たりが良いとは言えないのですが、花の色はまあまあピンクに保たれています。
この庭も背の高い樹木に囲まれていて、陽当たりが良いとは言えないのですが、花の色はまあまあピンクに保たれています。
\^∇^/
ベニバナイチヤクソウは群生しやすいようで、蓼科山の中腹でも、ここより広範囲の大群生を見たことがあります。そこは手が入っていないので、他の植物もまじっていましたし、陽当たりの悪い林の中なので、色が薄かったです。人が殆ど行かない所で、誰にも見られずに静かに咲いていました。
迷惑だったら記事を抹殺します。
▽-ω-▽
アライグマさんのテリトリーの鎌倉も自然が豊かですね。いつも楽しく拝見しています。数年前に鎌倉を散策した時に、民家の垣根に女郎蜘蛛が巣を張っていたのを思い出しました。
すばらしいベニバナイチヤクソウの群落にみとれてしまいました。
この写真を撮った時がちょうど見頃だったようです。
aoikesi さんのブログも少し拝見させていただきました。詩情あふれるお写真ですね。昆虫も入れているのが素敵です。少し気になるお花がありましたので、お邪魔させていただきますね。