生石高原の草花も咲き終わり、ススキも枯れ尾花…11月も晦日となった高原のとっておきは“満天の星空 ”です。
闇夜の晴天日、それも早朝3時に登りますが、顔に当たる風が痛いほどの寒さです。それに、以外と条件を満たす日はそれ程多くはありません。モヤったり、うす雲が出たり…です。そんな訳で本日の先行きもどうなるか分らないので駐車場の星空からスタートです(´`
二十四節気では「小雪」の次候「朔風葉払」(さくふうはをはらう)木々の葉がすっかり吹き払われる時節です。
話は飛んで…大阪の松井さん、橋下さんご当選おめでとうございます!投票権のない和歌山からですが…既成政党の皆さん“独裁者”を散々連呼してましたね。議会という最高の話し合いの場でさえ“オール与党志向”の“馴れ合い”などでイマイチ機能してないことをみんな感づいてるのです。今までの既得権益にどっぷりの状況を打破するには“善良なる独裁者”が必要なのです。シガラミのない“大阪維新の会”の奮闘に大いに期待です。そして、和歌山にもお裾分けを…
高原の象徴“笠石”です。“ヤマナシ”もすっかり葉を払い、過日の白い花と青空を思い出しつつ…の、瞬間!流れ星!写ってるかなァ?…写ってました!
星座の詳しいことは殆ど分らないうえ、これだけ星が写り込むとますます分らなくなります。白っぽいのは“天の川”笠石に懸かるのはオリオン座…その程度…です。
http://blog.goo.ne.jp/kinsan130/d/20110511 (ナシの花の頃)
展望台を撮りました。日頃はこれを入れたりしないのですが…北斗七星が…上と2番目の星を繋いだ左下の延長線上に北極星があると教わりました。が、どの星なのかよくわかりません(´` “あれかなァ~”
この頃になると車の暖房の余熱もなくなり、指の動きも思うようにならなくなります。顔は強ばり喋れない…もし、誰かに喋ってもヒンズー語のように…全く意味不明!
西向きのいつものポイントです。少~し明るくなって来ました。星の数も少なくなります。有田川町の灯かりが眩しい…紀伊水道を行き交う船の多いこと…
http://blog.goo.ne.jp/kinsan130/d/20110920 (ススキの穂の頃)
東方向ではもう朝焼けの気配…
左に光が並ぶのは風力発電のライト…暗いうちからも景観破壊…果たしてどれだけの電力を供給してるのか?景観を壊した分に見合った発電能力なのかねェ?
和歌山市方向の“夜明け前”です。すぐ後は頂上…ですが、星も見えなくなったことだし…Pカンの日の出もイマイチだし…ここでカムバック。ほんとのところは、早く止めて帰りたい。ここと山頂は北風の直撃です。通常の撮影と違ってシャッターが落ちるのをじっと待たねばならず…身体が冷え切ってしまいました(´` “お゛~寒む!”
もう師走ですね。速いものです。
生石の星空は素晴らしいですね。只、寒いのが…辛いです。
足元からヤマドリorキジが飛び立ち、びっくらこきました(^^
流れ星写ってますね・・・最近見ていませんが
サンタさんから贈り物もらった気分です(^^
ありがとうございました。
寒さ対策して暖かくして行ってくださいね。
日に日に寒くなりますね。水鳥や自然界の動物たちは強いです。人間世界は何処へ行っても♪ジングルベ~です。娘の小さい頃、X'マスプレゼントをねだられると“家は浄土宗や!”と言って泣かしたものです(´`;
闇夜の晴天日には和歌浦を徘徊してます(´`;
ため息がでそうな星空
星冴ゆるって冬の季語にありますが ほんとうに冬の星ってこんなにきらめいているのですね。
そして ほんとうに寒そうなkinsanの文章ですこと。読んでいてこちらもブルブル 風邪をひかないように気をつけてください。
師走のスタートは雨曇りからですね。
先般、日高川方面に行きましたが、未だ水害の爪痕が残ってました。
例年なら紅葉を求めて山中をうろつくのですが、テンションがあがりません。
和歌浦と生石の星数が歴然です。いずれも寒いのには閉口…
宇宙が渦巻いてるみたい。そして流れ星。
そして時が止まったような何ともいえない空気
。吸い込まれそうです、、吸い込まれてもいいかも^^。そして冷え切った身体にはホットするコーヒー^^ほんとにいいですね^^寒いからこそ味わえるしあわせ^^こんな一人時間素敵ですね^^風邪引かないでくださいね^^
とても詩的なコメントありがとうございます。
それにあなたの素敵な感性に、こんな写真が触れたことは嬉しいですね。
師走に入ってイマイチの天候です。来週後半には闇夜も終わると云うのに…晴れれば星空が綺麗なのに…
晴れた夜、お子達と空を見上げて下さい。ひょっとしてハッピーな流れ星が見えるかも!
それにしても生石山の上ではこんなに綺麗な星空が見れるのですね ふもとに住んでいます
何年も前の事ですけど真夏に流星群を見に頂上に行った事があります それでも真夜中は寒くてモコモコのベンチコートに救われました
冬なら尚更のこと身をきるような寒さなのでしょうが このような美しい星空や風景を見られるなら行ってみたい気持ちにかられますそして東の空の画像に心にぐっときました これから朝日が昇る前のピーンと張り詰めた気配が伝わってきますね
いつも幻想的で綺麗な空の写真や可憐な野花の写真をありがとうございます 楽しみに見せてもらっています
そして時々 待受画面にさせてもらっています
随分お褒めを頂き、またモチベーションが上がります…
生石山は好いですね。和歌山の誇れる山です。私も真夏に震え上がったことが何度もあります。ちなみに100m登る毎に0,6℃気温が下がるそうで870×0,6≒5℃+風…です(^^
最低気温が一桁の場合は上は相当寒いですね。
また、ちょいちょい覗いて下さい。
本日はありがとうございました。