切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

建仁寺・・・自由拝観の放生池 ハスは遅かった   京都市東山区   2022.7.24

2022-08-03 23:10:41 | 撮影
  

『建仁寺
 東山と号する臨済宗建仁寺派の大本山である。
 鎌倉時代の建仁二年(一二〇二)に臨済宗の開祖である栄西禅師により創建され、寺名は年号をとって建仁寺と名付けられた。
 当初は天台宗、真言宗、禅宗の三宗派だが、正嘉二年(一二五八)に十世の円爾弁円や正元元年(一二五九)には、十一世の蘭渓道隆が住んだことで、禅宗寺院として確立し、室町時代に禅寺の格付け制度である五山・十刹制度の第三位となった。
 方丈(重要文化財)は、慶長四年(一五九九)安芸(現在の広島県)の安国寺から移築された室町後期の禅宗方丈建築で、鎌倉後期の唐様建築である勅使門(重要文化財)は、その様式から「矢根門」とも呼ばれている。寺宝として、俵屋宗達の代表作、紙本金地著色風神雷神図、海北友松の紙本墨画竹林七賢図「花鳥図」「雲龍図」など桃山時代の貴重な屏風絵、水墨画、障壁画を多数蔵している。法堂の天井には、平成一四年(二〇〇二)、仁寺開創八百年を記念して、日本画家小泉淳作氏によって畳百八畳分の「法堂双龍図」が描かれている。栄西は、中国から茶を持ち帰り茶を普及した茶祖としても知られ、毎年四月には方丈で行われる「四頭茶礼」は禅院茶礼の古式を今に伝えている。
  京都市』  (駒札より  *一部、判読不可あり)

  

 建仁寺へ行く。京都市街地の中心地。鴨川の東側にある。こちらには何度も訪れているが、堂内に入るのはここのところ全くなくて、境内に入ったりあるいは塔頭寺院へ入ったりという事で訪れている。ブログを始める前に堂内に1度入っている。あまりにも有名な俵屋宗達作の国宝「風神雷神屏風図」があり、それを拝見することができたが、残念ながら本物は京都国立博物館に寄託され見られない。精巧なレプリカを見ることとなった。
 受付のある方丈は国の重要文化財に指定された建物であり、また本堂を兼ねる法堂は京都府の有形指定文化財となる。この法堂の天井には「双龍図」が描かれ、なかなか大した迫力だ。ここは写真撮影が可能となっている。
 建物は全体的に北側に集中しており、あとは広大な境内と周辺に塔頭寺院がいくつも並ぶ。その中に巨大な三門があるが、これは比較的新しいようだ。

  
 
 この日の目的はハスの撮影であり、境内の放生池を目指す。境内の一番南側にあった。しかし到着してみると、残念ながら大半は散り終えたようで、一部のハスの花が残っていただけだった。規模は小さいものの全てが咲いていれば、そこそこ見栄えのする蓮池になったのかもしれないが、わずか数えるほどの状況では、あまりにも寂しい風景となった。
 それでも歴史と由緒のある建仁寺のハスということで、様々な角度から同じハスを何度も撮るような形になった。このわずかに咲いていたハスもなかなか綺麗なものでよかったといえる。ただし池の周りはやはり柵に囲まれており、ハスまでの距離が遠く、持って行ったカメラのレンズでは、クローズアップとまではいかなかった。
 やはりハスを撮影するというのは、お寺ごとに7月初めから8月初めにかけてそれぞれに違いがあり、同時に午前中に、できるだけ朝に、撮影するというのが基本だ。今回は全て昼以降の撮影になり、そういった意味では自分なりに不満が残ったと言える。

  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天龍寺・・・入場料無料の放... | トップ | 東本願寺・・・外堀の狭い場... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事