平塚市博物館をたずねたおりに、1993年に「湘南ひらつか野外彫刻展」が開催され、その入選作品が市内各所に設置されてると知った。
今日は、平塚市総合公園にたずねよう。
JR平塚駅下車。北口に降りる。


まっすぐ北へ。



平塚八幡宮様の境内を抜けて市役所の横を通って博物館・美術館を通るルートの方が排ガスまみれにならないけど、なんとなく八幡宮様から八幡山公園を通って工業団地に出ることにした。
平塚八幡宮様は節分の準備。


八幡山公園は梅が咲き始めた。。

八幡山公園を出ようとして、気が付いた。階段横にこんなレリーフがあったんだ。



そうか・・・昭和20年の大空襲で平塚は焼け野原になったんだ。
向かう平塚市総合公園は、海軍の施設があって戦後は旧農林省の園芸試験場があって園芸試験場の筑波移転でその跡地に1991年に市政50周年記念事業で総合公園ができたんだ。
ま。
工業団地をまっすぐに行く。



歩道のタイルが楽しい。



総合公園が見えてきた。お向かのパイロット万年筆の工場素敵。


さてさてと案内板見て、絶句。
競技場・球場・日本庭園・テニスコート・体育館・温水プール・動物園・各種広場・桜・梅林・レストラン・おまけに土俵!!
予想以上に広そう。


「移行の門」。肥前六万石&銅パイプ。ジャニュアリー・ウォロダルスキー。1988年。時間と距離を表す。


いきなしこんなハイレベル。
湘南ひらつか野外彫刻展入選作品が点在してるとばかり思い込んできたのだが総合公園は野外彫刻の宝庫。
混乱するから、まずは湘南ひらつか野外彫刻展入選作品から。
中央入口を入ってすぐ横。不思議なジャングルジム。。
「Warring Elements-相貫対」・戸田祐介・高耐候性鋼&白花崗岩(稲田産)・284×600×225。




広い広い平塚のはらっぱのかなた先に立つ。広場のなかではちっぽけだけどずっしりと等身大。。
「攝取不拾」・池上奨・白花崗岩・380×320×80。




今は冬枯れだけど香りの森の様々な香木に囲まれて。謎で楽しい空間。
「STRAIN`93-II」・霜鳥健二・コールテン鋼・260×484×484。






春を待つ桜の広場。。
「聖域」・水上嘉久・黒花崗岩・275×125×125・優秀賞。




確かに、たたずむ。

湘南ベルマーレのホームであるところの平塚競技場は、ネーミングライツでShonanBMWスタジアム。ちょっとカッコいい(^^♪
ちなみに、エントランスのステンドグラスの作品名は「祭典」。


「作品93'=C03(ゆれるカラム)」・サナダサダオ・ポリエステル&石粉(注型)&その他構造材・505×500×79。



不思議に揺れる揺れる・・・



レストラン大原の横。
「宙II-海風」・信ヶ原良和・鉄&安山岩&フッ素樹脂塗装・185×280×276・優秀賞。





レストラン大原さんで昼飯。このお店もアートだ!





