堀川に架かるの現存は西之橋と谷戸橋の2橋。架替は前田橋と山下橋。
今日は掘割川を歩いたのであるが、3月3日に悪天候で断念した山下橋を同じ時間に再訪。
西之橋から中村川は堀川となる。
西之橋・市場通り橋の次は元町と中華街・朱雀門をつなぐ架替関東大震災復興橋梁・前田橋。






次に架かるのは代官橋。

前田橋から河岸通りを行く。




昭和58年に架けられた橋である。




この橋の山手側には、代官坂がある!


元町・香炉庵さん。


香炉庵さんの前あたりから坂を登っていく。




代官橋の次は横浜市認定歴史的建造物&現存関東大震災復興橋梁・谷戸橋。




シドモア桜はもう少しかな?


元町で人気のウチキパンさんは谷戸橋の近くです。


谷戸橋の先は山下橋。

谷戸橋から山下橋へと向かう。


公衆トイレ公衆トイレと変態のようだが(^^;


ここの公衆トイレは素敵なんですよ!



かながわの橋100選・フランス橋。橋の向こうはフランス山。


フランス橋をくぐる。




架替関東大震災復興橋梁・山下橋は昭和36年に架け替えられた。市施工・道路橋梁費支辨橋梁52橋のひとつ。



旧橋は横浜震災復興誌によれば。
位置・中區山下町新山下町地先(市道)
橋種・鋼構桁(修繕)
斜度・直角
橋長・50.89m
有效幅員・11.85m:車7.27m歩2.30×2m
面積・602.69㎡
施工期・著手昭和三年一月二十八日:竣功昭和三年四月二十七日
總工費・8.916.22円とある。
施工期が三か月の突貫だったのは物流の動脈だったからだろうなぁ。


旧橋の親柱は不明。前田橋同様に新しいデザイン。




山下橋の先に橋は無い。港。



物流の拠点。




山下ふ頭。





山下橋の前は人形の家と山下公園。

山下公園に寄る。



3月25日から第33回全国都市緑化よこはまフェアが始まる。山下公園の準備は大詰め。



上手く咲くといいね(^^♪



氷川丸翁のホーサーにはカモメさんがずらりと(^^♪どんだけ好きなんだよ(^^;



そうそう。
たまボブさま。私が茶器を買うのは中華街の悟空さんです(^^♪
関帝廟のそばにある2号店の方が喫茶もあるし品物も多いです。


