生石高原・紀伊の風

紀州和歌山の季節と自然のフォトページ

雨上がり 生石高原

2018-07-01 | 季節は今

6月初旬、雨の合間を縫って生石高原へ登った。9時位までは雨は止んでいたが、
それ以降は降ったり止んだりの薄暗い天候だった。さすがに高原へ来るモノ好きは居なかった…合羽を着て高原を歩くのは久し振りだ。


              「ノアザミ」 野薊  キク科、多年草

本日より7月がスタート…6月後半はいろいろあった。先ず、18日の大阪北部地震…発生の数秒前、TV緊急地震情報、携帯のエリアメール…そのアラーム音に驚いた。一瞬、何事が起きたのか判らなかった。それから直ぐグラッ!と来た。
最大震度は高槻市辺などで6弱、和歌山市では震度3…痛ましい犠牲者も出た。

そして、サッカーW杯ロシア大会…日本の快進撃で国中が盛り上がる…1次リーグ最終試合のポーランド戦で敗れたが、辛うじて決勝リーグ進出を決めた。
TVなどは、これでもかこれでもかと、同じシーンを繰り返す。選手の名前さえ分からない者とっては…“他に放送すること、無いのかヨ”と思いながらも見てしまう。

個人的にも興味深いのは、2014年12月に打ち上げられた“はやぶさ 2”だ…
2018年6月27日、目指す宇宙の小惑星“リュウグウ”に遂に到着!(20㎞)その岩石などを2020年に持ち帰ると云う、信じられないようなJAXAのプロジェクトだ。
地球からの距離2億8000万㎞、まさに天文学的数字で「へェ~ッ」としか言いようがない。これからが正念場らしく目を離せないが、恐らく2020年には忘れてるゥ…

雨雲なのか霧なのか?沸き立つのか、流れ来るのか霧が頻繁に現れる…「太陽光があればなァ…」 思いつつ、足早に変化する草原の緑と、“カッコウ”“ホトトギス”“ツツドリ”そして“ウグイス”など、途切れることのない唄声を楽しんだ。

 


       「ウツギ」 空木  アジサイ科、落葉低木  別称 卯の花

この時期の草原の花は“白色”が主役だ。ご紹介した以外の白色では、“スイカズラ”“ガマズミ”“テイカカズラ”などが開いていた… 

 

陽光が射すときれいだろうな!オールグリーンのここでは特に陽が恋しく思う… 

        
            「ニガイチゴ」 苦苺  バラ科、落葉小低木

美味しそうな実とは裏腹に、鋭い“刺”に注意しなければならない…他にも“サルトリイバラ”“ノイバラ”など草原には刺で絡みつく植物は多い…
春に来た折、有田川町の委託で草刈を請け負った方が、「今年はイノシシが寝転んだ跡が多いなァ…“ノダニ”に気ィ付けなあかんで…」と、教えてくれた。 


         「ノイバラ」 野茨 野薔薇  バラ科、蔓性落葉小低木

 


           「イナモリソウ」 稲森草  アカネ科、多年草

 

      
          「カキノハグサ」 柿の葉草  ヒメハギ科、多年草

この梅雨時に生石山へ登るのは、この花を見るのも目的だ。今年は順調に増えたように思えた…薄暗い灌木林にマメ科の花に似て…イエローからオレンジまでのグラデーションが際立ち、時間と共にそれぞれが濃くなり、終焉を迎える…花の期間は短く一週間も経てば様変わりしてしまう… 

        
          「ウメガサソウ」 梅笠草  ツツジ科、常緑小低木

初めてのUPである。旧分類では“イチヤクソウ科・草本”だったが、APG分類では“ツツジ科・木本”に…ウメに似た花が、笠のように下向き…とのこと。 


    「ハナイカダ」 花筏  ハナイカダ科、落葉低木  別称 ヨメノナミダ

 

        
            「ホタルブクロ」 蛍袋  キキョウ科、多年草        

 


        「サンショウ」 山椒  ミカン科、落葉低木  雌雄異株

今や全国シェア80%を越える“有田川町”の特産品である。“ぶどう山椒”のブランド名で国内はもちろん、ヨーロッパにも販売されている。
若葉は料理に添える“木の芽”としても知られている。とにかく、小さい房から一粒でも実を落とさぬよう、丁寧に収穫するのはたいへんだ…


2018年 夏至

2018-06-22 | 季節は今


                          6月21日(日没 7:14pm)   7:00pm

6月21日は「夏至」…幸運にも21日午後から晴れてきた。昨日は朝から良く降った…一時は叩きつけるような雨だった。それがこうなったのである。 


                                            7:30pm

22日も“晴れ”の予報…迷うことなく夕景を撮りに行く… 


                                    6月22日  4:37am    

22日早朝は雲ひとつないPカンだった。運を天にまかせて家を出た…
西空から薄雲が流れて来る。梅雨シーズンは、結構面白い空模様になる… 


                          6月22日(日の出 4:48am)  5:13am

21日の日の出時刻は4:48am…24日まで続く。これからが夏本番!


梅雨・晴れ間

2018-06-15 | 季節は今


                                  片男波海岸・高津子山                   6月13日 4:20am

近畿地方は6月6日に梅雨入りした。5日までは好天続きだったが、曇天、雨模様になった途端の梅雨入り発表であった。その後、それらしい空模様が続き、
11日には台風5号が紀伊半島沖を通過…大雨の予報だったが、和歌山市は曇天ながら雨は降らなかった。13、14日になって久し振りに太陽が顔を出す。 


                                            4:44am

“陽ねつ至極し 又 日の長きのいたるをもってなり” 21日は早くも“夏至”である。
日の出時刻は6月6日より20日まで4:47am…一年間で最も朝早い“日の出”が2週間も続く…夏至の21日からゆっくりと日の出時刻が遅くなって行く…


                   和歌川・名草山           6月14日 4:35am

早朝の空には薄雲が漂う、そして明日は雨の予報…“朝焼け”の条件が揃った。 

      
          「ハマナデシコ」 浜撫子  ナデシコ科、多年草

 

        

ようやく“ハマナデシコ”が咲き始めた。“シロバナ”も一緒だ… 


       「ハマゴウ」 浜栲  クマツヅラ科、蔓性落葉小低木  別称 ハマハイ

 


       「ヤマモモ」 山桃  ヤマモモ科、常緑高木  別称 楊梅

口にするにはちょっと早いようだ… 

        
     「ハマユウ」 浜木綿  ヒガンバナ科、多年草  別称 ハマオモト

“ハマユウ”の花芽は、未だ影も形もない。花は一ヶ月ほどかかるかナ?

      https://blog.goo.ne.jp/kinsan130/d/20150707 (ハマユウ花) 


   「ランタナ」 和名・七変化  クマツヅラ科、常緑小低木  中南米原産

外来法では要注意外来生物に指定されている。また、世界の侵略的外来種のワースト100種にも入る。少しでも成長すると、なかなか引っこ抜けない…  


梅雨入り間近

2018-06-01 | 季節は今


         5月22日  「チガヤ」 茅萱  イネ科、多年草

イネ科“チガヤ”の穂が出揃った。風にたなびき、光り輝くさまはとても綺麗だ…
チガヤやススキの葉は、触れようによってはカミソリのように切れたりすることから、古来より“邪鬼”の嫌うものとされてきた。
それらを束ねた“輪”をくぐり抜ける“茅の輪くぐり”の神事が、“和歌の浦天満宮”などで7月末に催される…平成30年前半の“穢れ落とし”(夏越の祓)である…

      https://blog.goo.ne.jp/kinsan130/m/200806 (夏越の祓) 

5月26日、九州南部…28日、九州北部、四国の梅雨入りが発表される…
和歌山も時間の問題ヤロ…何の災害もなく、農作物には適正に、水道水などは充分確保、時折晴れ間が覗く…“平成”最後の梅雨は理想的であって欲しいネ。


               「ハマヒルガオ」「コマツヨイグサ」

黄色の花は北米原産の“コマツヨイグサ”…環境省はその繁殖力から“要注意外来生物”に指定している…ここでは日本種を駆逐してるかどうか分からない。 

        
          「ハマボッス」 浜払子  サクラソウ科、越年草

 

        
「コバンソウ」「ヒメコバンソウ」 小判草・姫小判草 イネ科、一年草  欧州原産

6月6日より二十四節気の“芒種”(ぼうしゅ)となる…“芒ある穀るい 稼種するときなればなり”…イネやムギなど、穂のある穀物の種を蒔く時期…
自然界のイネ科植物も程なく種を飛ばすだろう。子孫繁栄の準備完了のようだ。 

      
   5月16日  「センダン」 栴檀  センダン科、落葉高木  別称 オウチ

“センダンの花”が手に取れる位置にあるのは幸運だ。本来は高~い枝に花をつけ、ポカ~ンと見上げるだけである。“栴檀 双葉より芳し”は白檀である。 

 

      
    5月27日  「マンテマ」 まんてま  ナデシコ科、越年草  欧州原産

片男波海岸の砂地には“シロバナマンテマ”だけ…と思っていたが、紅い「マンテマ」があった!今まで見落として来たのヤロか?まァ、中発見!である。

     https://blog.goo.ne.jp/kinsan130/d/20150512 (シロバナマンテマ) 


       「ハマウド」 浜独活  セリ科、多年草  別称 オニウド

 

“ハマウド”の花が気に入ってる。色彩には乏しいが、妙にパワーを感じる。

祝!平成30年度“日本遺産”に和歌山県“広川町”が認定された。認定概要↓
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/__icsFiles/afieldfile/2018/05/21/a1405299_03.pdf

平成29年度日本遺産認定概要 和歌の浦
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/__icsFiles/afieldfile/2017/08/18/2017042801_besshi02.pdf 


初夏 和歌川干潟

2018-05-15 | 季節は今

      
        「チュウシャクシギ」 中杓鷸  チドリ目、シギ科  旅鳥

       https://blog.goo.ne.jp/kinsan130/d/20140415 (ハマシギ) 

♪ぷフォ~ィ ぽィぽィぽィッ…よく響き渡る声で“チュウシャクシギ”やって来る。
早朝の潮加減(水位)によって“観海閣”前の岩に、多い日で十数羽が集まる…
この鳥が来るのは“初夏”…まさに“目に青葉…”の爽やかな季節である。
ひと気もなく安全を確認すると、背中の羽に顔を埋めて片足で立って寝てしまう。


“ハト”よりちょっと大きいようで、“ハマシギ”よりはるかに大きい…ハマシギによく似た色合いだが、長くて曲がったクチバシが特徴だろう… 

 

丹念に水浴びをする…羽はよく水を弾くようだ…羽の上をコロコロ水が落ちる… 

潮が引きはじめ干潟が現れるころ、食事にお出かけ… 

        

長い“くちばし”を器用に使い、小さなカニ、ゴカイなどをゲットする。 

        
        「ハクセンシオマネキ」 白扇潮招  エビ目、スナガニ科

妹背山周辺の干潟に多く生息する。とても用心深ので、微動だにしないで巣穴から出て来るのを待つ。飛ぶ鳥の影だけでも猛スピードで巣穴に駆け込む…再度、出て来るのを忍耐強く待つ…暑い日はとてもじゃないが、こんなことは出来ない。

白扇に例えられた大きな爪を、♀へのアピールで大きく振る行動…まるで“上げ潮”を呼ぶかのような仕草なので、この名前となったようだ…片方の爪は非常に小さく、もっぱら食事用…砂を摘まんでは口に運び、珪藻などの有機物を食する。
養分を濾して口から吐き出した、砂団子がいっぱい…「中杓鷸にはご用心!」

       https://blog.goo.ne.jp/kinsan130/m/201511 (スナガニ)