今年の節分はどこの神社仏閣へ行ってもそれこそ鬼混みだろうなぁ。
というか、今年は結局氏神さまに新年のご挨拶をしていなかったじゃないか。氏神さまの節分に行くのだ!
我が家の氏神さまは神鳥前川神社さま。
しかし我が家からだと山を下り山を登りみたいな感じで車ではあっという間だけど徒歩やチャリはきつい(^^;
電車にするついでに、まずは横浜市歴史博物館へ。
お!昨日今日は博物館感謝デーで全館無料だったんだ(^^♪


みたかった企画展は「横浜の野を駆ける‐古代東国の馬と牧‐」。


企画展示室は撮影禁止だったけど、古代牧の場所に興味があったからなかなかに面白かったのです(^^♪
横浜市歴史博物館の裏は弥生時代の大塚・歳勝土遺跡公園。大塚は住居で歳勝土は墓所。
弥生時代の節分ってどんな日だったのかなぁ。。



節分へ。
東急田園都市線・田奈駅下車。


246をトンネルでくぐれば神鳥前川神社さま。




14:30くらいに着いた時はまだ閑散。



しばらく来ないうちに境内の整備がすすんだなぁ。


以前の方がなんかインパクトあったんだけど。
ま。

この鬼門・裏鬼門はなんだろう?



徐々に人が増えてきて15時から追儺式。



中の様子は拡声器で境内に伝えられる。

境内で待つ人たちにもお祓い。


おや?氏子総代さんたちが出てきた。


鬼門・裏鬼門を矢で打つ!


この矢は引換券の付いた福豆をゲットすれば授与いただけるらしい!
豆撒き(^^♪


引換券付き福豆どころか普通のお菓子ですら難しそう(^^;

でも福豆とお菓子もらえた(^^♪

豆撒きが終わり山を下る。



明日は立春。

我が家も豆撒きだ。

福は内鬼も内(^^♪