goo blog サービス終了のお知らせ 

目の中のリンゴ

20年ぶりにオペラ座熱が再燃!!

「カフネ」 阿部暁子

2025年03月17日 | 読書
「カフネ」阿部暁子

本の感想を単独で書くのは久しぶり。
今年の本屋大賞ノミネート作のひとつで、大本命の呼び声も高い作品。

主人公・薫子は法務局に勤める41歳。
努力でなんとかなる、とばかりに真面目に何ごとにもがんばってきた薫子。
年の離れた弟・春彦が急逝した。不妊治療がうまくいかず離婚したばかりでもあり、薫子は酒に逃げ生活は乱れていく。
そんな時、弟の遺言執行のために恋人のせつなと話をすることに。
無愛想でキツい、春彦と同い年のせつなは、家事代行会社「カフネ」で料理担当として働いていた。
遺産はいらないと突っぱねるせつなだが、薫子の状況を察しあたたかい食事を差し出し、仕事のオファーをするのだった。
部屋の片付けもままならない、ろくな食事もとれないさまざまな依頼人のもとへ清掃担当としてせつなとペアで出向くうちに…

====以下、ネタバレ含みます!!=====

はじめは、よくある心あたたまる系のいい話かと思っていたのだが、中盤から打ちのめされた。
春彦の死の真相は?せつなと春彦の関係は?
夫から離婚を告げられた薫子だが、その理由は?

堅苦しくて融通のきかない薫子の頑なさ、私にもわかる気がする。
自分がもし、子供が欲しくてたまらないのに不妊治療がうまくいかなかったとしたら、薫子のようになったかもしれない。

私がこの物語をすごいと思ったのは、「子供をもたない、もちたくない理由」をこんなに赤裸々に率直に語っているところ。
自分の存在価値を実感したい、全力で必要とされたい、という親のエゴ。
不確かな世の中でひとつの命に全責任を負わないといけない怖さ。
誰もが「案ずるより産むが易し」だの「親にならないと一人前じゃない」などと言うけれど、自分の人生だ。ほっといてくれ、と思う。

自分を押さえつけてでも人を受け入れ、誰かが求める自分であろうとする春彦の壊れた優しさ。
微笑む春彦の本心を思うと胸が痛む。
そして、傷ついてきたからこれ以上失うのが怖くて、一匹狼のように人を拒むせつな。

みんなギリギリのところで心を保って生きている。
そんな彼らが愛おしい。
「カフネ」というタイトルの意味が沁みる。

片付いた部屋で美味しいと思えるものを食べる心のゆとり。人間らしい生活。
せつなと薫子が食べるものの美味しそうな描写にお腹が鳴り、生きていることを実感する。

この人とここでもう、二度と会えなくなっていいのか?という時、イヤだと思ったら追い縋っていいのだ。
人の心なんて他人にはわからないのだから、言葉を尽くしてわかろうとしていいのだ。
後悔しないように。

いろいろを盛り込みすぎで、うまいこといきすぎな感じもあるが、それ以上に胸を打つ作品だった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月に読んだ本 | トップ | 3月のライオンと米津玄師 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。