今日のころころこころ

2015・9・18 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 横浜市・称名寺平橋と反橋

どんより曇りだが、でもお天気は回復基調。もしかしたら雲の切れ間なラッキーあるかな?ででかける。だって明日から5連勤だもん(T_T)

かながわの橋100選。横浜市・称名寺平橋と反橋。

横浜市金沢区の称名寺の浄土庭園に架かる木橋である。重要文化財「称名寺絵図」に基づいて昭和60~61年に復元された。平橋は橋長17m、反橋は橋長18mである。
ふむふむ( ..)φ

横浜駅あたりで晴れてきた!なんてラッキーなんだと降りた京急・金沢文庫駅。

でも駅から出てみたら、やっぱ曇り(T_T)

私には極楽浄土はご縁がないのやもしれぬなぁ・・いつ来ても曇りだぜ。。
ま。
称名寺様目指して歩き出す。

お!みえてきた。

真言律宗・金沢山(きんたくさんと読みます)称名寺様。金沢北条一門の菩提寺として栄えた大寺院。たいそうに有名なお寺様だから詳細は省きます。

朱塗りの赤門をくぐると参道。

称名寺塔頭光明院表門。

帰宅して画像みて自分であきれる。いつ来ても曇りで気持ち斜めだったんだねぇ。。
仁王門。

迫力の仁王様(^^♪

称名寺様というか金沢北条氏というかは、院派と関係が深かったようでこの仁王様も院興作。
おらおら雨くらいで凹んでじゃねーぜ!と叱られてるようだなぁ。。

その先には極楽浄土。。

入り口は脇です。

こんな日でも、やっぱ美しいなぁ(^^♪

彼岸花が咲いている(^^♪

反橋を渡る(^^♪

ご浄土へと向かう(^^♪

平橋。

素晴らしい古刹様だ。

神奈川県立金沢文庫に向かう。

一応北条家のお墓に寄って・・

この隧道いいんだよなぁ(^^♪

入館したものの・・あんましそそられる企画展じゃなかったから、中のかなぶんCaféさんでランチ。

雨だなぁ・・

店員さんに帰路のご相談。。

さてさて野島に向かうか。。。

平橋と反橋を渡ってひきかえそう(^^♪

お!猫。

ついてくるんじゃないよ。水溜りに落ちるだろ。抱き上げて本堂の縁側。仏様すいません。。
じゃあね!

仁王様にご挨拶して赤門を出る。

少し晴れてきたかな・・
今の称名寺様と県立金沢文庫がこうして存在できてるのは、実は、明治の出版王・大橋新太郎の尽力の賜物である。
関東大震災で倒壊した金沢文庫の再建に現在の金額で5億寄付し、荒廃していた称名寺様の復興にも惜しげもなく寄付をした。称名寺市民の森のハイキングコースも昭和10年に北条実時660忌を記念して作ったお参りコースがベース。

実に立派な明治の漢だったのだが・・
原三渓のコレクションと違って審美眼がいまいちで高くてヘンなものばかり掴まされただの、金色夜叉でお宮さんを横取りした富山のモデルとされたりとか、なんだか気の毒になるくらいに散々である。
草葉の陰でご本人はあんまし気にしてないかもしれないけど( ^^)

大橋翁も眺めた景色かもしれないなぁ・・なんて思いながらシーサイドラインを目指して歩く赤門通り(^。^)y-.。o○

赤門通り側の八幡様の鳥居前からテキトーに曲がり込めば、住宅地を抜けて、シーサイドライン・海の公園南口駅。。

野島は晴れかなぁ?海沿いのお天気は気まぐれ。。




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事